マジェスティックトゥエルブ – Wikipedia

この項目では、テレビゲームについて説明しています。UFO関連の用語については「MJ-12」をご覧ください。 『マジェスティックトゥエルブ』(Majestic Twelve: Space Invaders Part IV、海外版タイトル『Super Space Invaders ’91)』はタイトーから1990年にリリースされたアーケードゲーム。固定画面シューティングゲームで、スペースインベーダーシリーズの第4作目に当たる。 タイトルは当時UFO関連の書物やテレビ番組等で話題となっていたアメリカの秘密文書MJ-12に由来する。 前作「リターン オブ ザ インベーダー」は外注で、独自デザインのインベーダーが前面に出されていたが、本作は再びタイトー自身が制作したため、タイトーオリジナルのインベーダーも多用されている。 ゲームのルール[編集] 8方向レバー、2ボタン(ショット、アイテム)で自機を操作し、徐々に画面下に迫ってくるインベーダーを撃墜する。オリジナルのスペースインベーダーと異なりインベーダーの移動パターンは種類によって様々であり、時々画面上部を横切るUFOを撃墜すると様々な効果のある強化アイテムを入手できる。自機の耐久力が0の状態でインベーダーの攻撃に当たるか、インベーダーが最下段まで降りてきて自機と接触すると機数が減ることになる(前作までと異なり、インベーダーが砲台の位置まできても機数が残っていればゲームオーバーにはならない)。 1ゾーン3ラウンド構成で全12ゾーン。同社の『ダライアス』と同様にゾーン終了時に二択で次に攻略するゾーンをプレイヤーが選択する形式となっており、5つのゾーンをクリアするとエンディングとなる。ただし、どんどん分岐が広がっていった『ダライアス』とは異なり、本作は途中から分岐が収束していき最終面も一種類だけである(登場するボスキャラはルートによって二種類)。 各ゾーンの最後には巨大なボスが登場し、ボスを倒すと牛をさらいに来るUFOを撃墜するボーナスステージが始まる(宇宙人が牛をさらうというキャトル・ミューティレーションが元ネタ)。また、1人プレイ専用設定と2人同時プレイ設定の時では9面のボーナスステージが違う。 アイテム[編集]

Continue reading

おおすみグループ – Wikipedia

おおすみグループは、山口県山口市朝田に本部を置く株式会社大隅企業(おおすみグループ管理本部)を中核とし、運輸業、葬祭業、自動車修理工場などの企業からなる企業グループ。 タクシー事業は「大隅タクシー」の呼称を用いているが、鹿児島県曽於市(旧大隅国)の「大隅タクシー」とは無関係。 1941年(昭和16年)に創業者の大隅健一が山口市中心商店街近くで靴修理の店を開いたのが始まりで、戦後タクシー事業を皮切りに各事業を展開する。創業地近くには永らく自社ビル(早間田ビル、大隅タクシー早間田営業所)があったが、一の坂川の河川改修事業のために取り壊されて存在しない[1]。 創業のきっかけとなった靴修理・販売のほか、かつては喫茶店や旅館業も手がけていたが、いずれも既に撤退してる。 運輸事業[編集] タクシー事業は、グループの本拠がある山口市朝田に本社を置く「株式会社大隅タクシー」と、山口市秋穂東に本社を置く「秋穂タクシー」が手がけている。宮野地区と秋穂地区ではコミュニティタクシー(乗合タクシー)を手がける[2]ほか、湯田温泉・山口市街と山口宇部空港を結ぶ空港乗合タクシーを運行している。 観光バス事業は大隅タクシーの一部門(大隅タクシー観光部)が「おおすみ観光」の商号で営業している。山口県と広島県を営業エリアとしており、山口市湯田温泉と広島市東区に営業拠点を置いている。全国旅行業協会会員で、独自のバスツアー「パープルバスツアー」も手がけている。 葬祭事業[編集] 葬祭事業は、「株式会社大隅」が手がけている。県央部を中心に複合型葬儀場「おおすみ会館」6施設と小規模葬儀場「メモリスホール」3施設、葬祭に関する相談窓口「匠ギャラリーきずな館」「きずなギャラリー」を運営する。 おおすみ歴史美術館[編集] 山口市湯田温泉のおおすみ観光山口営業所2階にあった、私営の歴史展示館。 1996年(平成8年)5月に、大隅企業創始者の大隅健一が収集した、木戸孝允など幕末維新の志士や山口県出身の歴代総理の書画、長州鍔など約230点を展示公開する施設として開館したが、2013年(平成25年)4月7日を以って閉館した[3]。所蔵品は山口市に寄贈され[4]、山口市歴史民俗資料館で保管・展示される予定。 外部リンク[編集]

