Wikipedia:利用案内 – Wikipedia

ここはウィキペディアの使い方を質問するための場所です

ここで質問する前にFAQをお読みください。

このページでは、編集の仕方やウィキペディアを使う際のソフトウェアの操作方法、
ウィキペディアへの参加方法など
についての質問を受け付けています。
知識に関する質問はWikipedia:調べもの案内、ページの表示についてはWikipedia:表示改善依頼、ページの修正についてはWikipedia:修正依頼で、執筆や翻訳の単語や文章の訳出上の質問はWikipedia:執筆・翻訳者の広場で受け付けています。

Kaplica grobowa rodziny Potockich P1680784 Peczera.jpg

相談と質問

質問をする前に以下をお読みください。

  1. その質問がすでにヘルプやFAQ(よくある質問)、利用案内の過去ログ(閲覧、編集、方針・ガイドラインなど)に掲載されていないか探してみてください。
    • 方針・ガイドラインやヘルプ・FAQを検索
    • 利用案内の過去ログを検索
  2. あなたが投稿した質問に答えがくるかこないかはわかりません。コメントがつくまで時間がかかることもありますので、気長に待ってください。
  3. 同じ質問を2つ以上投稿しないでください。また、質問を行う前に似た質問がないかも事前にご確認ください。
  4. 既に出ている質問に対して追加で質問するときにはその質問近くの [編集] をクリックしてください。
  5. 質問の答えに納得したか、あるいは満足したら、できればその旨を書き込んでください。
  6. 質問と回答はしばらく経つと除去されますが、過去ログで閲覧ができます。
  7. このページの編集方法が分からなかったり、事情によりウィキペディア上で質問できないなどの場合、ここ以外に以下の方法で質問を投稿することができます。

ウィキペディア日本語版、もしくはウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。


上記の注意事項を全て読み、検索をしても答えが見つからなかったら……

  1. 下の「新しく質問を投稿する」のボタンを押すと、質問投稿用の画面に切り替わります。
  2. 「題名・見出し:」の欄に質問内容が具体的に分かる題名(例:「どうやれば箇条書きにできますか」)を入力してください。単に「質問」「教えてください」「わかりません」などのような題名では、回答してもらいにくくなります。
  3. その下の大きな編集ボックスの中に知りたいことについて詳しく記入してください。
  4. 編集ボックス中の--~~~~ とある部分は、投稿ボタンを押したときに自動的に日時付の署名(あなたの利用者名もしくはIPアドレスと日時)に変換されますので、消さずに質問の文末に残してください。消してしまったときは、編集ボックス上辺の署名アイコン(OOjs UI icon signature-ltr.svg)を押すかあるいは手入力で、 文末に--~~~~ を入力してください。2度目以降の発言でも、署名用ボタンを利用するなどして署名を加えてください。
  5. 電子メールアドレス、電話番号、住所、氏名、年齢など、あなたの個人情報を書きこまないでください。

表題の通りの方法について伺いたいです。現在、利用者:Sethemhat/sandbox#冠にあるように、表が右に長くなってしまい、モバイル端末で閲覧をすると文字よりも表の方が長いため画面が右に強制的に拡張されてしまっています。この状態では、脚注の確認が困難になり読者も編集者も苛つきます。

よってページ幅を保ったまま、右にスクロールさせたいのですがどうやらどこにもそのための有用な情報が載っていないようです。私が確認したのは、Help:表の作り方、Help:脚注部分をスクロール化する、en:w:Help:Table#Scrollingen:w:Wikipedia:Advanced table formattingになります。

en:w:Help:Table#Scrollingには縦方向のスクロールについて言及がありますが、横については説明はなく、加えておそらく幅を指定しているので画面の大きさに応じて自動調節ができないためよろしくないと思われます。

どなたかご存じの方はぜひご教示ください。よろしくお願いいたします。–Sethemhat(会話) 2022年3月10日 (木) 04:59 (UTC)[返信]

コメント モバイル版だとこのリンクですね。これはH:MOBILEの機能制限によるものなので、PC版とモバイル版で同じ見え方を共有することはできないと思います(H:MOBILE#デスクトップとモバイルで機能や動作が異なるものも参照)。箇条書きを作るなどレイアウトを工夫しwikitableによらない解説を書くのが最も早いのではないかと。 / wikitableのスクロール導入に関する過去の議論(提案)としては Wikipedia:井戸端/subj/一部の縦に長い表にスクロールバーを導入し見かけ上短縮する提案 があり、その中で「個人設定によってそれらのスクロールを導入するもの」として 利用者:MawaruNeko/TableScroller.js のjavascriptが提示されていますが、恐らくこれもモバイル版では利用できない(無効化される)と思いますし、最悪の場合はスクロール要素を利用した表全体が抹消されてしまうと思います(現状でも、モバイル版からはあらゆるナビゲーションテンプレートが見えません / H:MOBILE#相互の閲覧状態を確認)。–Nami-ja [会話履歴] 2022年3月10日 (木) 06:32 (UTC)[返信]
  • 返信 なるほど、もし実装したとしてもモバイル版では表示に問題が発生するとのことですね。従来より私はモバイル版は閲覧に難がある(例えばenwpではInfoboxの一部要素が表示されない)と思っていましたが、実際かなり制約がありそうです。
実は、他の形式での記述も考えたのですが、そうすると一文にすべての情報を埋め込むことになるので多少わかりづらくなるかなと思っていたのです。かなり厳しそうですが、ともかくどうにか工夫してみます。
情報提供ありがとうございました。–Sethemhat(会話) 2022年3月11日 (金) 13:24 (UTC)[返信]
横から失礼 横から失礼 @SethemhatさんOmotecho(会話)といいます。スクロールではないのですが、もしかして列幅の調整で表示の改善は無効でしょうか? 
拝見したところ、説明文が1セルのみ長いため、その列の他の行で余白だらけに見え、右へ押し出された感覚を増す気がします。
  • width変数にパーセントなりem値なりを指定。
  • サンプルとしてノートページで表組みに列幅の指定をした例です。表全体の幅にも画面95パーセントを指定してありますが、これはモバイル表示では反映されないのか、もしくは私が基本の文字Q数をかなり大きくしているせいか、解明できてません。
また、前出のご回答にあるようにデスクトップ版のスクロールバーの議論を探していましたので、おかげさまでリンクを知ることができ、ご質問に感謝します。
なお、サンプルの表には画像を入れてないため、まったく同じに再現できるか分からないのですが、もしご参考になるなら幸いです。お邪魔しました。–Omotecho(会話) 2022年3月15日 (火) 08:16 (UTC)[返信]
返信 (Omotechoさん宛) ご助言感謝致します。実際にやってみた(利用者:Sethemhat/sandbox#冠)のですが、モバイルでは反映されませんでした(PCでは実際に圧縮されました)。em値は、端末の画面の大きさに依らず固定の値のため、逆におかしなところで改行されてしまいそうです。一応、完成品にもwidth引数は入れたいと思います。
実は、私がAndroidユーザーであったため気づかなかったのですが、iPhoneではなぜか自動的にスクロールされるという事実を発見しました。iPhone/Androidのユーザー割合はほとんど半分だそうですので、半数のユーザー犠牲なら仕方ないと割り切って表を用い続けるか、それとも別ページに分割し、親ページでは簡素に述べるかは考え中です。
ともかく、 ありがとうございます。–Sethemhat(会話) 2022年3月17日 (木) 14:01 (UTC)[返信]

これはかえってお手間をかけさせてしまいましたね。ご賢察のとおり、マックとiPhone環境で考えたのです。まさか慣れが出て、窓とAndroidの場合の想像すらできなくなったとは。自覚しました。おっしゃるとおり、emだと絶対値、パーセントでなんとか押し込む感じです。それでもセル内に箇条書きすると見づらくなるなど克服できないのと、画像がせめて列幅に反応して、自動で伸縮したら良いのに。
ところで、Androidユーザーへの配慮はメタ(ウィキペディア他を動かすシステム他を扱うウィキ)の技術部でも重い腰を上げたようです。デスクトップビューとの落差を埋めるべく、「返信機能」などから改善中とか。表組みは日本人には読み取りやすいので、ぜひAndroidでもスクロールしたいですね。(言語が原因じゃないけど表の読めない文化圏がある気がするのでした。)
情報 大上段に振りかぶるなら、技術要望というのが毎年、公募されるので、もしかしたらすでに別の言語版から課題として上がってないか調べたら、むしろモバイル版でも表の並べ替えがしたいという要望は、投票で高いスコアを取ったみたいです。
せっかく象形文字をきれいに整理されたので、つい出しゃばりました。よもやま話ですみません。長引かせても悪いのでご返信はご無用になさってください。–Omotecho(会話) 2022年3月17日 (木) 14:53 (UTC)[返信]

こんにちは。韓国人が足りない日本語や翻訳者の話をしているとは理解しにくいかもしれません。ごめんなさい。

出生地が誤って書かれていると判明した韓国語版のページ(尹錫悦, ko:윤석열を修正しました。日本語版でも修正に来て、ページが保護されています。あなたの代わりにそれを修正することはできますか?

