Month: February 2020

横路節雄 – Wikipedia

横路 節雄(よこみち せつお、1911年1月2日 – 1967年6月14日)は日本の政治家、衆議院議員。 北海道夕張市出身。札幌師範学校(北海道教育大学札幌校の前身)を卒業し、小学校教諭となる。北海道教職員組合委員長および日本教職員組合副委員長、北海道議会議員を経て、1952年10月第25回衆議院議員総選挙に北海道1区から立候補し初当選(通算8回当選。同じ北海道1区の社会党候補には道議会の後輩島本虎三もいた)。日本社会党の国対委員長や政審会長を歴任。1960年の安保闘争では党安保対策委員長。 新人対決の1959年北海道知事選挙で社会党公認で出馬したが52年衆院新人候補時代からのライバルで同時初当選の自民党新人の元警視総監町村金五に敗北、直後の補選で国政に復帰した。1967年、議員在職中に死去。 妻・美喜の実兄は野呂栄太郎、長男は横路孝弘。 党職 先代:島上善五郎 日本社会党国会対策委員長第6代 : 1963年 – 1966年 次代:柳田秀一 表 話 編 歴 旧北海道1区選出衆議院議員(1947年

Continue reading

はしれ走 – Wikipedia

『はしれ走』(はしれかける)は、みやたけしによる日本の漫画。『週刊少年サンデー』(小学館)において、1981年20号から1984年27号にかけて連載された。全91話。 小学生による少年サッカーチームを通じ、運動音痴の主人公の成長と仲間たちとの友情を描く物語であり、その作風は「ハートウォーミング・サッカーストーリー」とも形容される[1]。続編に、高校生に成長した主人公たちの活躍を描く『ストライカー列伝』(後述。以下『続編』と略)がある[1]。 あらすじ[編集] 主人公・山下 走は、不良中年の父とともに千葉県の九十九里浜に住む祖母の家へ転居してきた。引越荷物の中にあった古いサッカーボールをきっかけに、走はサッカーの魅力に取りつかれ、小学校の仲間たちとともに少年サッカーチーム「ウンたまズ」を結成。初の練習試合で強豪、戸成町サッカークラブと対戦する。素人揃いの上にチームワークも最悪だった一同だが、走が挙げた初得点を機に、次第にサッカーの面白さに目覚める。やがてウンたまズは全日本少年サッカーリーグ千葉県大会へ出場し、全国大会を目指して、数々の強豪チームとの試合を戦い抜いてゆく。 登場人物[編集] 主要人物である納内、望、高句、葦谷、夢雄、走の名の語呂合わせで「幼い望み高く明日に夢をかける」となり、これは作中の台詞でも語られている。 ウンたまズ[編集] 走が自ら結成した少年サッカーチーム。走がウンチ(運動音痴)で球拾いばかりやらされていたことから「ウンたま」と仇名されており、彼が思いつきで言ったこのチーム名が、そのまま正式な登録名となった。 山下 走(やました かける) 主人公、小学5年生。お人好しで小心者だが、サッカーへの情熱は人一倍。走力だけは後述の葦谷以上だが、それ以外はまったくの運動音痴。それだけに何か起こるか予想のつかないプレイを見せる。一時は後述の高句の負傷を苦にサッカーを断念しかけるが、サッカーへの想いにより再起する。チームのキャプテンで、ポジションはリベロ、またはフルフルバック。当初の得意技は、どこに飛ぶかわからない、運動音痴ならではの「ウンたまシュート」。後に技術上達に伴いこのシュートが打てなくなり、最終的には新シュート「ビシバシシュート」を開発する。 続編ではサッカー王国とばれる静岡県の青南高等学校へ進学、1年生ながらキャプテンとなる。 小沢 望(おざわ のぞみ) ミッドフィールダー、またはフルバック。走が引っ越してきて初めて出逢った少女。母子家庭であり、似た境遇の走と仲良くなる。当初は男勝りのプレイでウンたまズの貴重な戦力の1人だったが、女子だけに次第に男子一同の成長に遅れをとり、後にプレイを断念。マネージャーとして一同をサポートする。自分の周りの名前を見ている内に気付いた「幼い望み、高く明日に夢を駆ける」はメインキャラである「納内」「望」「高句」「葦谷」「夢雄」「走」を詩的に解釈し、走との合言葉となる(しかし、最後に和気内(わけない)が加わり、作者の作品に対する望みとは別に打ち切りに向かう自虐ネタとなっている[要出典])。 続編でも地元の久里浜高校でサッカー部のマネージャーを務め、一同のサポートを続けている。 葦谷

