Month: September 2019

穂積敬重 – Wikipedia

穂積 敬重(ほづみ たかしげ、1849年6月4日(嘉永2年閏4月14日[1]) – 1904年(明治37年)8月28日[1])は、幕末の小倉藩士。明治時代の官吏。東京市赤坂区長。旧姓は鈴木[1]。 江戸神田橋の小倉藩邸に生まれる[1]。1869年(明治2年)金沢純直、山田直矢らと刑部史正を拝命し、1872年(明治5年)頃、東京権少属となる[1]。1887年(明治20年)11月、東京市赤坂区長に任じ、1889年(明治22年)5月まで務めた[2]。同月、滋賀県栗太・野洲郡長に転任し[3]、のち同県犬上郡長を務めた[4]。 [脚注の使い方] ^ a b c d e 大植 1935, 773頁. ^ “江戸東京を知る_大東京35区物語_歴代区長一覧”. 東京都総務局. 2020年3月29日閲覧。

Continue reading

サラスヴァティー – Wikipedia

サラスヴァティー, サラスワティー(サンスクリット語: सरस्वती, Sarasvatī)は、芸術・学問などの知を司るヒンドゥー教の女神である。 日本では七福神の一柱、弁才天(弁財天)として親しまれており、仏教伝来時に『金光明経』を通じて中国から伝えられた。 肌は白く、額には三日月の印を付け[1]、白い衣をまとい[2]、4本の腕を持ち、2本の腕には数珠とヴェーダ、もう1組の腕にヴィーナと呼ばれる琵琶に似た弦楽器を持ち、白鳥またはクジャクの上、あるいは白い蓮華の上に座る姿[2]として描かれる。白鳥・クジャクはサラスヴァティーの乗り物である。 サラスヴァティーは水辺に描かれる。サンスクリットでサラスヴァティーとは「水(湖)を持つもの」の意であり、水と豊穣の女神であるともされている。インドの最も古い聖典『リグ・ヴェーダ』において、初めは聖なる川、サラスヴァティー川(その実体については諸説ある)の化身であった。流れる川が転じて、流れるもの全て(言葉・弁舌や知識、音楽など)の女神となった。言葉の神、ヴァーチと同一視され、サンスクリットとそれを書き記すためのデーヴァナーガリー文字を創造したとされる。後には、韻律・讃歌の女神ガーヤトリーと同一視されることになった。 ヒンドゥー教の創造の神ブラフマーの妻(配偶神)である。そもそもはブラフマーが自らの体からサラスヴァティーを造り出したが、そのあまりの美しさのため妻に娶ろうとした。逃れるサラスヴァティーを常に見ようとしたブラフマーは自らの前後左右の四方に顔を作りだした。さらにその上に5つ目の顔(後にシヴァに切り落とされる)ができた時、その求婚から逃れられないと観念したサラスヴァティーは、ブラフマーと結婚し、その間に人類の始祖マヌが誕生した。 また、元々はラクシュミー、ガンガーと共にヴィシュヌの妃であったが、三人の仲が悪く、後にブラフマーの妻になったという異説もある。 その他異説には、ブラフマーとガーヤトリーとの結婚譚が聖典『パドマ・プラーナ(英語版)』に出てきており、サラスヴァティーはプライドが高く、高慢な性格の持ち主だったとされる。ブラフマーが神々を集めて祭儀をプシュカルで行なった際、定刻になってもサラスヴァティーは出席しなかった。ブラフマーは使者を派遣してサラスヴァティーを呼んだが、サラスヴァティーは化粧中なので、「もう少し待って欲しい」と返事した。それに怒ったブラフマーは、神々にもう別の妃と一緒に祭儀を執り行いたいと申し出る。すると神々はブラフマーにグジャール族(英語版)の少女ガーヤトリーを紹介し、ブラフマーはガーヤトリーを妃に迎えて祭儀を執り行った。その後、祭儀の場に到着するサラスヴァティー。サラスヴァティーはこの事態に激怒し「ブラフマーの祭儀は1年に1度しかできない、プシュカルでしかブラフマーは崇拝されない」という呪いをかけたという。 サラスヴァティーはゾロアスター教のアナーヒターと同起源と推定される。アナーヒターには、ハラフワティー・アルドウィー・スーラー(Harahvatī Arədvī Sūrā)という別名があり、ハラフワティーは言語学的にはサラスヴァティーのペルシア語読みとされるためである。これは偶然の一致ではなく、インド・イラン共通時代から信仰されていた女神が民族の分裂とともに2つに分かれたものではないかとされている。 サラスヴァティーを扱った画像[編集] サラスヴァティーの石像(インド・12世紀) サラスヴァティーの石像(バリ島) サラスヴァティーの石像(ダーヴァナゲレ美術大学) サラスヴァティーのタイル画 サラスヴァティーの画像(1950年代の商店街画像) 1900年代中期の宗教ポスターに描かれたサラスヴァティー