[1] 間違った発祥の地に基づくニュース記事です。”윤 당선인은 1960년 12월 18일 서울 성북구 보문동에서 윤기중 연세대 명예교수와 최성자 씨의 1남 1녀 중 장남으로 태어났다. ” = “1960年12月18日、ユンはソウルの城北区の普門洞で生まれ、延世教授のユン・キジョンとチェ・ソンジャの1-1人の子供の長男です。”

‘韓国、ソウル特別市西大門区延禧洞’ このように書かれた出生地情報を ‘韓国、ソウル特別市城北区普門洞’このようにそれを修正してくれてどうもありがとうございます。–LR0725(会話) 2022年3月10日 (木) 16:02 (UTC)[返信]

返信 (LR0725宛) こんにちは。Special:Diff/88515370にて修正を行いましたのでご確認いただけますか?ニュース記事は동아일보の記事をリンクしています。–アルトクール(会話) 2022年3月14日 (月) 03:59 (UTC)[返信]
返信 (アルトクール宛) 了解しました。どうもありがとうございます。–LR0725(会話) 2022年3月17日 (木) 15:44 (UTC)[返信]

meta:User_talk:YShibata_(WMF)#Wikimedia_accountmeta:User:A09090091さんから、私の会話ページで利用者:Omotechoさんから、利用者名の変更を勧められています。客観的にみて不適正であれば変更しようと思うのですが、私の利用者名は不適切でしょうか??ご回答よろしくお願いいたします。
–Wikimedians of Japan(会話) 2022年3月12日 (土) 12:38 (UTC)[返信]

  1. 「Wikimedians」の語が含まれていることから、ウィキメディア財団もしくは提携団体の関係者と思わせるような利用者名になっています。
  2. 「Wikimedians」が複数の人物を表すので、Wikipedia:利用者名#不適切な利用者名における「共有アカウントだと思わせるような名前」になっています。
上記の理由により、明らかに不適切な利用者名であると判断します。–ネイ(会話) 2022年3月12日 (土) 15:12 (UTC)[返信]

ありがとうございました。変更の手続きをしたいと思います。–Wikimedians of Japan(会話) 2022年3月19日 (土) 08:47 (UTC)[返信]

昭和52年豪雪という記事があります。2020年6月に立項されたものですが、初版投稿者はグローバルロックされています。

初版からYahoo!天気を出典として「気象庁が命名した」と書かれていたのですが、実際のところ気象庁ウェブサイトの気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象一覧には含まれておらず気象庁が命名したものではありません。で、命名したという記述を除去した上で気象庁ウェブサイトを出典として挙げて、気象庁が命名した物には含まれていない旨を書いたのですが、WP:WEIGHTを理由に除去されてしまいました。

気象庁は「命名した」ことは公表しますが、「命名していない」ことはわざわざ公表しませんので「命名していない」と書いている資料は無いでしょう。jawpで立項されている雪害記事のうち、気象庁発足後の命名された雪害は昭和38年1月豪雪と平成18年豪雪だけで、あとの「〇〇豪雪」の一部はjawpの立項者が勝手に付けたもの(平成23年以降の雪害記事のノートページではほぼ毎回のように「記事名が独自研究じゃないか?」と揉めるパターンになっていたり)が、雪害の規模が拡大してある意味偶然にも(気象庁以外などで)その名前で呼ばれるようになったものです。

こうした経緯がありますので私としては「〇〇豪雪は気象庁の命名でない」という情報は重要であると考えるのですが、このような場合どのように書けばよいのでしょうか?–KAMUI(会話) 2022年3月13日 (日) 15:23 (UTC)[返信]

  • コメント 出典を「気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象一覧」に採るのではなく、「災害をもたらした気象事例(昭和20~63年)」に採れば宜しいのではないでしょうか。このページになら「昭和52年豪雪」として載っており、更に気象庁が名称を定めた現象を含む事例であるかないかが明示されています。–LudwigSK (Diskussion/Beiträge) 2022年3月14日 (月) 00:24 (UTC)[返信]

あたらしく自分でページを作ってみたいんですがどこでページをつくるんですか?調べたりしたんですがよくわからなかったです。教えてくれる人がいたらありがたいです。
–Akutaipunoroko(会話) 2022年3月10日 (木) 13:09 (UTC)Akutaipunoroko[返信]

そういうことはここではなくWikipedia:利用案内で行いましょう。Help:目次 新しい記事を書くも役に立つかと存じます。
ちなみに、新規記事の作成方法としては(私が使っている手段になりますが)

  1. 右上の検索ボックスに新規記事名を入力
  2. あればそのページに飛び,なければ記事名が赤リンクで表示される
  3. 赤リンクをクリックして編集スタート
こういったふうになります。モバイル版だと検索ボックスは上部です。–スタリオン箕浦(会話) 2022年3月10日 (木) 13:19 (UTC)[返信]

コメント Help:新規ページの作成#フォームからの作成に作成したい記事名を入力し、「新規記事の作成」を押せば記事を作れるようになります。すでに同じ内容の記事がないか確かめてからしてください。また、記事名を間違えたまま公開すると面倒なことになるので気を付けてください。「新規記事の作成」を押しても、公開しなければやり直せます。やり直すときは書いた内容の控えを忘れずに。–Allmybody(会話) 2022年3月10日 (木) 13:33 (UTC)[返信]

Twinkleを使ってみたのですが,赤色の[vandalism]タグが表示されません。何故でしょうか。設定方法が今一度わからないのでそれかもしれませんし,もしかしたらバグかもしれません。–スタリオン箕浦(会話) 2022年3月15日 (火) 04:56 (UTC)[返信]

  • コメント AGF RollbackとVandalism Rollbackの機能はm:Special:diff/22547824の更新で除去されており、現在のバージョンだと編集要約のポップアップが出るNormal Rollback機能のみになっています。–Dragoniez (talk) 2022年3月15日 (火) 10:20 (UTC)[返信]
  • そうとは知りませんでした。ありがとうございます。
ちなみに、AGFとVandalismは復帰予定などはあるのでしょうか?–スタリオン箕浦(会話) 2022年3月15日 (火) 10:23 (UTC)[返信]
  • コメント この更新自体は「AGF/Normal/Vandalismリンクのどれを表示させるかユーザー側で選択するオプションを追加できないか」というユーザーの声を元に行われた更新ですが、GitHubのプロジェクト自体がクローズされており、開発者も意図的にリンクを除去したと答えているので、これを見る限りではそのような予定はないのではないかと思います。詳しくは開発者に直接聞いてみないと分かりません。–Dragoniez (talk) 2022年3月15日 (火) 10:42 (UTC)[返信]
    あらら・・・それは残念。
    今回は誠にありがとうございました。–スタリオン箕浦(会話) 2022年3月15日 (火) 10:50 (UTC)[返信]

マラン・メルセンヌの項目で、
「海のトランペット」と呼ばれるトロンバ・マリーナ
の記述がありますが、これ、マリアのトランペット(=尼さんの信号ラッパ)の意味でして、
たとえばこことか//yukipetrella.blog130.fc2.com/blog-entry-1948.html
浜松の楽器博物館にも展示あったはず。
修正とかノートとか書こうかと思ったんですが、なんか訳わからん状態だったので、
素人では手が出せない状況です。
–125.0.14.54 2022年3月15日 (火) 06:31 (UTC)[返信]

  • 該当する記述には出典がありませんし、「トロンバ・マリーナは『尼さんの信号ラッパ』を意味する」に適切な出典が提示できるなら修正していいのでは。また、「訳わからん状態」とおっしゃっているのが具体的にどういう状態なのかがわかりませんが、「マラン・メルセンヌ」も「ノート:マラン・メルセンヌ」も編集保護がかけられた状態ではありませんので、まずはノート:マラン・メルセンヌで議論を提起してはどうでしょうか。–118.238.204.113 2022年3月15日 (火) 07:50 (UTC)[返信]
  • 日本語での意味は除去しました。仮リンク化し、詳細は英語版記事にまかせることとしました。 –Kto2038(会話) 2022年3月30日 (水) 10:50 (UTC)[返信]

