Month: April 2020

文田博資 – Wikipedia

文田 博資(ふみた ひろすけ)は、大阪府大阪市出身のシンガーソングライター。 1951年11月1日大阪で生まれ、中2の頃ビートルズやベンチャーズに憧れ、ギターを手にする。 高校時代はエレキバンドを結成、一度はデザイナーになろうと決意するも、デザイン学校を卒業する20歳の頃に、再びロックへ。 バンド活動を続ける傍ら、役者や夜警も経験。映画が大好きで、映画のシーンを思い浮かべて、曲作りをする。 ニッポン放送「ライオンフォーク’79」、フォーライフ・レコード「GM&GMオーディション」でそれぞれグランプリを獲得し、ヒロスケとしてフォーライフレコードより29歳でデビュー。 1980年代に活動し、アルバム2枚とシングル5枚を製作。 ハスキーボイスでブルース調、ソウル風でもあり、AORテイストも強い。 朝日放送のドラマ「ザ・ハングマン」のエンディング「あ・れ・か・ら」が名曲と評価が高い。同ドラマにゲスト出演回あり(第42話「リモコン・ヘリ空爆処刑」1981年9月4日放送)。 タレントの兵藤ゆきと1996年に結婚し、同年に長男が誕生[1]。1997年から、社会学博士号をとるためにニューヨーク留学をした。 ディスコグラフィ[編集] すべてヒロスケ名義。 シングル[編集] ※ すべてフォーライフ・レコードより発売。 発売日 規格 規格品番 面 タイトル

Continue reading

日隅一雄 – Wikipedia

日隅 一雄(ひずみ かずお、1963年1月30日[1] – 2012年6月12日[2][3])は、日本の弁護士、元産経新聞記者。インターネット新聞「News for the People in Japan」の立ち上げの中心人物および編集長。「ヤメ蚊」を自称するマスコミ出身の弁護士である。ネット視聴者内での通称は「オレンジ」(理由は後述)「ひずみん」等。 広島県生まれ。1987年京都大学法学部卒業。産経新聞社へ入社し、記者として1992年まで勤務。1998年に弁護士登録(司法試験合格時期は未詳だが産経退社後)。 弁護士としては東京第二弁護士会所属。NHK番組改変問題、山一抵当証券事件、動燃記者発表自殺強制事件などを担当。グリーンピース宅配便窃盗事件ではグリーンピース側の代理人(顧問弁護士)、NHK番組改変問題の裁判では原告(VAWW-NETジャパン)側の代理人を務める(裁判は最高裁で敗訴)。2006年に発生した栃木県中国人研修生死亡事件では、中国人遺族の代理人を務める。2007年11月26日に「News for the People in Japan」を設立。 2009年の民主党政権誕生の際には、ブログ等で積極的に支持。その後も自民党の政策について過去の問題も含め批判し続けながら(個々の政権・政府ではなく、政党そのものを捉えるスタンス)、民主党の政策を肯定・擁護する発言を繰り返すとともに、民主党政権・政府による変革・成果を強調した。菅政権以降、政府への批判を強める一方で、過去に民主党によって政治がよくなるとの発言を伝えたことに対する説明は行われていない。 自由報道協会発足後は会員として参加。東日本大震災、福島第一原子力発電所事故後には東電の会見に連日参加した。2011年4月4日深夜には木野龍逸と共に放射能汚染水1万トンの海洋投棄について「責任者は発表できない」とする東電広報担当者に食い下がり、ついには栗田広報部課長から「汚染水流出決定の責任者は武藤栄副社長です」との言質を取った。この会見時に着ていたパーカーの色から、ニコニコ生放送、Ustream中継を観ていた視聴者から以後「オレンジ」との愛称で呼ばれることが多かった(ニコニコ生放送で放送された追悼番組内で本人もこの愛称で呼ばれることを喜んでいたとの談話が私生活でも友人であった木野龍逸によって明かされている)。 2011年5月に末期の胆囊癌で余命半年と告知されるが、その後も激痛と闘いつつ東京電力会見などで取材、執筆活動を継続。2012年1月の自由報道協会賞では、敬意を表して大賞に「日隅一雄賞」の名前が付けられた。