Continue reading

熊本医科大学 (旧制) – Wikipedia

旧制熊本医科大学 (きゅうせいくまもといかだいがく) は、1929年 (昭和4年) 5月に設立された旧制官立大学。略称は「熊本医大」。 本項は、私立熊本医学校・旧制私立熊本医学専門学校・旧制熊本医学専門学校(熊本医専)・旧制熊本県立医科大学などの前身諸校を含めて記述する。 この節の加筆が望まれています。 同窓会 「熊杏会」(ゆうきょうかい)と称され、熊本大学医学部に継承されている。 1756年(宝暦6年)12月 – 肥後藩藩主細川重賢により医学寮が創設され、「再春館」と命名。 1870年(明治3年)10月 – 熊本藩知事細川護久、長崎から吉雄圭斎を招き、西洋医学の(藩立)病院を創設。 1871年(明治4年) 2月 – 吉雄圭斎の推薦で長崎医学校からオランダ人マンスフェルトが招かれ、教師に就任。 7月

Continue reading

北区 (香港) – Wikipedia

この記事は中国語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年1月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。 中国語版記事の機械翻訳されたバージョンを表示します(各言語から日本語へ)。 翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いることは有益ですが、翻訳者は機械翻訳をそのままコピー・アンド・ペーストを行うのではなく、必要に応じて誤りを訂正し正確な翻訳にする必要があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|zh|北區 (香港)}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。 北区 North District 地区 新界東 面積 137.31k㎡ 総人口 (2021年) 309,631人 人口密度

Continue reading

おてんば宇宙人 – Wikipedia

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。出典検索?: “おてんば宇宙人” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年10月) 『おてんば宇宙人』(おてんばうちゅうじん)は、日本テレビ系列局および信越放送、北陸放送、熊本放送(いずれもTBS系列局)で放送されていた国際放映製作のテレビドラマである。全9話。日本テレビ系列局では1981年10月14日から同年12月9日まで、毎週水曜 19:30 – 20:00 (日本標準時)に放送。 高見知佳主演のSFコメディドラマ。本作以前に国際放映が製作した『コメットさん』(TBS)のスタッフが一部携わっており、同作品の原案・脚本担当者である佐々木守が本作の原案ならびに第1話の脚本を担当した。また、同作品監督の山際永三がメイン監督を務めた。 本作は「宇宙からやってきたヒロイン」「アイドル主演」など、『コメットさん』にも見られる要素を一部踏襲している。「『奥さまは魔女』の日本版」とも紹介されたこともある[1]。オープニング前のアバンタイトルに東京ムービー制作のアニメーションを使用していた点も『コメットさん』と同じで、第1話のアバンではヒロインのチカが地球に来たいきさつがアニメーションで表現されている。第2話以降ではそのシーンが短縮され、代わりにチカ自身による自己紹介のナレーションが加えられている。 しかし視聴率は平均3%(ビデオリサーチ、関東地方)と低迷し[2]、1982年3月まで6か月間予定されていた[2]放送が途中の1981年12月9日で打ち切られた[2]。 あらすじ[編集] アルファートゥインクル星のおてんばな王女チカは、ギンギラ公爵との結婚が嫌で自分の星を飛び出し、地球で星野チカと名乗って河口家の居候となる。だが、ギンギラ公爵もチカを追って地球にやってきた。 キャスト[編集]