{{Cite video}}と{{Cite AV media}}の違いはLuaモジュールを使っているかどうかと書いてあるのですが、具体的に何が違うのかわかりません。それぞれの長所・短所があれば教えてください。
–Sazanamiya(会話) 2022年3月15日 (火) 08:12 (UTC)[返信]

  • Wikipedia:Luaという技術を利用しているかどうかの話で、表示としてはどちらも同様に場面に合わせて使用できるものです。ごく端的にLuaに主眼を置いて双方を説明するなら:
{{Cite video}} – Lua未使用
  • Luaを使用していないので、使用負荷が高い
  • Luaを使用していないので、(表示変更などの)改造が容易
{{Cite AV media}} – Lua使用
  • Luaを使用しているので、使用負荷が軽い
  • Luaを使用しているので、改造が難しい(Lua技術者が必須だが数が少ない)
といったところです。どちらも特殊状況に陥らない限り基本的には読者観点ではあまり関係がなく、編集者側の利点となります。
◆注意点としては「Luaを使用していると絶対的に軽負荷になる」という話ではなく、元々テンプレート負荷が高い {{Citation/core}} 使用テンプレートと、用法的に似ているが軽負荷の モジュール:Citation/CS1 使用テンプレートが併存している(完全互換性はない)、ということで、この「表示はほぼ同じなのにLua使用と不使用で似たテンプレートが複数ある」という関係性は他のCite系テンプレートでも多数があてはまります。 —Nami-ja [会話履歴] 2022年3月17日 (木) 11:25 (UTC)[返信]
わかりやすい解説ありがとうございました。–Sazanamiya(会話) 2022年3月19日 (土) 14:29 (UTC)[返信]

私が以前に作成したルイス・ハミルトンが優勝したF1グランプリの一覧という記事についてです。英語版を基に作成したものですが、当時は下書きで完成したものを移動させて記事化という一般的な流れを理解しておらず、私のサブページ→丸々コピペで新規作成…としたため、英語版から翻訳した旨などが継承できていません。こちらの対処法でも良いのかなとは思ったのですが、私のサブページで10回程度、新規作成後にも他の執筆者を含め数回の編集を行っており、この記事の履歴がルイス・ハミルトンが優勝したF1グランプリの一覧と利用者:ごひょううべこ/ルイス・ハミルトンのF1グランプリ優勝回数一覧の二つの記事にまたがってしまった事もあり迷っております。この場合はどのようにしたら良いのか教えていただけないでしょうか?
–ごひょううべこ(会話) 2022年3月23日 (水) 03:53 (UTC)[返信]

こんにちは。状況を確認しました。アドバイスさせていただきます。

  • 英語版⇒利用者サブページへの翻訳
コンテンツ翻訳を使われたと思います。基本的にコンテンツ翻訳を使用した場合は、投稿時にツール側が自動的に要約欄に必要な内容を記載してくれるため、利用者側で別途対応する必要はありません。但し、特別:差分/86546419のように、最初の翻訳時に英語版からコピーされなかった部分を追加で翻訳する場合は、改めて要約欄に記載する必要があります(参考:Wikipedia:翻訳のガイドライン#段階的に翻訳する場合)。今後の参考にしてください。
なお、利用者ページについては、Wikipedia:即時削除の方針#利用者ページの①の要件により、即時削除をすることができます。そのため、利用者ページについては版指定削除など削除依頼を経由せずとも、即時削除テンプレートを貼るだけで削除されるため、翻訳のガイドラインにあるような対応をとらなくても問題ありません。
  • 利用者サブページ⇒標準空間
通常であれば、コピペによる記事の複製は望ましくありません。移動を使うべきです。そうしないと、変更履歴が途切れてしまうからです。しかし、コピペでも問題がない場合もあります。それはコピペ元の投稿履歴が、自分自身しかない場合です(Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー#帰属表示が必要ないケース)。今回の場合、(そもそも英語版からの翻訳を含むことを置いておくと)利用者サブページにはごひょううべこさんの履歴しか存在しません。したがって、利用者サブページ⇒ルイス・ハミルトンが優勝したF1グランプリの一覧はしなくても問題ありません(勿論、しても大丈夫です)。
但し、現在標準空間にある記事は、英語版の内容も含んでいます。この英語版からの履歴継承は、ごひょううべこさんが仰る通り、しなければなりません。ごひょううべこさん以外の編集も存在しているため、要約欄に翻訳元に関する情報を適切に記載した上で、要約欄に適切に記載する以前の版について、版指定削除の依頼を出す必要があります(自分が過去に、履歴継承不備に気づいて提出した削除依頼です。参考になれば…。⇒Wikipedia:削除依頼/Gemini_(プロトコル))。
  • 以上は今回の事例に対する対応ですが、一般的に翻訳の際に利用者サブページに下書きした上で公開する場合は、以下のような方法があると思います。(いずれも他言語版記事⇒利用者サブページの履歴継承は必須のため、その部分は省きます)
  1. 利用者サブページ⇒標準空間:移動機能を用いる
  2. 利用者サブページ⇒標準空間:コピペし、その際に、利用者サブページからの転記であることを要約欄に記載する(Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー#a)_ハイパーリンク) ←利用者サブページの投稿履歴の要約欄を経由して、間接的に他言語版の翻訳元が分かるので、利用者サブページからの転記であることを示すだけでOK
  3. 利用者サブページ⇒標準空間:コピペし、その際に他言語版の翻訳元情報をWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入に従って記載する←上でも説明した通り、利用者サブページを自分しか編集していない場合は履歴継承しなくてよいので、英語版の翻訳元を示すだけでも問題ありません。–紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年3月23日 (水) 05:55 (UTC)[返信]
詳細なアドバイスありがとうございます。私なりに解釈したうえで下記の対処を施しました。
対処内容:標準空間での初版(サブページからコピペしたもの)時に含まれていた英語版から翻訳した2版分を要約欄に記載しました。
標準空間の記事の全ての履歴を確認、各版の修正内容や英語版から新たに翻訳した部分はなかったことから、版削除の依頼は必要ないかなと思いました。以上の内容で恐らく問題はないと考えておりますが、不備な点があれば教えていただけると助かります。–ごひょううべこ(会話) 2022年3月23日 (水) 07:38 (UTC)[返信]

@ごひょううべこさん ご説明の仕方がよくありませんでした。Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入で版指定削除の必要がないのは、「翻訳元のリンクは記載したが、版の指定を忘れた場合」です。版の指定はライセンス上必須ではないので、後から補うのでもOKとされているのですね。
一方で今回については、初版時点で要約欄にリンクの記載もないため、要約欄に履歴を補う直前の 2022年1月7日 (金) 13:21‎ (UTC)版までの版指定削除が必要になります。 –紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年3月24日 (木) 01:54 (UTC)[返信]

事が済んでから返信しようと思ったら思いの外、時間が経っておりました。不備のあった版が削除されスッキリしました。この度は色々とアドバイスをいただき非常に助かりました。ありがとうございました。–ごひょううべこ(会話) 2022年3月31日 (木) 02:18 (UTC)[返信]

@ごひょううべこさん 私もその後の経緯が気になっておりながら、3月末以降忙しく、経過をご報告いただいていたのに気づいておりませんでした。無事に対応されたようで何よりです、お疲れ様でした! –紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年4月13日 (水) 07:04 (UTC)[返信]

管理者伝言板に荒らしなどを報告する際,利用者名が不適切で表記してはいけない場合(いせちかなど)にLogidでの報告ができず困っています。ログIDはどこから探せばいいのでしょうか。–スタリオン箕浦(会話) 2022年3月25日 (金) 01:14 (UTC)[返信]

どうせ報告しなくてもブロックされるんだから、いちいち報告する必要はない。どうせ、荒らしを助長してるだけなんだし。–59.166.170.28 2022年3月25日 (金) 01:50 (UTC)[返信]
  • 特別:ログで「実行者」に利用者名を入力すると表示される一覧からアカウント作成記録(最古のログ)を選び、日時リンクをクリックしてログページを表示。ログページのURLからLogidを取得できます。–Keruby(会話) 2022年3月25日 (金) 02:50 (UTC)[返信]
    ありがとうございます 助かりました!–スタリオン箕浦(会話) 2022年3月25日 (金) 03:05 (UTC)[返信]

J-castのニュースによると、ゼレンスキー氏のビデオ演説中に氏のページが改変されており、それが編集履歴でも確認できたとのこと。現在は発見できないのですが、履歴って削除等されるものなのでしょうか?(版の不可視化なども本日はされていないように思うのですが、見落としているようならご教示ください) CorOk.a(会話) 2022年3月23日 (水) 13:43 (UTC)[返信]