Continue reading

信貴山越 – Wikipedia

信貴山越(しぎさんごえ)は、大阪および奈良から信貴山・朝護孫子寺への参拝道として整備された街道である。いくつかのルートが存在する。信貴山あるいは朝護孫子寺の門前町を経由して大坂と奈良を結ぶ街道となっているものの、大抵は奈良街道とは呼ばれない。 信貴山に朝護孫子寺が開かれて以来、そこへ至るいくつかの道筋が整備された。とくに大阪側からはいくつものルートが整備された。(下記の説明については現在の沿道施設の名称を用い、現在辿ることのできるルートで説明する。) 奈良側[編集] 竜田(斑鳩町竜田)から信貴山に至る道筋は、三郷町の勢野交差点で奈良街道と別れて西進し、門前町に至る。現在の「奈良県道236号信貴山線」に相当する。 大阪側[編集] 東高野街道(写真左右方向)と信貴道(黒谷道、写真奥方向)の四つ辻 (国道170号と府道181号の交点) 起点の道標に『和州信貴山四十(二丁)』と記されている。信貴山へはここから四十二丁(5km弱)の道のりである。 写真左の建物は「天理教高安大教会」。奥方向へ少し進むと「教興寺」に至る。 大阪から、八尾もしくは柏原を経由して信貴山頂・門前町に至る。下記のルートが存在する。 (北側から記載) 立石街道: 元々は奈良街道のルートの一つ。八尾から山本・服部川を経由、立石峠で本道と分かれて南進、一元の宮の施設横を通り、高安山頂付近で「おお道」に合流する。 おお道: 八尾・郡川(近鉄信貴線の服部川第三号踏切)から法蔵寺の前を経由して山道を上り、開運橋 – 気象レーダー – 高安山頂付近 –

Continue reading

ディスメンバー – Wikipedia

ディスメンバー(DISMEMBER)はスウェーデン、ストックホルム出身のデスメタルバンドであり、スウェーデンのデスメタルシーンの創生期から活動していた。2011年に解散したが2019年に再結成した。 初期の頃からストックホルムのサンライト・スタジオでプロデューサーのトマス・スコッグスベリと共に、チリチリとした高音のギターサウンドが特徴的なスウェディッシュ・デスメタルのサウンドをエントゥームドらと共に確立させ世界中に影響を与えた。今でも北欧デスメタルと言えば当時の彼らのようなサウンドのことを指すことが多い。 ブルータルなデスメタルサウンドだが所々でギターによる叙情的なメロディを導入した北欧デスメタルを確立した。 一聴しただけでディスメンバーだと分かる個性的な、チリチリとしたギターサウンドを確立し、初期の頃より典型的な北欧デスメタル路線を貫いてきたが、4thアルバム『Death Metal』よりメロディックデスメタル路線へ音楽性を変化させた。 1988年にフレッド・エストビー(Ds)、ダーヴィド・ブロムクイスト(G)、ローベルト・セネバック(Vo,B)の3人で結成された。2つのデモ・テープ『Dismembered』、『Last Blasphemies』を作成するが、1989年にエストビーの脱退により一旦解散してしまう。解散後、エストビーはマイケル・アモット、ヨハン・リーヴァらと共にカーネイジを結成する。ブロムクイストはエントゥームドに加入するが後にカーネイジに加入する。セネバックはアンリーシュドを結成する。1991年にマイケル・アモットがカーカスに加入したためカーネイジが活動停止状態になると、エストビー、ブロムクイストに加えてカーネイジの同僚マッティ・カルキの3名でディスメンバーを再結成し活動を再開。エントゥームドのニッケ・アンデションがギターソロでヘルプ参加してデモテープ『Reborn In Blasphemy』を作成する。その後、アンリーシュドで活動していたセネバックとカーボナイズドのリカルド・カベザ(B)が加わる。 1991年にニュークリア・ブラストと契約し、3月にストックホルムのサンライト・スタジオでプロデューサーのトマス・スコッグスベリと共にアルバムのレコーディングを行い、1stアルバム『Like An Ever Flowing Stream』を5月にリリース。このアルバムはエントゥームドのニッケ・アンデションがゲストとして、ほぼ全ての曲のギターソロを担当した。アルバムのリリース後、7月にはモービッド・エンジェルと共にヨーロッパをツアーし、デスやカンニバル・コープスらとツアーを行う。 1992年にミニアルバム『Pieces』を3月にリリースし、5月から7月にかけてナパーム・デス、オビチュアリーらとヨーロッパツアーに出てライブバンドとしての力を着実に付けていくが、7月にイギリスで1stアルバム収録の「Skin Her Alive」の歌詞が残虐すぎるという理由で罰金を課せられることになったが、後に裁判で勝利する。この事件がきっかけでディスメンバーの名前が広く認知されることとなった。 – 1993年に2ndアルバム『Indecent &