Continue reading

青森県立三本木高等学校・附属中学校 – Wikipedia

この項目では、十和田市にある青森県立の高等学校・中学校併設一貫校について説明しています。同地区の市立の中学校については「十和田市立三本木中学校」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “青森県立三本木高等学校・附属中学校” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年2月) 青森県立三本木高等学校・附属中学校(あおもりけんりつさんぼんぎこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう, Aomori Prefectural Sanbongi Junior and Senior High School)は、青森県十和田市西五番町にある県立の高等学校・中学校併設一貫校。青森県から大学進学などに対応する「重点校」指定を受ける、上十三地域の中心的な進学校である[1][2]。 歴史

Continue reading

桃衣香帆 – Wikipedia

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2021年4月) この記事は広告・宣伝活動のような記述内容になっています。ウィキペディアの方針に沿った中立的な観点の記述内容に、この記事を修正してください。露骨な広告宣伝活動には{{即時削除/全般4}}を使用して、即時削除の対象とすることができます。(2021年4月) ももい かほ桃衣香帆 生年月日 (1995-09-11) 1995年9月11日(26歳) 出身地 日本 山梨県 身長 164 cm 職業 タレント・グラビア・管理栄養士 ジャンル タレント・グラビア・管理栄養士 活動期間 2018年 –

Continue reading

鹿野睦 – Wikipedia

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典が不足しています。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2019年10月) 人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。(2019年10月)出典検索?: “鹿野睦” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL かの むつみ 鹿野 睦 プロフィール 出身地 日本 東京都 生年月日

Continue reading

仙台駅のバス乗り場 – Wikipedia

仙台駅のバス乗り場 仙台駅周辺のバス路線・高速バス乗り場について説明する。 主な概説[編集] バス停は、JR仙台駅駅舎の西側(青葉区中央)と東側(宮城野区榴岡)に大きく分かれる。利用者の識別を容易にするため、行灯式ポールでは会社を識別するカラー(市バス:緑、宮城交通(ミヤコーバスを含む):赤、JRバス東北:青、東日本急行:黒)が施されている。 地下に仙台市地下鉄南北線仙台駅およびJR仙石線あおば通駅があるJR仙台駅駅舎西側(JR仙台駅西口)には、仙台駅前という名称のバス停が多くある。なおその他、アエル前の仙台駅北口も仙台駅前の扱いで設置されている。ここに一般路線バスは仙台市営バス・宮城交通・愛子観光バスの各社が仙台駅西口バスプール、旧仙台ホテル前、荘銀ビル(荘内銀行仙台支店)前(あおば通駅入口そば)を中心に発着している。高速バスは、共同運行会社を含むミヤコーグループの大部分が、仙台駅からやや北方向に離れた広瀬通に面する宮交高速バスセンター(東京建物仙台ビル1F)から発着する。 地下にJR仙石線仙台駅があるJR仙台駅駅舎東側(JR仙台駅東口)には、仙台駅東口という名称のバス停がある。仙台駅東口バスプールの発着となり、一般路線バスは2015年12月までは本数が非常に少ないながら仙台市営バスのみ設定されていた。高速バスはJRバス東北の多くが発着している(JRバス東北が運行担当する高速バスのうち、宮城交通との共同便は宮交高速バスセンター発着となるため、東口発着便は、単独運行便か、県外他社との共同便がほとんど)。 バスプール再編計画[編集] 2015年12月の仙台市地下鉄東西線開業にあわせて、仙台駅西口のバスプール・バスのりば再編が行われた[1]。 これにより、青葉通等にある降車場が駅前通へ移設・集約化され、旧仙台駅前降車場はあおば通駅停留所となった。また、高速バスのりばの再編や、観光・送迎バスの東口移設も併せて行われた。2020年1月30日には、西口バスターミナルの南町通側にバスアイランドが1つ新設された。 この節の加筆が望まれています。 1951年(昭和26年)6月:仙北鉄道バス仙台駐在所開設(現在の宮城交通高速バス総合案内所、広瀬通)[注 1]。 1976年(昭和51年)3月31日:グリーンバス運行に際し、仙台駅北口バス停設置(旧第一ビル前。現在の仙台マークワン前)。 1981年(昭和56年)6月10日:仙台駅西口バスプール供用開始。 2000年(平成12年)4月:中央循環線廃止により仙台駅北口バス停廃止。 2008年(平成20年)4月1日:アエル前に仙台駅北口バス停再設置。 2009年(平成21年) 2014年(平成26年)7月1日:観光・送迎バスプール、東口へ移転[4]。 2015年(平成27年)12月6日:地下鉄東西線開業により、乗り場の変更や降車場の新設、番号の変更を実施[5]。 2020年(令和2年)1月30日:仙台駅駅前広場再整備事業に伴う西口バスターミナルの拡張工事により、新しい交通島の供用を開始。また、一部乗り場の変更を実施[6][7]。