  • 記事から呼び出しているテンプレートのどれかが改変されたのかもしれません。編集履歴を確認したのに「表示期間は不明」というのはおかしいですね。 –Kto2038(会話) 2022年3月23日 (水) 13:56 (UTC)[返信]
  • たぶん特別:差分/88672932で差し戻された編集が原因だと思います。 –Kto2038(会話) 2022年3月23日 (水) 14:02 (UTC)[返信]

質問 「著作権侵害では?」と思われる画像が掲載されている場合、どのようにしたらよいでしょうか。

「紫竹ガーデン」という記事なのですが、多数の画像が掲載されています。その中に、書籍を撮影した写真が多数見受けられます。通常、パブリックドメインな平面的著作物(書籍など)を被写体として単純にそのまま撮影した場合、その写真もパブリックドメインとなるとされています。それに対して、まだ著作権が残存する平面的著作物(書籍など)を被写体として単純にそのまま撮影した場合、仮に写真撮影者がコモンズへの投稿を承諾したとしても被写体側の著作権がクリアされていませんので投稿不可となります。

さて、「紫竹ガーデン」という記事に掲載されている写真を見てみますと、被写体となった書籍はまだ出版されたばかりのようで著作権が切れているとは到底思えません。コモンズを見ても、アップロード者は自分自身が撮影したと称して「self|cc-by-sa-4.0」のテンプレを張り付けていますが、被写体側の著作権については何も記載がありません。ということはウィキペディア日本語版への掲載も不可だと思いますが、この場合どうしたらよいでしょうか。–センベロ・ミナノモ(会話) 2022年3月23日 (水) 17:47 (UTC)[返信]

コメント 感覚的にですが、こういう記事が今年3月上旬に量産されているように思いますが……。–センベロ・ミナノモ(会話) 2022年3月23日 (水) 17:47 (UTC) すみません、これはあくまで感覚的なものなので、特に根拠はないため取り消します。–センベロ・ミナノモ(会話) 2022年3月23日 (水) 17:53 (UTC)[返信]

commons:Special:Contributions/隈本龍太郎を見るとわかりますが、当該画像群がアップロードされたのは2016年8月です。 –Kto2038(会話) 2022年3月24日 (木) 10:02 (UTC)[返信]
返信 (Kto2038さん宛) 画像群のアップロード時期についての情報ありがとうございます。「紫竹ガーデン」に関連する記事「紫竹昭葉」への大量加筆があったのが今年3月上旬でしたので、そちらと取り違えて書いてしまいました。が、自分自身にてすぐに気が付きましたので「あくまで感覚的なものなので、特に根拠はないため取り消」すと宣言の上で取り消し線入れさせていただいております。失礼しました。–センベロ・ミナノモ(会話) 2022年3月24日 (木) 11:58 (UTC)[返信]
コメント ちなみに記事「紫竹昭葉」につきましては、こちらはこちらで「Wikipedia:画像利用の方針」に照らすと問題ありそうな写真が掲載されております。すでにご存命中ではないようですし、ご存命中も農園を運営なさっていた方とのことではありますが、とはいっても「Wikipedia:画像利用の方針」の趣旨やその目指す所を考えますと、これはちょっと問題あるんじゃないかと思いますが。–センベロ・ミナノモ(会話) 2022年3月24日 (木) 11:58 (UTC)[返信]
  • (コメント)いずれもウィキメディア・コモンズにアップロードされた画像の様ですので、あちらで削除依頼を出す必要があります。–KAMUI(会話) 2022年3月24日 (木) 08:43 (UTC)[返信]
返信 (KAMUIさん宛) ありがとうございます。やはり削除依頼行きですよね。ちなみにその依頼はむこうで出すことになると思いますが、その間はウィキペディア日本語版への掲載不可ということでしょうか。–センベロ・ミナノモ(会話) 2022年3月24日 (木) 11:58 (UTC)[返信]
報告 まずは明らかに著作権侵害の虞ありと思われる、下記7ファイル分の削除依頼を提出させていただきました。いずれも隈本龍太郎さんが投稿したファイルとなります。

とりあえず削除依頼は出しましたが、今後議論がどうなるのかはわかりませんので、引き続き注視したいと思います。–センベロ・ミナノモ(会話) 2022年3月26日 (土) 06:50 (UTC)[返信]
情報 この議論は、当初「井戸端」で行われていたのですが、2001:240:242f:c7d8:e6ec:e46a:8d80:b2feさんによって「利用案内」に移動させられました。さらに、2001:240:242e:c30b:3641:34f9:74a9:730dさんが「井戸端にそぐわない投稿であり、かつ解決済み」と称して、井戸端からこちらの議論を参照できなくするように仕向けているようです。上でのやり取りご覧いただければおわかりのとおり、現時点で問題は全く解決していません。この著作権侵害の虞がある画像の件について、井戸端に掲載されると何か都合が悪いことでもあるのでしょうか。–センベロ・ミナノモ(会話) 2022年3月26日 (土) 07:02 (UTC)[返信]
報告 2001:240:242e:c30b:3641:34f9:74a9:730dさんが井戸端からこちらの議論を参照できなくするようにしていたので、参照できるように修正させていただきました。–センベロ・ミナノモ(会話) 2022年3月26日 (土) 07:06 (UTC)[返信]
  • コメント ネットで調べた限りですが、隈本龍太郎さんは紫竹昭葉さんのお孫さんで、紫竹ガーデンの関係者かと思います[2][3]。まずは隈本龍太郎さんにご本人かどうかと権利関係を確認したらいかがでしょうか。–Iso10970(会話) 2022年3月26日 (土) 08:41 (UTC)[返信]
    • コメント コモンズでも同じような文書があると思いますが、Wikipedia:自著作物の持ち込み のガイドラインが参考になると思います。–Nami-ja [会話履歴] 2022年3月26日 (土) 10:32 (UTC)[返信]
      • (コメント)書籍の表紙写真は「自著作物」には当たらないでしょう。こうしたものには写真の撮影者に加えて本のデザイナー、そして出版社が権利を有したものが関わってきます。例えば「北の国花物語」は六耀社から出版された本です。「紫竹おばあちゃんの幸福の庭」の写真は福岡将之さんが撮影しています。「紫竹おばあちゃんのときめきの花暮らし」の写真は大泉省吾さんです。もし、写真をアップロードしたのがお孫さんだったとしても、アップロード行為そのものが著作権侵害になり得ます。–KAMUI(会話) 2022年3月26日 (土) 21:19 (UTC)[返信]
  • コメント Iso10970さんのご指摘についてですが、まず画像を投稿したアカウントが、「紫竹昭葉」こと紫竹昭代氏の外孫の方と同姓同名であったとしても、それがご本人だという確証は全くありません。「ご本人かどうかと権利関係を確認したらいかがでしょうか」とのことですが、仮に紫竹昭代氏の外孫の方ご本人だったとしても、この画像がアップロードされたのはまだ紫竹昭代氏がご存命のころですし、その時点で権利を所有していたとは考えにくいでしょう。しかもこのアカウントは、これらの写真はすべて「own」「self|cc-by-sa-4.0」と称しています。ところが、KAMUIさんからのご指摘のとおり、これらの写真の被写体となっている書籍は写真を担当していた方々がバラバラなのです。仮に紫竹昭代氏の外孫の方ご本人であり、かつ、紫竹昭代氏から何らかの承諾を得ていたとしても、それだけではダメでしょう。これらの写真はすべて「own」「self|cc-by-sa-4.0」と称していますが、もし本当にすべての権利を有する方に承諾を得ているとおっしゃるのならば、投稿時にその点をクリアにしておくべきと思います。また、Nami-jaさんから「Wikipedia:自著作物の持ち込み のガイドラインが参考になると思います」とのご意見がありましたが、被写体となっている書籍すべてが紫竹昭代氏の外孫の方の自著作物でないのは明らかですので、そちらの適用は難しいと思います。–センベロ・ミナノモ(会話) 2022年3月27日 (日) 01:26 (UTC)[返信]
報告 引き続き、NoFoPの問題を抱えていると思われる、下記1ファイル分の削除依頼を提出させていただきました。いずれも隈本龍太郎さんが投稿したファイルとなります。

とりあえず削除依頼は出しましたが、今後議論がどうなるのかはわかりませんので、引き続き注視したいと思います。–センベロ・ミナノモ(会話)
  • 感謝 詳細な調査および有益な情報提供ありがとうございます。書籍ごとに、独立したプロのカメラマンのかたが撮影している書籍もあれば、北海道新聞社に在籍するカメラマンのかたが撮影した書籍も見受けられるということですね。さらには装丁やデザインや出版社などといった要素も絡んでくることになるとのことですので、これらすべてが「own」ということはさすがになさそうですし、やはりこれらの画像ファイルには問題がありそうですね。–センベロ・ミナノモ(会話) 2022年3月27日 (日) 23:43 (UTC)[返信]

