オンラインソフトウェア – Wikipedia

オンラインソフトウェア、あるいはオンラインソフトとは、パソコン通信やインターネットなどを通じて配布されるソフトウェアのこと(有料のものはダウンロード販売という)。多くの場合は「自分(制作者)がほしいから作った」ものであり、それを一般公開したものである。いわゆるPDS、フリーウェア、シェアウェアのたぐいを総称したものである。オンラインシステム用のソフトウェアでないことに注意。

パソコン通信時代[編集]

パソコン通信が主流の時代では、ソフトウェアの公開はニフティサーブのフォーラムや、PC-VANのSIG等を中心に公表が行なわれたことが多い。

インターネット時代[編集]

インターネットの時代では、制作者の開設したウェブページを中心に公開される。また、オンラインソフトを多数収録したいわゆるダウンロードサイトやFTPサーバなどが存在している。主なものは窓の杜、Vector、Ringサーバーなど。

ネットニュースによる配布[編集]

かつて(古くは大企業によるパソコン通信のサービス前)は、ネットニュースを用いて主にソースコードの状態での配布が広く行われていた。しかし、ネットニュースではソフトウェアの大規模化による伝送量の増大や、配送先にとって必ずしも必要でないソフトウェアまで配送されるという問題がある。そのため、近年ではネットニュースではリリース情報とダウンロード先URLのアナウンスに留め、ソフトウェア自体はダウンロード先からの入手というような媒体の使い分けが行われている。

その他の入手手段[編集]

コンピュータ関連雑誌の付録のCDやDVDなどに、その時点での最新版が収録される場合がある。

何らかの理由により、常時高速接続手段が利用できない、古い版を入手したいのにインターネット上でバージョンアップ版しか入手できなくなっていたり、ソフト自体の配布が中止されていたりすることがあるが、それらのソフトの合法的な入手手段として付録CDは貴重である。
ただし、あくまでもその収録版は「収録時点での」最新版であり、収録後の(時にはクリティカルな)パッチなどが当たっていない場合もあるので使用の際は注意すること。

サポート状況など[編集]

多くの場合はドキュメント(おおよそ”readme.txt”などの名が付いたテキスト形式)、ヘルプ、ソースコードにサポート情報が記載されているのでそちらを参照すること。

一般的には、無料で利用できるものは、利用者責任の下で利用することになる。つまり、制作者は一切の責任を負わないとするもの。

有料での利用の場合(シェアウェア)は、最低限のサポートは受けられる場合がある。その場合でも、相性に関するものは除かれることがある。

いずれの場合でも、制作者ウェブページの掲示板に書き込むなどすれば、他の利用者などからアドバイスをもらえることがある。また、利用者の提案を書き込めば制作者が取り入れてくれるかも、という楽しみがある。

ソフトウェアのソースコードを公開している場合、利用者自身が不具合の修正が可能である。また、その場合は開発者の一人として参加できる可能性もある。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]