Continue reading

武蔵野鉄道クハ5855形電車 – Wikipedia

武蔵野鉄道クハ5855形電車(むさしのてつどうクハ5855がたでんしゃ)は、西武鉄道の前身事業者である武蔵野鉄道が、1940年(昭和15年)4月[2]に新製した通勤形電車である。 本項では、同年11月[2]にクハ5855形電車とほぼ同一の仕様で新製され、事実上同形式の増備車と位置付けられるクハ5860形電車[3]についても併せて記述する。 昭和初期における武蔵野鉄道は、大恐慌に端を発する沿線人口の伸び悩みに加え[4]、新規路線開業や車両増備など需要に対して過大な設備投資を行ってきたことに起因する深刻な経営不振に陥っていた[4]。1929年(昭和4年)以降[4]毎年赤字を計上し続けた武蔵野鉄道は、1934年(昭和9年)8月[5]には債権者からの申立により鉄道抵当法に基く管財人による経理管理および運賃収入の差し押さえなど強制執行が実施されて事実上破産し[5][6]、翌1935年(昭和10年)1月には電力を供給する東京電燈より電力料金滞納を理由に送電制限を受け[4]、列車の運行に支障をきたすなど[4]、創業以来最も苦しい状況が続いた。その間、武蔵野鉄道は1932年(昭和7年)に経営の主導権が従来の浅野セメント(現・太平洋セメント)系から、債権者の一企業であった箱根土地(後のコクド)系に移譲され[4][6]、同社の社長職にあった堤康次郎の主導によって経営再建を図った[4][5][6]。しかし債権者との折衝は難航し、債権者が和議に応じ管財人による経理管理が解除されたのは1938年(昭和13年)9月[4]のことであった。このような状況下、武蔵野鉄道に車両の増備を実施する余裕はなく、最後に新車が導入された1928年(昭和3年)から約12年間、在籍する車両数に変化はなかった[7]。 経営再建後の武蔵野鉄道は、折からの景気回復に加え、東京市電(後の東京都電)の池袋延伸に伴う利便性向上、および武甲山から産出される石灰石の増産などの要因が重なった結果[6]、経営状態・輸送人員とも急速に改善した[6]。年々増加する利用客に対応するため、1940年(昭和15年)には7両の制御車の新製を決定[7]、同年4月にクハ5855形5855 – 5857の3両が[2]、同年10月にはクハ5860形5861 – 5864の4両が[2]、約12年ぶりの新車として導入された[7]。両形式とも間接非自動制御(HL制御)仕様で設計・製造され、そのため形式称号ならびに車両番号(以下「車番」)は武蔵野鉄道においてHL制御の車両を表す5000番台に区分された[3][注釈 6]。製造はクハ5855形5855は梅鉢車輌(後の帝國車輛工業)が[2]、クハ5855形5856・5857は日本鉄道自動車工業(通称「日鉄自工」、現・東洋工機)が[2]、クハ5860形5861 – 5864は木南車輌製造がそれぞれ担当した[2]。 太平洋戦争終戦後の1945年(昭和20年)9月22日付[8]で、武蔵野鉄道は(旧)西武鉄道を吸収合併して(現)西武鉄道が成立したが[8][注釈 7]、1948年(昭和23年)6月[9]の西武鉄道に在籍する全車両を対象に実施された一斉改番に際しては、クハ5855形・クハ5860形の両形式ともクハ1231形1231 – 1237(いずれも初代)に改番・統合され[9]、さらに1954年(昭和29年)7月[3]にクハ1231形1232 – 1238(いずれも2代)と再び改番された[3]。クハ1231形は同系列に属する電動車が存在しなかったことから他の電動車各形式と併結して運用され、1959年(昭和34年)まで在籍した[2][3]。 クハ5855形・クハ5860形とも、構体主要部分を普通鋼製とした半鋼製の全長17m級車体を備える[1]。前後妻面は緩い円弧を描く平妻形状とし、同一幅の前面窓を3枚備える非貫通構造を採用、前後妻面ともに運転台を備える両運転台構造で[3]、運転台は武蔵野鉄道の流儀に則り進行方向右側に設置された[10]。側面窓は従来車が腰高な位置に設置された一段窓構造であったのに対し[7]、両形式においては窓の上下寸法を拡大した二段窓構造を採用し[7]、腰板寸法も縮小された。客用扉は1,000mm幅の片開扉を片側3箇所備え、落成当初客用扉下部には車体床面よりも一段下がった乗降ステップが設置されていたが、後年撤去された[11]。側面窓配置はdD6D6Dd(d:乗務員扉、D:客用扉)[3]、車内は全車ともロングシート仕様である[3]。 また両形式とも日中戦争の激化に伴う資材不足が生じつつあった当時の情勢を反映し[7][12]、鉄道省において廃車となった木造客車の台枠など転用可能な中古部材を極力流用して新製された[12]、いわゆる戦時設計を比較的早期に採用した車両であったことが特筆される[12]。 その他、車体外観については製造メーカーによる差異が存在し[3]、前面雨樋形状は日鉄自工製のクハ5855形5856・5857が緩い曲線形状であったのに対し梅鉢車輌製のクハ5855形5855および木南車輌製造製のクハ5860形は直線形状であったこと[3]、乗務員扉の高さがクハ5855形は客用扉高さと同一とされていたのに対し[2][11]クハ5860形は側窓上端部と高さが揃えられていたこと[3]、クハ5855形は車体裾部が一直線形状であったのに対し[2][11]クハ5860形は客用扉周辺の車体裾部のみ段差を設けた形状であったこと[3]などが主な相違点である。その他、各部寸法にも製造メーカーによって差異を有し、特に車体幅については製造メーカー3社で全て異なる寸法となっている[1]。