記事の統合をし、その消された記事のノートページは自動で削除されるのでしょうか?手作業での削除が必要、それとも消せずに今後残り続ける物なのですか?
Helpページを調べてみましたが見てみた限り見つからなかったので質問させて頂きます。
–Ninten-b(会話) 2022年3月26日 (土) 16:21 (UTC)[返信]

投稿履歴からマジカル・オズ・ゴーラウンドのことでよろしいでしょうか? 整理整頓が必要な記事空間とは異なり、ノートはワークスペースであり掲示板のように加筆が原則なので、ノート自体の統合や移動や削除はリンクによる誘導が切れていまい、かえって混乱を招きます。この場合はノート:マジカル・オズ・ゴーラウンドとノート:ランド・オブ・オズに双方への誘導文を設けて一連の作業の終了とます。参考:ノート:北陸地方・ノート:北陸地方 (広義)。–Triglav(会話) 2022年3月26日 (土) 18:26 (UTC)[返信]

返信 (Triglavさん宛)
そうですね。マジカル・オズ・ゴーラウンドの統合の際ノートを書く時、統合先のノートに記載するのではなく統合元に記載してしまっていた為、削除または転送出来ないのか考えておりました。Triglavさんの回答を見た限り変に触ってしまうと余計に分かりづらくなってしまいそうですので今回は何もしないようにしておきます。ご教示頂きありがとうございました。–Ninten-b(会話) 2022年3月26日 (土) 19:02 (UTC)[返信]

誘導文を設けました。統合議論は「統合元の文章をどうするか?」なので統合元に書くべきと思います(要は相手方から誘導がされていれば問題がない)–Triglav(会話) 2022年3月26日 (土) 19:18 (UTC)[返信]

統合元に記載するのでしたらTriglavさんはランド・オブ・オズに記載されてますが、統合元はマジカル・オズ・ゴーラウンドなのでは?
マジカル・オズ・ゴーラウンドをランド・オブ・オズへ統合したわけですので。–Ninten-b(会話) 2022年3月26日 (土) 19:52 (UTC)[返信]

誤解させてしまったようで。議論は統合元です。そこへの誘導のために統合先に統合元へのリンクを貼りました(逆のパターンとして、議論は統合先で、統合元に統合先へのリンクを貼ることも理論上は可能です)–Triglav(会話) 2022年3月26日 (土) 21:18 (UTC)[返信]

そう言うことだったんですね。詳しく説明してくださりありがとうございます。–Ninten-b(会話) 2022年3月27日 (日) 01:09 (UTC)[返信]
横から失礼 横から失礼 記事名を改名した場合、曖昧さ回避があるからという理由などでノートページに即時削除テンプレートを貼られるのですが、上記同様「リンクによる誘導」が切れないよう、削除しない方がいいのでしょうか?–柏尾菓子(会話) 2022年3月29日 (火) 01:34 (UTC)[返信]

コメント (個人的意見ですが)リンク切れを起こさせないための移動時におけるリダイレクト自動生成なので、それをなぜわざわざ削除しなければならないのか?疑問に感じていましたが、即時削除の各ルールはそれぞれの削除方針の上に成り立っているので、悩まれたら削除依頼(移動跡地ならWP:RFD)への依頼をお勧めします。–Triglav(会話) 2022年3月29日 (火) 06:57 (UTC)[返信]

@Triglavさん どうもありがとうございます。そうします。勉強になりました。–柏尾菓子(会話) 2022年3月29日 (火) 07:23 (UTC)[返信]

お尋ねします。現在、

{{工事中|2022/3/27~2022/4/5まで}}

このようなプレートの出ている記事で、添付者が長期ブロックとなってとても期限までには戻って来て、再開が事実上不可能な場合ですが、プレート内には「設定期限もしくは貼付後72時間経っても工事が完了していない場合は、このテンプレートを除去しても構いません。」との記述がある場合、次のどの行為が可能かを例題番号で教えてください。

  • (1)、貼付後72時間経てば即、除去可能。
  • (2)、貼付後72時間以内でも、長期ブロック確定となった時点から除去可能。
  • (3)、その他。※具体的に教えてください。

以上、よろしくお願い致します。–124.45.46.117 2022年3月26日 (土) 23:13 (UTC) —テンプレートをリンクに置換。–Keruby(会話) 2022年3月29日 (火) 11:54 (UTC)[返信]

コメント 3です。「編集を行おうとしている利用者がそのページを期限内に編集できない」ならば除去して問題はないと考えられます。ブロックされた理由によりますが、会話ページに「工事中を対象ページから除去した」と通知を行うのも有効でしょう。–アルトクール(会話) 2022年3月27日 (日) 01:23 (UTC)[返信]
  • コメント一律に判断できるような話ではありません。私の考えでは少なくともブロックの理由によって異った対処をするべきと思います。ブロックの理由が多重アカウントの不適切な利用であれば、そもそもその利用者は元から投稿の資格自体がないのですから、原則的には加筆も何もできません。従ってそれらの理由によりブロックされた利用者が貼り付けたのであれば、ブロック後に除去しても構わないでしょう。ただし、何も説明せずに無闇にこの種のテンプレートを剥して回ると、あなたの方が荒らし扱いされかねませんから、その理由でテンプレートを外す場合は、面倒でも要約欄に「テンプレートを貼った利用者が多重アカウントの不適切な利用者としてブロックされたため」などと理由を書くようにして下さい。
それ以外の理由(特に「方針の熟読期間」や「ヒートアップ防止」など)によるブロックであれば、たとえ長期ブロックであっても、解除依頼などによりテンプレートの設定期間が終了する前に復帰する可能性もあるので、ブロック期間の長短を問わず、設定期間終了(本件の場合は2022/4/5)まで待ってから除去すべきでしょう。–Loasa(会話) 2022年3月27日 (日) 01:42 (UTC)[返信]
  • ご多忙の中、経験豊富なお二人に早速の具体的なアドバイスを頂き、大変参考になりました。危うく大恥をかく所でした。この場をお借りしてお礼申し上げます。

::: ※解決しましたのでこれで終わらせていただきます。–124.45.46.117 2022年3月27日 (日) 02:23 (UTC)[返信]

  • 追加質問をしたいのなら私のノートページではなくこちらで質問していただきたいと思います。こちらであれば、仮に私の回答が不適切であった場合に他の方からのコメントもいただけるかもしれないので。というわけでこちらで回答します。
テンプレートには「設定より72時間経過」なんて書いてありません。「設定期限もしくは貼付後72時間経っても」です。まあこのテンプレートの説明文もきわめて曖昧で誤読しやすく、よい文章とは言い難いとは思います。ですが、本件に関しては明瞭に4月5日という「設定期間」が記入されているのですから、4月5日まで待つべきでしょう。–Loasa(会話) 2022年3月27日 (日) 03:18 (UTC)[返信]

再々失礼しました。実はテンプレート提示記事の参加者の絡みもあり、あまり詳しくは言えないのですが、そのブロック予定者の方が数十箇所に工事プレートをばら撒いてしまいました。しかも大半は一週間程度なのですが、一部には数ヶ月先の期限を設定していますし、いくら期間の短縮を求めても応じない状態となっています。元々は真の荒らしではなく、ただ本人には迷惑状態との意識が全くなく、とにかく自己流の加筆一途状態となっています。このような特異な諸事情から、削除議論参加者の方々が最低でも一年から永久的にとの満場一致状態で粛々と進んでいて、ほぼブロックに陥るのは数日以内となっていました状況でした。
このようなデリケートな事情でしたので、最初からもっと詳しく記載できませんでした点は、申し訳なく思います。–124.45.46.117 2022年3月27日 (日) 03:50 (UTC)[返信]
  • コメント 個別具体的な背景事情があるのに、それを示さずに質問を投げかけても、適切な回答は得られないかもしれません。IPさんはご自身がWikipedia:説明責任を果たしておらず、それでいて他利用者の行動を批判するための根拠となる言質をとろうとしているように見えます。どちらにしても感心しません。
  • IPさんの意図はわかりませんが、現在、Wikipedia:投稿ブロック依頼/コンテナ好きにて、投稿ブロック審議が進行中であることをお知らせしておきます。この件で問題行動を問われている利用者は、たとえばJR貨物V20B形コンテナ・JR貨物V20A形コンテナのように、サブスタブ記事でかなり長期の「工事期間」を設定してみたり、Wikipedia:削除依頼/JR貨物32A形コンテナ・Wikipedia:削除依頼/JR貨物V20A形コンテナ(削除案件)、多重アカウント・ソックパペットの疑い、画像などのライセンス違反(含むコモンズ)、などなど基本的な資質に多数の問題が問われています。–柒月例祭(会話) 2022年3月27日 (日) 06:19 (UTC)[返信]
    「それでいて他利用者の行動を批判するための根拠となる言質をとろうとしているように見えます。」
    そうですか。残念ながらそう取られてしまいましたら私の説明不足から招いた事と言え、大変申し訳ありませんでした。色々助言を頂き有り難うございました。失礼します。–124.45.46.117 2022年3月27日 (日) 07:53 (UTC)[返信]
  • 報告 上記コメント中の{{工事中}}テンプレートによりこちらの利用案内ページが自動的にCategory:工事中のページにカテゴライズされていたため、テンプレートをリンクに置き換えました。それからコンテナ記事における{{工事中}}ですが、全て除去されたようです(投稿記録参照)。–Keruby(会話) 2022年3月29日 (火) 11:59 (UTC)[返信]