Continue reading

和の思想 – Wikipedia

和の思想(わのしそう)[1][2]、あるいは、和の精神(わのせいしん)[3]、和の心(わのこころ)[4][5]とは、一部の(保守的な)知識人・評論家・思想家らが日本の精神文化・社会特性を説明するときに用いる用語、およびその用語を用いた日本の文化に関するナラティブ(日本人論)の一つである。「日本民族の精神文化の本質は、個性重視とする精神文化ではなく、集団の秩序と安寧、また礼儀と作法を重視した精神文化である。」といったものである。但し「同調圧力」という言葉もあり、風潮自体は日本に限られたものではない。 日本(大日本帝国を含む)では、個性や自由より秩序や安寧を重視する人々が、「日本人は和の心・精神を持っている民族であり、秩序や安寧を乱すような個性や自由は許されない」と主張し、集団の和を大切にすることがある。逆に集団主義を嫌う人々が、それを“遅れた日本民族の本質”とし、“進んだ欧米の個人主義”と対比させるという形で、この種の言動を唱えることもある。 「和の思想論」に対しても、他の日本人論と同様に、日本民族の文化と述べたとき、その“日本民族”とはいつの時代の、どの地域の、どの階層に属する“日本民族”なのかを無視しているのではないかという批判や、サンプルを恣意的に選別し、日本民族の“本質”を述べているのではないかという批判、さらに“個性重視の欧米”の実態如何についての疑問などが提示されている。 また、同様の概念をアジア(ヨーロッパを除くユーラシア大陸)の諸文化にも波及させ、「本質的に集団主義文化のアジア」と、「本質的に個人主義文化の欧米」という言説がなされることもある。 アメリカ国務省日本部長ケヴィン・メア(元・沖縄領事)は「日本人にとっては強請りの手段だ」と発言した(2010年12月3日、研修旅行に出るアメリカン大学の学生対象に国務省で行った講義)。 歴史的材料[編集] 十七条憲法[編集] 7世紀初頭に成立したとされる十七条憲法では、第一条と第十条、第十七条にそれぞれ協調の精神が謳われている。なかでも第一条の冒頭「和を以て貴しと為し」は非常によく知られており、十七条憲法を作ったとされる聖徳太子や、その思想性によって支えられている天皇(天皇制)・国体(皇国)に対する信仰心とも相まって、日本人の間における「和」概念の普及・浸透に多大な影響を及ぼし続けている。ちなみに第十条では「人それぞれ考えに相違があるので、他人と考えが相違しても怒らない」こと、第十七条では「独断に陥らず、他者とよく議論をする」ことが、述べられている。 儒教[編集] 十七条憲法は、儒教思想と仏教思想が混合する形で成立しているが、第一条に見られる「和」概念の直接の由来は、儒教にあると考えられる。 『論語』の第一篇である「学而」の12節には、十七条憲法第一条の直接の典拠と考えられる以下の文がある。 礼之用和為貴。(礼はこれ和を用うるを貴しと為す。) — 『論語』学而12 また、『論語』の第十三篇である「子路」の23節では以下のような文が見られる。 君子和而不同、小人同而不和。(君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず。) — 『論語』子路23 また、『孟子』の「公孫丑」篇では、俗に「天の時、地の利、人の和」と短くまとめられて言及される以下の文が見られる。 天時不如地利、地利不如人和。(天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず。) — 『孟子』公孫丑 このように元来、「和」の概念は儒教においても一定程度の重要な地位を占める概念であった。そして、これが十七条憲法の冒頭に持って来られた背景には、当時の「崇仏論争・崇仏戦争」などと呼ばれるような内紛的事態の影響があったと考えられる。

Continue reading
after-content-x4