Continue reading

千代田区立麹町中学校 – Wikipedia

千代田区立麹町中学校(ちよだくりつこうじまちちゅうがっこう)は、東京都千代田区平河町に所在する区立中学校。 旧校舎(2006年9月23日撮影) 麴町地域唯一の公立中学校。「麹町中学校内申書事件」や『積木くずし』の舞台として知られる。通称は麹中(こうちゅう)。麹町中学校は、六三制の新制中学校として昭和22年4月に設立され、旧・永田町小学校(現千代田区立麹町小学校)3階7教室にて発足した[1]。後に本校舎が建てられるが、その校地は「安田財閥の祖」安田善次郎の私有地を「庭に植えてあるソテツの木を枯らさない」との条件に寄贈を受けたものであり、現在までそのソテツは学校のシンボルとされている。初代校長には、理学博士有元石太郎が就任した。 1950~60年代、東京大学合格者数の全国一位は都立日比谷高等学校であった。その日比谷高校に多数の合格者を輩出してきたことから名門中学校としてしばしば名前が挙げられた。当時「千代田区立番町小学校→千代田区立麹町中学校→都立日比谷高校→東京大学(番町→麹町→日比谷→東大)」がエリートコースとされた[2]。そのため、以前から麹町中学校は多くの越境通学者を抱えており、また番町小学校・麹町小学校の2校が学区指定の進学先とすることから、これらへの越境者も言をまたない[3]。従って一般的な公立中学とは異なり経済的に恵まれた多種多様な生徒が集まる傾向が強い。 しかし、校舎建て替え後の2014年に工藤勇一(現横浜創英中学校・高等学校校長)が学校長に就任すると、子どもの自律を重視した教育改革に取り組み、宿題廃止、定期テスト廃止、固定担任制廃止、校則の自由化など、従来「当たり前」とされてきたことを次々と覆した[4]。生徒が主体者として学校運営に関わっていく教育方針と自由な校風への理解が深まったことにより、区内小学校から就学する児童が急増し2020年(令和2年度)から越境入学の受け入れを完全に中止している[5]。 著名な出身者[編集] あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 参考文献[編集] 『二十年のあゆみ』東京都千代田区立麹町中学校 1967 『創立30周年記念誌 麹町』創立30周年記念誌委員会 1977,11

Continue reading

エドワード・ペドロサ – Wikipedia

この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。 エドワード・ペドロザ エドゥアルド・ペドロサ エドゥアルド・ペドロザ エドワード・ペドロサ 基本情報 国籍 パナマ 出身地 パナマ 生年月日 (1974-07-30) 1974年7月30日(47歳) 騎手情報 初免許年 1991年(パナマ) 免許区分 平地 テンプレートを表示 エドワード・ペドロサ(Eduardo

Continue reading

魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸 – Wikipedia

『魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸』(ましんえいゆうでんワタル しちこんのりゅうじんまる、MASHIN HERO WATARU THE SEVEN SPIRITS OF RYUJINMARU)は、サンライズ制作による日本のWebアニメ作品。テレビアニメ『魔神英雄伝ワタル』(『ワタル1』)を第1作とする「魔神英雄伝ワタルシリーズ」のひとつ。漫画雑誌や模型雑誌、オンライン小説などでも関連作品が同時展開されており、アニメでは描かれないストーリーを補完するメディアミックス体制が採られている。 2020年4月10日よりYouTube『BANDAI SPIRITS 公式チャンネル』で配信の新シリーズ[1]。1話約15分、全9話(前期4話、後期5話)配信された。 第1作目から32周年目での新作シリーズとなる。以前から新シリーズの企画はされていたが、そのたびに立ち消えになっていた[2]。そうして、2019年10月にシルエットでながら新プロジェクトが発表、同年10月の『TAMASHII NATION 2019』でPVが公開された[3]。 当初、第3・4話は隔週配信予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響でスケジュールの変更があり、第3・4話が延期となった。そのため第3話配信予定だった5月8日には第1話スタッフコメンタリーを[4]、5月22日には第2話スタッフコメンタリーを特別配信[5]。 リモート出演は監督の神志那弘志とサンライズの池谷浩臣[6][7]。6月12日の旧作セレクション配信時に6月19日より第3話が配信となることが告知された[8]。 2021年10月31日に、「サンライズフェスティバル2021」での特別上映として、配信版全9話を再構成し、新規カットを追加した特別編集版「魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸

Continue reading

擬リーマン多様体 – Wikipedia

原文と比べた結果、この記事には多数(少なくとも5個以上)の誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。正確な表現に改訳できる方を求めています。 微分幾何学において、擬リーマン多様体 (pseudo-Riemannian manifold)[1][2](また、半リーマン多様体 (semi-Riemannian manifold) ともいう)は、リーマン多様体の一般化であり、そこでは計量テンソルが必ずしも正定値双線型形式(英語版)でないこともある。代わって、非退化というより弱い条件が、計量テンソルへ導入される。 一般相対論で極めて重要な多様体として、ローレンツ多様体 (Lorentzian manifold) があり、そこでは、一つの次元が他の次元とは反対の符号を持っている。このことは、接ベクトルが時間的、光的、空間的[3] へと分類される。時空は 4次元ローレンツ多様体としてモデル化される。 多様体[編集] 微分幾何学において、微分可能多様体は、局所的にはユークリッド空間と同じ空間である。n-次元ユークリッド空間では、任意の点が n 個の実数により特定される。これらを点の座標と呼ぶ。 n-次元微分可能多様体は、n-次元ユークリッド空間の一般化である。多様体では、局所的に座標を定義することができる。このことは座標の貼り合わせ(coordinate patch)が達成できて、多様体の部分集合は n-次元ユークリッド空間へ写像することができる。