宮部みゆきさんの小説「魔術はささやく」の登場人物(小説版)の紹介をベタ打ちで入力しましたが、うまく体裁を整えることができず、該当ページにこのまま書き込んでもいいものか悩んでいます。それぞれ1~2行(主人公は4行)の説明ですが、登場人物が32名で人数が多いのでそのまま書き込むと見苦しくなってしまいそうです。アドバイスをお願いします。–森のねむ(会話) 2022年3月27日 (日) 15:43 (UTC)[返信]

  • 同じ宮部みゆきさんの小説「火車」や「模倣犯」の記事のソースを参考にしてはどうですか。–59.146.52.48 2022年3月28日 (月) 02:38 (UTC)[返信]
    ありがとうございます。そちらの方を見ながら勉強してみます。–森のねむ(会話) 2022年3月28日 (月) 08:14 (UTC)[返信]
  • コメント 既に利用者:森のねむ/sandboxで作成されているようなので、このページかノート:魔術はささやくで依頼すれば、技術的には、誰かしらが体裁を調整して追加することはできると思います。森のねむさんが利用者:森のねむ/sandboxの内容の転記・加筆に同意されていることが明示的に確認できると対応しやすくなります。(これはウィキペディア日本語版では他利用者サンドボックスの内容の無断転記でトラブルになった事例が過去に何度もあるからなのです)–郊外生活(会話) 2022年3月28日 (月) 02:55 (UTC)[返信]
    そのようなやり方もあるのですね。トラブルの件も了解いたしました。sandboxやノートの使い方も含めて、しっかり学んだ上で検討したいと思います。ありがとうございます。–森のねむ(会話) 2022年3月28日 (月) 08:23 (UTC)[返信]
  • 現在、記事「魔術はささやく」はテレビドラマ版の内容がメインで、小説版の記述はほとんど無いので、概要やあらすじの項を抜きにしていきなり32名もの登場人物を列挙してもバランスが悪いだろう・・・と個人的には思います。それに2011年版ドラマのキャスト欄に人物説明も書かれているので、同じ事を重複して書くのも変ですし。ただし、森のねむさんのドラフトを見る限り、小説版とドラマ版で登場人物が同一というわけでもなさそうですので、ドラマ化に当たって設定が変更されたのであれば、その辺の事情が(もちろん出典付で)説明されていれば両方を記載するのもありだと思います。–59.146.52.48 2022年3月28日 (月) 06:37 (UTC)[返信]
    自分が読んいるときに混乱してしまい、wikipediaを参照しようとしたらドラマ版の登場人物しかなくて困ってしまいました。そこで自分で書いてみたのですが、確かに概要やあらすじがないと変ですね。他の作品も参考にして、①概要・あらすじ・登場人物・出典をそろえて編集方法を学んで編集する。②概要・あらすじ・登場人物・出典をノートなどで編集の依頼をする。③バランスやニーズを考えて今回はボツにする。…で、検討したいと思います。ありがとうございました。–森のねむ(会話) 2022年3月28日 (月) 08:44 (UTC)[返信]

私は、Wikipediaを利用して、10回の編集をして4日たちましたが、sandboxの下書きを公開記事に移動できる「その他」の表示がされません。
どうすれば、「その他」の表示がされるのか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。–渡辺蒼(会話) 2022年3月27日 (日) 20:13 (UTC)[返信]

  • 返信 (渡辺蒼さん宛) アカウント作成から4日経過し、かつ10編集を満たすと移動の機能が使えるようになります。渡辺蒼さんのアカウント作成日時は2022-03-24 06:35:01 (UTC)なのでもう暫くすると使えるようになると思います。なお基準は日本標準時ではなく協定世界時です。(参考:H:MOVE)–Sai10ukazuki(会話 / 投稿 / ログ / CA) 2022年3月28日 (月) 00:03 (UTC)(追記)–Sai10ukazuki(会話 / 投稿 / ログ / CA) 2022年3月28日 (月) 00:12 (UTC)[返信]
    「その他」の表示がされる基準は、日本標準時ではなく協定世界時という事で、協定世界時の経過後に「その他」の表示が出るようになりました。
    アドバイス、どうもありがとうございました。–渡辺蒼(会話) 2022年4月1日 (金) 09:25 (UTC)[返信]

ウォール・ストリート・ジャーナルの「史上最も人気のある100のロックバンド」やローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガーなどの記事は、WP:Nを満たしているのでしょうか。また、ランキングをまるまる転載するのは著作権侵害に当たりうるのではないでしょうか。– さとるる (会話) 2022年3月29日 (火) 11:26 (UTC)[返信]

コメント その「ランキング」が対外的に著名であるならばWP:Nを満たすとなります。自己言及に終始するなら満たさないとなります。
前者に関しては、出典に使われているINSDERの記事をみると、記事自体のクレジットにCharles Stockdale, 24/7 Wall St Oct 2, 2018, 4:41 AMとあります。そして記事中には「24/7 Wall Stの調査によってベスト100を選出した」という一文があります。となると、ランキング自体がウォール・ストリート・ジャーナルではなくて、24/7 Wall Stによるものと判断できます。続けて、24/7 Wall Stはウェブメディアの一つであって、そのランキングを取り上げる必要があるのか?という点が出てきます。これを踏まえると、ざっくり見た限り、独自研究の塊と考えられます。概要はランキングが発表される意義について説いているように見えますが、無関係の情報を組み合わせて見せているように考えられます。また、ランキング中のグループなどの評価についても、単にその曲などの評価を書いているのであって、ランキングに載った理由を第三者が評価したものとは見えません。現状でWP:Nを満たしているとは考えられません。ランキングを全部掲載してしまうと、単なる複写になりますので、日本国内法でいうところの権利侵害に当たる可能性は出てきます。
後者に関しては、リスト型式で表示されているので権利侵害とまではいえないでしょう。また、記事中ではローリング・ストーンではない出典は1つだけではありますが存在するので、WP:Nはかろうじて満たすかなという状態です。英語版には記事がありませんが、ほかのいくつかの言語版に記事があるのでそこから翻訳移入も検討できるのではないか、というのはあります。–アルトクール(会話) 2022年3月31日 (木) 13:17 (UTC)[返信]

ザ・コインロッカーズ#概要に記載されているバンド名の由来ですが、秋元康の言葉がそのまま引用されています。著作権法的には引用の要件を満たしているため問題ないのですが、ウィキペディアのライセンス的には大丈夫なのでしょうか。
–119.241.230.246 2022年3月30日 (水) 16:39 (UTC)[返信]

  • ザ・コインロッカーズの初版には(版番71836650)既に存在する文章ですが、これを投稿、つまりこの記事を立項したのはLTA:HAASENである利用者:はー先輩(会話 / 投稿記録 / 記録)。そして(これは質問の提起者であることから指摘しますが)この質問をしているIP利用者さんはLTA:HAASENとしてたびたびブロックされているBIGLOBE東京・ホスト名fl1-…のIP。非常に妙な話です。一応、引用としては問題ないと思いますが、LTA:HAASENについては、ご自身の会話ページで投稿ブロック解除依頼をしてくださいとお伝えします。–Aoioui. 2022年3月30日 (水) 16:59 (UTC)[返信]
  • 情報 話題提起者がソックパペットとしてブロック。–郊外生活(会話) 2022年4月15日 (金) 15:27 (UTC)[返信]

自分の編集した内容が一部削除されたのですが、削除時のコメントの内容に反論したい部分があります。
また、コメント中のデータの算出方法/条件を質問したいと思います。
編集した方と会話する方法を教えて下さい。
–GonJii3(会話) 2022年3月31日 (木) 06:16 (UTC)[返信]