Continue reading

醍醐駅 (京都府) – Wikipedia

パセオダイゴロー西館 パセオダイゴロー東館 醍醐駅(だいごえき)は、京都府京都市伏見区醍醐高畑町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT03。 本項では、駅と直結する施設内にある「醍醐バスターミナル」についても記述する。 1面2線の島式ホームがあり、ホームドアが設置されている。東西線の駅ごとに制定されているステーションカラーは■桜色である。 開業当初は定期券売場もあったが、六地蔵駅への路線延伸に伴い閉鎖された。 のりば[編集] 利用状況[編集] 下記の通り、開業後、乗降客は漸減傾向にある。特に、2009年度と2016年度を比較した場合において、京都市営地下鉄の全駅(烏丸線・東西線)のなかで、唯一、乗降客が減少した格好となり、地元紙は醍醐駅の周辺には市営住宅が多く、住宅の老朽化、入居者の高齢化が背景にあるのではないかと指摘している[2]。 1日平均乗車人員と1日平均乗降人員の推移は下記の通り[3][4]。 年度 乗車人員 乗降人員 2003年 7,307 14,444 2004年 7,216 14,264 2005年

Continue reading

霊岩郡 – Wikipedia

霊岩郡(ヨンアムぐん/れいがんぐん)は、韓国全羅南道にある郡。2邑9面を有する。王仁のゆかりの地としており、毎年桜の咲く時期に王仁文化祭を開催している。 百済の月奈郡。新羅に統一された後、景徳王の17年(758年)、漢風に霊岩郡と改称された。 高麗時代には成宗の15年(995年)に浪州安南都護府が置かれたが、1018年に再度霊岩と改称された。朝鮮時代には霊岩郡は南海岸の島々を管轄していた時期もあったが、縮小し現在の範囲となった。 1979年5月1日に霊岩面が霊岩邑に昇格、2003年5月1日に三湖面が三湖邑に昇格し、これにより郡内の行政は2邑9面となった。 霊岩面・北一始面・北一終面・始終面・郡西面・昆一始面・昆一終面・昆二始面・昆二終面・金井面・新北面 朝鮮総督府令第111号 朝鮮総督府令第111号 旧行政区域 新行政区域 郡始面、郡宗面 霊岩面 西始面、西終面 郡西面 金磨面、元正面 金井面 北二始面、命山面、終南面 始終面 北二終面、非音面 新北面 1931年4月1日

Continue reading

よしむらかな – Wikipedia

この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。出典検索?: “よしむらかな” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年9月) よしむら かな 職業 漫画家 テンプレートを表示 よしむら かなは、日本の漫画家。 目次 1 作品リスト 1.1

Continue reading

山梨県総合交通センター – Wikipedia

山梨県総合交通センター 山梨県総合交通センター(やまなしけんそうごうこうつうセンター)は、山梨県警察が管理する唯一の運転免許試験場である。 かつては旧八田村に運転免許センターがあったが、老朽化し、施設拡張も困難になったため、2006年3月5日現在地へ移転新設された。 山梨県南アルプス市下高砂825番地(山梨県道118号南アルプス甲斐線沿い) 北側に山梨自動車学校が隣接している。 アクセス[編集] 南アルプス市に鉄道は通っていないため、バスもしくは自家用車によるアクセスとなる。 バス[編集] 山梨交通 甲府駅より42・43・44・46・47・49のいずれかの系統に乗り、上今諏訪バス停で下車し、北へ徒歩15分ほど。 これらのバスは甲府駅バスターミナル1番乗り場から発車している。バス停からやや歩くが、上今諏訪までのバスの本数はわりと多い。 竜王新町バス停(竜王駅から南へ200m程)から34・35・39のいずれかの系統に乗り、信玄橋バス停で下車し、南へ徒歩15分ほど。 これらのバスは甲府駅(バスターミナル1番乗り場)からも乗車できる。ただし上今諏訪経由と比べ本数は少ない。 韮崎駅より35系統に乗り、信玄橋バス停で下車し、南へ徒歩15分ほど。 以前は甲府駅から竜王新町経由で交通センターへ向かう31系統があったが、南アルプス市コミュニティバス[1]の運転開始と前後して廃止されている。 また、南アルプス市のコミュニティバスも2013年3月に一旦廃止。2015年10月に市内のみを循環し、交通センター前に停車するコミュニティーバスが運行開始されるが、山梨交通との接続はいいとは言えない。 南アルプス市コミュニティバス[編集] JR中央本線の竜王駅より5号車八田・若草線に乗り、「免許センター」バス停で下車すぐ。(バス所要15分) JR身延線の東花輪駅より5号車八田・若草線に乗り、「免許センター」バス停で下車すぐ。(バス所要50分) 5号車八田・若草線は竜王駅と東花輪駅を結ぶ路線である。1日4往復と本数は少ないが、JR中央本線・JR身延線とは10分~20分以内での乗り継ぎができ、接続は良い。