Continue reading

ジブラルタル包囲戦の一覧 – Wikipedia

現代のジブラルタル海峡の衛星写真。険しい岩塊の合間に集落が作られ、それぞれ歴史上重要な役割を果たしてきた。 本稿では、歴史上14度にわたり繰り返されてきたジブラルタル包囲戦 (英語: Siege of Gibraltar)を列挙する。ジブラルタル(現イギリス領)はわずか長さ6キロメートル (3.7 mi)、幅1キロメートル (0.62 mi)に過ぎない半島に位置しているが、イベリア半島の南岸で地中海の西側の入り口をコントロールできる、戦略上きわめて重要な地点である。町名の由来となった対岸の北アフリカ・モロッコを望むジブラルタル海峡を抑える地理的重要性と、天然の要害といえる険しい地形ゆえに、ジブラルタルはヨーロッパでも特に多くの戦闘、包囲戦が繰り返される地となった[1][2]。 14度の包囲戦の内、実際に支配勢力の交代につながったのは5回である。7回はイスラーム支配期のムスリムとカトリックの戦闘で、1回はムスリム勢力同士、2回はカトリック勢力同士の戦闘となっている。そして4回は18世紀中のスペインとイングランド(イギリス)の戦争で、1704年のイングランドとオランダによる占領に始まり、1783年の大包囲戦に終わる。また3回は数日あるいは数時間で決着がついたが、残りは数か月、時には数年を要し、戦争の前後で状況が変わらなかった戦いも含めて数千人の命が失われた[3]。 ジブラルタルのムーア城。初期の包囲戦の舞台となった。 ジブラルタルは、スペインの最南端の海岸線の山がちな半島に位置する。その南のジブラルタル海峡は地中海が最も狭まっている地点であり、対岸のモロッコまでは15マイル (24 km)しかない。半島の大部分を占めているのが、高さ426メートルで険しい傾斜を成しているジブラルタルの岩と呼ばれる一枚岩で、北の大陸との間には細く低い地峡がまたがっている。海岸線が険しく切り立っているため、ジブラルタルを東側および南側の海から攻撃することは事実上不可能である。町が面している西側の海岸も強固な岩盤が基礎になっている。そして北側の地峡には、歴代の支配者が城壁や塔、砲台など様々な防衛機構をめぐらしてきた。その地理的な位置関係と地形的な難攻不落ぶりゆえに、ジブラルタルは時代を越えて軍事的な最重要拠点であり続けてきた[4]。 8世紀初頭、ムスリムのアラブ人とベルベル人が北アフリカからジブラルタル海峡を越えイベリア半島に侵攻した。ムーア人と呼ばれた彼らムスリムはジブラルタル周辺を基地とし、ここから残るイベリア半島のほぼ全土を征服した[5]。これに対して8世紀後半からキリスト教徒の反撃、すなわちスペインのレコンキスタが始まった。ここからムーア人勢力をアフリカへ駆逐するまでには約800年もの年が費やされた。キリスト教徒勢力がジブラルタル湾に到達したのは、14世紀になってからだった[6]。ジブラルタルの町ができてから600年近くがたった1309年、歴史に残る最初の包囲戦、すなわち第一次ジブラルタル包囲戦が起きた。この年の7月、カスティーリャ王フェルナンド1世はジブラルタル湾の対岸のアルヘシラスを包囲したが、港を封鎖しても敵はジブラルタルから小船でひそかに物資を補給していた。そこでフェルナンド1世はアロンソ・ペレス・デ・グスマン率いる一軍をジブラルタルに差し向けた。グスマンは1か月にわたる包囲戦の末にジブラルタルを攻略し、ここに初めてカスティーリャ人がジブラルタルに住み着いた。6年後、ムーア人はジブラルタル半島を奪回すべく短期間の第二次包囲戦を起こしたが、カスティーリャの援軍が来るのを見るや撤退した。しかし1333年2月から6月にかけてムーア人は第三次包囲戦を起こし、ジブラルタルを回復した。カスティーリャは再奪取を試みて1333年6月から8月に第四次包囲戦を行うが失敗、1349年から1350年の第五次包囲戦では攻めるカスティーリャ軍内に腺ペストが流行り、アルフォンソ11世をはじめ多くの将兵が命を落として失敗した。その後、ムーア人同士でグラナダ王国とフェズのマリーン朝の間に衝突が起き、1411年にグラナダが第六次包囲戦の末ジブラルタルを奪取した。1436年、カスティーリャの将軍エンリケ・ペレス・デ・グスマンがジブラルタル奪取をもくろみ第七次包囲戦を実施したが失敗、戦死した[7]。 1462年、エンリケ・ペレス・デ・グスマンの息子であるフアン・アロンソ・デ・グスマンが第八次包囲戦の末にジブラルタルを攻略した。ここにムーア人のジブラルタル支配は終わった。しかしこの戦いの後、ジブラルタルの要塞の所有権をめぐる血なまぐさい闘争が始まった。フアン・アロンソ・デ・グスマンは自分に所有権があると主張して宿敵のアルコス伯フアン・ポンセ・デ・アルコスと争っていたが、間もなカスティーリャ王エンリケ4世が要塞をカスティーリャ王冠に属すると宣言してしまったため、内戦が勃発した[8]。1465年、一部の貴族がエンリケ4世の退位とその異母弟アルフォンソの国王即位を宣言した。フアン・アロンソ・デ・グスマンは自らにジブラルタルを与えるようアルフォンソに約束させたうえで、改めてジブラルタル攻略に挑んだ。この第九次包囲戦でエンリケ4世方の総督は15か月も絶え続けたが、ついに1467年7月に降伏した。1501年にカスティーリャ王イサベル1世が再度ジブラルタルの王冠領化を宣言したが、彼女が死去した後、国内の騒乱に乗じてフアン・アルフォンソ・ペレス・デ・グスマン(フアン・アロンソ・デ・グスマンの孫)がジブラルタルの奪回を目指し第十次包囲戦を起こした。彼の予想に反し守備隊は降伏せず、3か月の包囲戦の末にフアン・アルフォンソ・ペレス・デ・グスマンは攻略を諦め撤退した[7]。 厳重な防備が施されたジブラルタル北側の要塞。1567年の様子であるが、1704年までは大きく変化していない。 スペインがレコンキスタを完遂し一つの王冠の元にまとまるまでに10度の包囲戦があった。その後200年間は、比較的平和な時期が続いた。その間、ジブラルタルの岩の要塞は縮小され、その防衛体制も顧みられなくなっていった[9]。この地が久々に戦場となったのは、スペイン継承戦争中の1704年であった。ブルボン家によるフランス・スペイン王位の掌握に反対して手を組んだ連合国の中でも主導的な立場にあったイングランド王国とネーデルラント連邦共和国は、ブルボン家連合の注意を北ヨーロッパにおける陸戦からそらすべく、地中海に足掛かりを築こうと模索していた。いくつかの港湾に対する攻撃が失敗に終わったのち、英蘭連合軍はジブラルタルを標的に定めた[10]。1704年8月1日、連合軍はジブラルタル攻撃を始めた。この第十一次包囲戦は、スペインの総督ディエゴ・デ・サリナスの降伏によりわずか3日で終結した。数週間後、スペイン軍はジブラルタル奪回を期して半島の北 (現ラ・リネア・デ・ラ・コンセプション)に集結した。この第十二次包囲戦は、6か月にわたり地峡が封鎖され、ジブラルタルに激しい砲撃が加えられる展開となったが、英蘭連合軍の守備兵に降伏の兆しが見えず、最終的に仏西連合軍は包囲を諦めた[7][11]。この戦争は1713年にユトレヒト条約締結で終結し、ジブラルタルは正式にイギリス(1707年にイングランドとスコットランドの合同により成立)に割譲された。当初イギリス政府はジブラルタルを恒久的に領有しようと考えておらず、何かしらの交換条件をつけて返還しようとしていたが、世論の反対により交渉の材料として放棄する選択肢は失われた[12]。一方スペインは、フランスが一方的にスペインに不利なユトレヒト条約を結んでしまったことを裏切りと捉え、自力でジブラルタルを奪回する決意を固めた。1727年、スペイン王フェリペ5世はジブラルタルの去就について定めた第十条について、イギリス側の約定不履行により無効化されたと主張した[13]。2月22日、スペイン軍がジブラルタルの地峡を封鎖し第十三次包囲戦が始まった。しかし4か月の包囲の末、スペイン側は包囲軍への補給線を維持できなくなり、また海軍が弱体でイギリスが海側から自由にジブラルタルへ補給できたことから封鎖の体を成さず、この包囲戦も失敗に終わった[14]。 その後、イギリスとフランスの間で再び緊張が高まった[15]が、両国の野望がぶつかり合った諸戦争においてスペインは中立を維持した[16]。ユトレヒト条約の内容も後の諸条約で再確認され続けたが、一方でスペインはジブラルタルの奪回を諦めていなかった。後にイギリスはフランスとのヨーロッパでの抗争だけでなく、1775年から北アメリカで始まったアメリカ独立戦争への対応にも追われるようになった。独立戦争開始から4年を経た1779年、スペインはついにジブラルタル回復を掲げてイギリスに宣戦布告した[17]。6月にはスペイン軍によりジブラルタルが包囲され、第十四次にして最後の包囲戦、いわゆるジブラルタル大包囲戦が始まった。なお砲火を交え始めたのは9月12日からである[18]。スペインは町や要塞を砲撃しつつ兵糧攻めで守備兵を降伏させようとし、陸側から半島を封鎖するとともに、対岸のモロッコのアラウィー朝スルターンのムハンマド・ベン・アブダッラーを買収して海上補給の寸断に協力させようとした。またこの大包囲戦中には、両陣営の技術者が敵を出し抜くために奇抜な兵器を考案したことでも知られる。例えばスペイン軍は浮き砲台を考案して海上からの砲撃を試み、イギリス軍もジブラルタルの岩の上から撃ちおろせるよう俯角を大きくとれる砲台を設置した。しかし次第に包囲戦は手詰まりとなり、最終的に外交的解決が図られ、包囲が解かれた。結果、イギリスは1783年のパリ条約でジブラルタルを維持することに成功したが、代償として東・西フロリダとメノルカ島をスペインに返還した[19][20]。 近代以降も、ジブラルタルはイギリスの拠点として重要な役割を果たし続けてきた。18世紀末から19世紀初頭のナポレオン戦争中には、地中海やイベリア半島での戦争で重要な基地となった。第二次世界大戦中には、ナチス・ドイツのアドルフ・ヒトラーがジブラルタル攻撃を計画した(フェリックス作戦)が実行には移されなかった。よって、現在に至るまでで1783年に終結した大包囲戦がジブラルタル最後の包囲戦となっている[21]。なお歴史家の中には、1969年から1985年にかけてスペインがジブラルタル奪回を意図して行っていたジブラルタルとスペインの国境の封鎖を「第十五次包囲戦」と呼ぶ者もいる[22]。 包囲戦の一覧[編集]

