青森県立三沢高等学校(あおもりけんりつ みさわこうとうがっこう, Aomori Prefectural Misawa High School)は、青森県三沢市松園町一丁目にある県立の高等学校。
- 歴史
- 1952年(昭和27年)に青森県立三本木高等学校の定時制分校(町立)として開校。1954年(昭和29年)に町立の高等学校として独立。1957年(昭和32年)に青森県へ移管されて県立の高等学校となった。現校名となったのは1968年(昭和43年)。1970年(昭和45年)全日制課程に衛生看護科を、1993年(平成5年)には英語科を設置した。2004年(平成16年)に衛生看護科が廃止されている。2014年(平成26年)に創立60周年を迎えた。2020年度(令和2年度)をもって英語科が廃止となった[1]。
- 設置課程・学科
- 全日制課程 2学科
- 定時制課程 1学科
- 校訓
- 「誠実・自主・敬愛」
- 校章
- 桜の花を3つ組み合わせたものを背景にして、中央に「高」の文字を置いている。
- 校歌
- 作詞は田村文雄(初代教頭)、作曲は呉秦次郎による。歌詞は3番まであり、校名は歌詞に登場しない。
- 1952年(昭和27年)6月1日 – 「青森県立三本木高等学校大三沢分校」(定時制普通課程)を設置。
- 分校の設置者は大三沢町(町立)。
- 1954年(昭和29年)
- 1月22日 – 独立が認可される。設置者は大三沢町(町立)。
- 4月1日 – 青森県立三本木高等学校から分離し、「青森県大三沢高等学校」として独立。通常制普通課程と定時制普通課程を設置。
- 4月10日 – 開校式を挙行。
- 1957年(昭和32年)3月23日 – 青森県に移管され、「青森県立大三沢高等学校」に改称。
- 1963年(昭和38年)4月1日 – 通常制普通課程を全日制課程普通科に、定時制普通課程を定時制課程普通科に改称。
- 1968年(昭和43年)
- 1969年(昭和44年)
- 1970年(昭和45年)4月1日 – 全日制課程に衛生看護科を新設。
- 1978年(昭和53年)12月22日 – 財団法人青森県立三沢高等学校後援会が発足。
- 1992年(平成4年)4月1日 – 衛生看護科を男女募集とする。
- 1993年(平成5年)4月1日 – 全日制課程に英語科を新設。
- 2002年(平成14年)4月1日 – 衛生看護科の募集を停止。
- 2004年(平成16年)
- 3月31日 – 衛生看護科を廃止。
- 10月9日 – 創立50周年記念式典を挙行。
- 運動部
-
- ;夏の甲子園大会出場
- 1969年(昭和44年)第51回大会では、松山商業との決勝戦延長18回の死闘を繰り広げた(再試合に敗れ準優勝に終わる)。当時は屋内練習場などの設備がなく、雪で練習できない期間の長い東北勢は、圧倒的に不利であった。
- ;夏の甲子園大会出場
- サッカー部(男・女)
- ホッケー部(男・女)
- バスケットボール部
- バレーボール部
- ソフトボール部
- 硬式テニス部
- ソフトテニス部
- バドミントン部
- 卓球部
- 陸上競技部
- 剣道部
- 弓道部
- 文化部
- 自然科学部
- 吹奏楽部
- 放送部
- 書道部
- 美術部
- イラストレタリング部
- 英語同好会
- 茶道同好会
◎生徒会執行部
- 委員会
- 応援委員会(応援団)
著名な出身者[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]