利用者:GonJii3様。直前の編集「楕円」のことならノート:楕円にお願いします。その際書き出しに[[利用者:相手の利用者名]]と書くことで相手の方に通知を飛ばすことができます。–Triglav(会話) 2022年3月31日 (木) 06:47 (UTC)[返信]

Triglav様。素早い返信、誠に有難うございます。ノートは試そうとしたのですが、どうも勝手が分からず、ここで質問してしまいました。再度トライしてみようと思います。–GonJii3(会話) 2022年3月31日 (木) 07:03 (UTC)[返信]

こんにちは。韓国人が足りない日本語に話をしているので, 理解か難しいかもしれません。ごめんなさい。

Nintendo Switchにある第97出典に引用エラーを見つけました。しかし、これを修正する方法を知らないし, ページは半保護されています。誰かが代わって修正できますか?–LR0725(会話) 2022年3月31日 (木) 07:48 (UTC)[返信]

該当の引用エラーについては解消しておきました。履歴を辿ると昨年の7月末頃からずっと残ってたようでした。–ごひょううべこ(会話) 2022年3月31日 (木) 08:25 (UTC)[返信]

代わりをしてくれてどうもありがとうございます–LR0725(会話) 2022年3月31日 (木) 10:28 (UTC)[返信]

「この下書きは記事名前空間にあります。このページを自分の利用者スペースに移動するか、User sandboxテンプレートを除去してください。」という表示について。

「下書き」を記事化させるため「標準」に移動させた所、
「この下書きは記事名前空間にあります。このページを自分の利用者スペースに移動するか、User sandboxテンプレートを除去してください。」という表示が表れました。
この表示について、詳しくどうすればよいのか分からないため、困っています。
●「この下書きは記事名前空間にあります。このページを自分の利用者スペースに移動する」
方法と、
●「この下書きは記事名前空間にあります。User sandboxテンプレートを除去する」
方法を教えていただきたいです。
結論としまして、この表示の出た記事を「標準」の記事化させた状態にしたいと考えています。
教えていただきたいので、よろしくお願いいたします。–渡辺蒼(会話) 2022年4月1日 (金) 10:59 (UTC)[返信]

自身で書いた記事ならpixiv百科事典などの百科事典からの転載を行っても良いのでしょうか?
もちろん他ユーザーからの編集をされていない自分で書いただけの記事です。
逆の場合もお願いします。–ぼく地球(会話) 2022年4月2日 (土) 06:14 (UTC)[返信]

ライセンスが違うのでダメ。–2001:268:9B3B:FE8:0:3B:B4AF:7801 2022年4月2日 (土) 06:34 (UTC)[返信]
持ち込みについては「Wikipedia:自著作物の持ち込み」を、持ち出しについては「Wikipedia:ウィキペディアを二次利用する」をご参照ください。 –Kto2038(会話) 2022年4月2日 (土) 07:18 (UTC)[返信]

了解しました。–ぼく地球(会話) 2022年4月3日 (日) 09:53 (UTC)[返信]

先日、en:Farn-Sasanの翻訳をした者です。タイトルをファーン=ササンとして立項したものの、言語間リンクを付けるのを忘れたまま数日経過したため、別の方がファルン=ササンのタイトルでおおむね同一の内容の記事を立項し、そちらで言語間リンクをしてしまっているのに今しがた気づいたのですが、どのような処遇がよいでしょうか。–Hop-step-junge(会話) 2022年4月3日 (日) 13:46 (UTC)[返信]

自分が良ければ全般8で即時削除をするのが一番丸いと思います。それかどちらかをリダイレクトとして存続するのがいいと思います。不安なら削除依頼に回してみてはどうでしょう。–Yosizuya(会話) 2022年4月3日 (日) 16:19 (UTC)[返信]
内容(訳文)に相違点があるなら WP:MERGEPROP が参考になるかもしれません。–Nami-ja [会話履歴] 2022年4月4日 (月) 00:11 (UTC)[返信]
自分のをリダイレクト化することにしました。ファルン=ササンの方の重複テンプレは勝手に除いていいかわからないので放置しときます。–Hop-step-junge(会話) 2022年4月4日 (月) 13:55 (UTC)[返信]

現在、ロシアのウクライナ侵攻や事故の影響で話題に上がっているチェルノブイリ原子力発電所だが、政府の方針でウクライナ語の発音に近いチョルノービリ原子力発電所と表記されるようになり、ウィキペディア内でもそう表記されている。しかし、チェルノブイリに関しては、「チェルノブイリ原子力発電所事故」などと固有名詞化していることや、未来に原子力発電の危険性を伝えるためにも、原子力発電所の名前だけでなく
地名に関してもそのまま残したほうがよいのではないかと私は考えています。ただし、私は、地名によって差別が起こってはならないと考えています。どのような表記にするのがウクライナに寄り添い、原子力被害についても後世に伝えていくのに適しているのでしょうか?–ソルトレーク頭取(会話) 2022年4月4日 (月) 01:48 (UTC)[返信]

 ソビエト社会主義共和国連邦のページ内で「キエフ」と表示されている部分がありました。リンクになっていたので変更する必要はないと思いましたが、皆さんの意見を聞いてみたいと思いました。政府の方針通り、「キーフ」と表記変更したほうが良いのでしょうか?また当分の間は、「キーフ(キエフ)」などのようにわかりやすくしたほうが良いのでしょうか。なるべくウィキペディア内で統一したほうが良いのでしょうか。–ソルトレーク頭取(会話) 2022年4月4日 (月) 02:10 (UTC)[返信]

コメント ノート:キエフで改名等に関しての議論が行われていますので、そちらでお願いします。–アリシア-jawiki(会話 – 投稿記録) 2022年4月4日 (月) 02:25 (UTC)[返信]

荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。というのがこちらのアカウントに来ました。荒らし行為はしていないんですが、これの対処法は誰か知らないでしょうか?助けて… –Rosec pin(会話) 2022年4月9日 (土) 01:01 (UTC)[返信]

(コメント)サイバー監視、自由結社、多重使用名を作成されたため(記事の内容は削除記録で確認してください)、そう誤解をされたのではないでしょうか。–柏尾菓子(会話) 2022年4月9日 (土) 01:16 (UTC)[返信]

日本語版ウィキペディア内での履歴継承の無いコピー&ペーストに気づいた時、そのコピー&ペーストをした編集者以外の人が補遺しても大丈夫ですか?まず「ウィキペディア内でのコピー#不完全な履歴継承の修復」を読むと、「翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入」を参照にするようにと書かれており、そのページには「初版以外の版で要約欄への記載忘れまたは誤記入をし、他の利用者による以降の編集がない場合」という項目があります。まだ他の人による以降の編集がないので自分(他人)が補遺しても大丈夫ですか?それともそのコピー&ペーストされた方にお知らせして補遺してもらった方がいいですか?でもその人にお知らせしている間に今度は他の方が編集されてややこしくなるかもしれないので、他人でも許されるならとっとと補遺したいのですが。–RottenApple777(会話) 2022年4月9日 (土) 15:18 (UTC)[返信]

コメント 単なる「著作権侵害問題対処としての」情報補完なので、他人が行っても構いませんし過去にも前例がたくさんあります。–Nami-ja [会話履歴] 2022年4月11日 (月) 07:02 (UTC)[返信]

Symbol comment vote.svg 追記 補遺必要性と対処についてより詳しい解説が #履歴不継承となってしまった記事について の方で挙げられています、参考までに。–Nami-ja [会話履歴] 2022年4月11日 (月) 07:05 (UTC)[返信]

ありがとうございます。今回の件に限らず、将来的にも他の記事でも他人が補完してもいいのか疑問だったので助かります。–RottenApple777(会話) 2022年4月11日 (月) 19:54 (UTC)[返信]

研究社印刷の記事で、今年3月末に廃業予定との記述は、1次資料ではあるが同社の公式サイトに載っていた情報であるので記述しました。その日が過ぎましたが、実際に廃業したとの確認は1次資料でも得ていません。上場企業ではないので、2次資料が出ることはあまりないとおもいます。さて、この予定情報をもとに、同社は「廃業した」と過去形にして記述してよいでしょうか。–Sibazyun(会話) 2022年4月11日 (月) 15:45 (UTC)[返信]

コメント 難しいところです。おそらく廃業(事業終了)しているとみられますが、過去形というか断定で「廃業した」とするなら、それを担保する情報源を用意するのが妥当(ある人物が亡くなったとき、死亡日についての情報が求められるのと同じ)です。書き換えるならば、「何年何月何日に何年何月何日に廃業することが発表された」と、廃業予定の告知がされたという内容への書き換えでしょうか。廃業であれば、法人番号から廃業事実が確認できるはずなので、それが更新されるか公式サイトが事業終了の案内に切り替わったか、アクセス不可になるまでは待ったほうが良いかと思われます。–アルトクール(会話) 2022年4月11日 (月) 16:05 (UTC)[返信]