Continue reading

アスペクト (企業) – Wikipedia

株式会社アスペクト(英称:Aspect Corporation)は、日本の出版社。本社は東京都台東区に所在。 沿革 『ファミ通』系の書籍・雑誌の発行に関しては、トーハンや日販などの取次会社に対して岩波書店と同様の「書店からの返本を認めない販売」のみの契約しか持っていなかった、(旧)アスキー社の「販売窓口」のような存在であり、実際に編集製作を行っていたのはアスキーである。(「(旧)アスキー社」という記述について。一般に「アスキー」として知られている企業は、法人格としては2002年に入れ替わっている。詳細は、アスキー の記事を参照) 1985年12月 – (旧)アスキーの子会社として株式会社ビジネス・アスキーを設立。後にゲーム攻略本などアスキーの雑誌『ファミ通』の関連書籍を発売するようになる 1991年 – 株式会社アスペクトに商号変更。 1993年 – アスキーのファンタジー系文芸雑誌『LOGOUT』関連の文庫レーベル・ログアウト冒険文庫を創刊する。 1995年 – アスキーのパソコンゲーム雑誌『ログイン』から分離したアダルトゲーム雑誌『E-LOGIN』を創刊するが、翌1996年にはやはりアスキーの『TECH Win』から分離したアダルトゲーム雑誌『TECH GIAN』を創刊し、この社内競合状態は両誌がエンターブレインに譲渡された後の2003年末まで続く。 1998年7月

Continue reading