Continue reading

ブラウンシュヴァイク=リューネブルク猟兵 – Wikipedia

ブラウンシュヴァイク=リューネブルク猟兵(独:Braunschweig-Lüneburgsche Jäger)は1810年から1814年にかけてイギリス軍の指揮下に半島戦争に参加した、ブラウンシュヴァイクからの派遣軍が冠したドイツ語の公式名称である。 英語圏では「The Duke of Brunswick-Oels Infantry and Cavalry」(ブランズウィック=エールス公国歩兵および騎兵)もしくは単に「Brunswick-Oels Jägers」(ブランズウィック=エールス猟兵)と呼ばれた。 前史[編集] ブラウンシュヴァイクからの派遣軍はすでに1809年、ブラウンシュヴァイク=エールス公フリードリヒ・ヴィルヘルムがナポレオンと戦うオーストリアを支援するための義勇軍として創設していた。その黒い制服によって「黒い軍勢」(Schwarze Schar)と呼ばれた部隊はオーストリアとフランスの講和後、エルスフレート (Elsfleth) からイギリスへ脱出するべく自力で北ドイツを突破する。 イギリスでの再編[編集] イギリス議会はフリードリヒ・ヴィルヘルムにナポレオンへの抗戦者として7000スターリング・ポンドの年金を与えた。1595名の兵力でワイト島に到着した「黒い軍勢」は、新たに1個歩兵連隊(それぞれ6個中隊から構成される2個大隊で編成)および1個フザール連隊(6個中隊で構成)に改編された。その後、「ブランズウィック=エールス公国歩兵および騎兵」としてイギリス軍に編入される。部隊は黒い制服と銀のトーテンコップフを維持したが、その制服の仕立ては変わった。長いフロックコートの一種、ポールロック(Polrock)は短いドルマン(英語版)になったのである。 それからガーンジー、続いてアイルランドに配置されると1810年8月10日、船でリスボンに移動した。 イベリア半島における実戦[編集] ポルトガルに着くと、ブラウンシュヴァイク猟兵はウェリントン公の指揮下に入り、イギリス軍やハノーファー選帝侯領 (de:Kurfürstentum Hannover) の軍とともにイギリス軍の旗下(国王直属ドイツ人軍団 (King’s German

Continue reading

非線形計画法 – Wikipedia

非線形計画法(ひせんけいけいかくほう、英: nonlinear programming, NLP)は、制約条件群と未知の実変数群から成る一連の等式と不等式で、制約条件または目的関数の一部が非線形なものについて、目的関数を最小化または最大化するような解を求めるプロセスである。また、非線形計画法の対象となる問題を非線形計画問題と呼ぶ。 非線形計画問題の数学的定式化[編集] 問題は次のように単純化して定式化できる。 maxx∈Xf(x){displaystyle max _{xin X}f(x)} または minx∈Xf(x){displaystyle min _{xin X}f(x)} ここで f:Rn→R{displaystyle f:R^{n}to R} X⊆Rn{displaystyle

Continue reading

清岡公張 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “清岡公張” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年9月) 清岡公張(1898年) 清岡 公張(きよおか ともはる、1841年8月26日(天保12年7月10日) – 1901年(明治34年)2月25日)は、日本の武士(土佐藩士)、官僚。従二位勲一等子爵。通称は半四郎、号は東望。 1841年、土佐藩郷士の子弟として土佐国安芸郡田野浦に生まれる。伊勢へ遊学し、のちに上洛して諸藩の勤王の志士と交わった。文久年間に上京し、藩命により三条実美の衛士となる。八月十八日の政変による七卿落ちの際には、七卿に同行して長州藩に亡命する。禁門の変では長州藩と共に参戦するが敗北し、再び長州へ逃れている。 乾退助に脱藩を提案[編集] 慶応3年9月9日(1867年10月6日)、土佐藩お抱えの刀鍛冶・左行秀(豊永久左衛門)は、乾退助が江戸の土佐藩邸に勤王派浪士を隠匿し、薩摩藩が京都で挙兵した場合、退助らの一党が東国で挙兵する計画を立てていると、寺村左膳に対し密告を行った。行秀は乾退助が水戸浪士・中村勇吉に宛た書簡の写しを証拠として所有しており、退助の失脚を狙って左膳に密告したものである[1]。「この事が容堂公の耳に入れば、退助の命はとても助からないであろう」と言う話を漏れ聞いた清岡公張(半四郎)は、退助の身を心配し土佐勤王党の一員であった島村寿太郎(武市瑞山の妻・富子の弟で、瑞山の義弟)に乾退助を脱藩させることを提案。島村が退助に面会して脱藩を勧めた。しかし、退助は容堂の御側御用役・西野友保(彦四郎)に対し、水戸浪士を藩邸に隠匿していることは、既に5月(薩土討幕の密約締結を報告の際)に自ら容堂公へ申し上げている事であるため、既に覚悟は出来ており御沙汰を俟つのみであると返答している。果たしてこれに対して容堂は、 退助は暴激の擧(きょ)多けれど、毫(すこし)も邪心なく私事の爲に動かず、群下(みな)が假令(たとへ)之(これ)を争ふも余(容堂)は彼(退助)を殺すに忍びず[2]。 — 山内容堂

Continue reading

カラッファ・デル・ビアンコ – Wikipedia

カラッファ・デル・ビアンコ(イタリア語: Caraffa del Bianco)は、イタリア共和国カラブリア州レッジョ・カラブリア県にある、人口約500人の基礎自治体(コムーネ)。 位置・広がり[編集] 隣接コムーネ[編集] 隣接するコムーネは以下の通り。 人口動態[編集] 外部リンク[編集] アニャーナ・カーラブラ , アノーイア , アフリコ , アルドーレ , アントニミーナ , ヴァラポーディオ

Continue reading
Exit mobile version