Continue reading

上尾市立上平中学校 – Wikipedia

上尾市立上平中学校(あげおしりつ かみひらちゅうがっこう)は、埼玉県上尾市菅谷にある公立中学校。 1947年(昭和22年)4月-学制改革により上平村立上平中学校設置(上平村字南102番地) 1947年(昭和22年)5月-開校式挙行、5学級、生徒数195名、上平小学校に3教室、少林寺堂内に2教室(5月1日を開校記念日とする) 1948年(昭和23年)10月-校舎新築室1付属建物176坪(上平村大字菅谷137番地) 1953年(昭和28年)9月-特別教室(理科室、理科準備室、家庭科室、美術室、音楽室)計112坪新築 1955年(昭和30年)1月-町村合併により校名を上尾町立上平中学校と改称 1957年(昭和32年)12月-図書室20坪増築、校旗制定、創立10周年記念式典挙行 1958年(昭和33年)3月-校歌制定 7月-市制施行により上尾市立上平中学校と改称 1964年(昭和39年)1月-校地拡張 北側 1,047坪(3,461平方メートル) 1965年(昭和40年)2月-鉄筋校舎増築 1969年(昭和44年)3月-体育館落成(床面積756平方メートル) 1970年(昭和45年)2月-燃料庫新築(4.95平方メートル) 1973年(昭和48年)3月-3階鉄筋校舎(12教室)落成 1974年(昭和49年)3月-プール完成 1976年(昭和51年)4月-上尾市立東中学校新設にともない中平塚上平塚、錦町、上平塚(一部)が東中へ分離 1977年(昭和52年)6月-5階建鉄筋校舎増築落成(普通教室 9教室管理室、特別教室 7教室)

Continue reading
after-content-x4