お礼、ありがとうございます。当面そのままにしておきます。–Sibazyun(会話) 2022年4月12日 (火) 01:21 (UTC)[返信]

利用者:新潟県微生物環境衛生中央分析センター(会話 / 投稿記録 / 記録)が法人の記事において、組織名の読み仮名に法人格を足す編集(例:えんげいがっかい → いっぱんしゃだんほうじんえんげいがっかい)を行っていたので、「法人格の部分に読み仮名は付けないのがルール」ということで差し戻したのですが、あまりにも大量なので一旦中断しました。あらためて表記ガイドやスタイルマニュアル等を読み直したのですが、「法人格の部分に読み仮名は付けない」という記述は見つけられませんでした。実際にこの記述は存在するでしょうか?トヨタ自動車、日本電信電話、日立製作所といった名だたる日本の大企業の記事では法人格の部分に読み仮名が付いていないので、もしかしたら私が勝手にルールだと思い込んでいただけなのかもしれませんが。もし、法人格の部分は「読み仮名の有無はどちらでもよし」ということであれば上記の差し戻し行為は完全に中止します。–59.146.52.48 2022年4月13日 (水) 13:52 (UTC)[返信]

コメント 法人格関連では、Wikipedia:記事名の付け方#法人・団体名で法人格を記事名に付けないというガイドラインはありますが、読み仮名の部分まで指定したものはなかったかと思います。プロジェクト:経済で、記事フォーマットが提供されていることもありません。大島造船所や長崎出版、山陽バスなど、法人格に読み仮名が振られているものもあれば、東日本旅客鉄道や資生堂、国際興業などは法人格に読み仮名を振っていません。コナミホールディングス、ソフトバンク、いなげやといった、そもそも法人格以外に読み仮名を振らないようなケースというのも存在します。
Wikipedia:表記ガイド#読み仮名の要否での『常用漢字における音訓表記のあるものは読み仮名不要』というのがありますので、それに倣えば「株式会社」「有限会社」「合同会社」といった法人格の単語に対して日本語読みを付ける必要はないということもできます。積極的に消すべきだという強制力はないでしょうから、表記的な統一を図るのであればプロジェクト:経済あたりで議論を提起して、Wikipedia:表記ガイドあるいはWikipedia:スタイルマニュアルへの追加を前提に合意形成を図るというのが良いかと思われます。–アルトクール(会話) 2022年4月13日 (水) 14:15 (UTC)[返信]

早速のご回答ありがとうございます。少なくとも、強制的に差し戻したのはやり過ぎだと反省しております。ただ、前述の利用者さんによる「法人格の読み仮名を足す」行為もいたずらに記事の版を増やすだけですよね。たぶんこのままですと今後も継続して同様の編集が行われる可能性がありますので、ご本人の会話ページでここのやり取りを伝えます。–59.146.52.48 2022年4月13日 (水) 14:23 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/列車名 (列車)にて、通勤ライナーのリダイレクトである通勤ライナー (列車)の削除依頼を出したのですが、かつて記事として存在していて転記提案により他記事に分割された影響で、削除が不可能とのことでした。ただ通勤ライナー (列車)というリダイレクトは不必要です。こうなると通勤ライナーへの履歴統合しか削除する方法はないと考えましたが、この場合履歴統合は可能でしょうか?–BABY SOUNYAN(会話) 2022年4月15日 (金) 14:52 (UTC)[返信]

コメント 履歴錯綜が発生するため、履歴統合はできません。–アルトクール(会話) 2022年4月15日 (金) 15:15 (UTC)[返信]

返信 ということは、記事としての履歴があり尚且つ分割された形跡のあるリダイレクトは、有用である有用でないに関わらず削除は不可能ということでしょうか。件の議論でもう1つ削除不可能とされた「足利藤まつり (列車)」は「足利藤まつり号」(正しい列車名)への改名で玉突き削除(履歴を改名先に移した上で削除)してもらおうと考えているのですが、「通勤ライナー (列車)」についても転記提案で一緒に提案されていた「通勤ライナー (JR西日本)」への改名(JR西日本の通勤ライナーは複数あるため有用なリダイレクトではある)で玉突き削除するのが良さそうですかね。–BABY SOUNYAN(会話) 2022年4月16日 (土) 03:33 (UTC)[返信]

履歴統合についてはWikipedia:履歴#履歴統合、Wikipedia:ページの分割と統合#注意事項_2をご確認ください。履歴統合は「ページA」と「ページB」の投稿履歴を「ページA」に合体させるという措置のことを言います。錯綜が軽微かない場合において履歴統合ができます。リダイレクトとして有用かどうかではなく「履歴保存のために必要」なので削除できませんし、履歴錯綜を伴いそうなページ統合もできないのです。あと、Wikipedia:リダイレクトを見ていただきたいのですが、分野名曖昧さ回避括弧付きのリダイレクトはWikipedia:曖昧さ回避#実際に解説を置く項目名に基づいて、単純なリダイレクトとしては基本不要です。鉄道での通勤ライナーに「複数の使い方」があるならば、最終的にはリダイレクトではなく、曖昧さ回避による誘導を行うことになります。曖昧さ回避ページであれば「通勤ライナー」を平等な曖昧さ回避とするか、「通勤ライナー (曖昧さ回避)」で曖昧さ回避を行います。なので「通勤ライナー (列車)」を「通勤ライナー (JR西日本)」へ移動させる意味がありません。内容を精査しないと何とも言えませんが、「通勤ライナー」を移動障害か、過去版の内容によってはWP:DEL#Eで削除、「通勤ライナー (列車)」を「通勤ライナー」へ移動したうえで曖昧さ回避に変更する、というのが解決策の一つになりそうではあります。–アルトクール(会話) 2022年4月16日 (土) 10:23 (UTC)[返信]

返信 履歴を色々確認してきたのですが、「通勤ライナー」は特に問題ありませんでしたが「通勤ライナー (列車)」は問題大ありでした。本来分割というのは元記事の該当箇所を削除してから転記する必要があるところ、当該記事と「可部線」「山陰本線」「安芸路ライナー」「山陽本線 (広島地区)」との間で、転記先にコピペしてから[4][5][6][7]該当箇所を削除する[8][9][10]という方針無視も甚だしいというか著作権侵害の恐れがある分割作業が行われていました(しかも山陽本線 (広島地区)はリンクなし)。
これは……削除云々より先に2020年1月30日 (木) 04:43(UTC)の版に一旦戻してもう一度転記提案および分割作業をやり直さないといけませんね……。–BABY SOUNYAN(会話) 2022年4月16日 (土) 14:50 (UTC)[返信]

(インデント戻す)コメント 分割をやり直すとなると、

  1. 各ページで転記された版より前の状態に戻す(または、転記された内容の部分だけを除去する)
  2. 各ページに対してライセンス継承違反等の適切な理由で版指定削除依頼を行う
  3. 各ページに対しての分割提案を再提案する
  4. 各ページに対してライセンスを継承して転記する

という手順を踏みなおす必要があります。巻き込まれ版が多い場合、「転記された部分だけ」除去しないと有意な言及ごと除去してしまう恐れがありますので、その点は注意が必要です。あと、「通勤ライナー (列車)」というリダイレクトについてですが、鉄道分野では「あさしお (列車)」や「白馬 (列車)」といった例がありますので一定の有用性はある(今はありませんが、一時期は列車名記事は曖昧さ回避付きで立ち上げるようになっていたような気もします・・・)。この辺りはプロジェクト:鉄道で聞いてもらうのもよいかと思います。–アルトクール(会話) 2022年4月18日 (月) 00:25 (UTC)[返信]

誤ってログイン忘れで投稿してしまったことに気づいたのですがどうすればいいのでしょうか?一応利用者ページには書きました。–めるるる(会話) 2022年4月17日 (日) 09:55 (UTC)[返信]

  • 投稿記録の取り消しはできませんので、そのままにすることしかできません。ただ、ソックパペットの疑いをかけられた場合は、個別に説明をする必要があります。–Mugenpman(会話) 2022年4月17日 (日) 13:20 (UTC)[返信]
  • 補完が必要な状況であれば「Help:ダミー編集」という方法はあります。 –Kto2038(会話) 2022年4月18日 (月) 13:42 (UTC)[返信]

船井美玖2022年4月15日 (金) 09:21版ですが、「新規」と記載しましたが、正しくは「リダイレクト→記事」でした。修正方法がわかる方、修正をお願いいたします。–Fumi fan 63(会話) 2022年4月20日 (水) 03:24 (UTC)[返信]