下北駅 – Wikipedia

下北駅(しもきたえき)は、青森県むつ市下北町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。

本州最北の駅であり(JR東日本の最北駅でもある)、駅舎のホーム側には「てっぺんの駅」という看板が掲げられている。

1939年、大畑線の開業とともにその分岐駅として設置された。大畑線は、国鉄再建法の施行により第1次特定地方交通線に指定され、1985年に下北交通に転換されたが、2001年に廃止された。

年表[編集]

単式ホーム1面1線を有する地上駅。島式ホームの片側を使用する形の棒線構造で、ホームの反対側(旧1番線)は2001年まで下北交通大畑線が使用していた[4]。かつては大湊駅方から大畑線方面に直通できる配線であり、大湊線の列車は大湊駅で折り返す形で大畑線へ直通運転を行っていたが、大畑線の転換時に線路の接続は断たれている[4]

青森駅が管理する業務委託駅(JR東日本東北総合サービス委託、早朝夜間駅員不在)。駅舎にはみどりの窓口(営業時間:7時40分 – 17時10分、閉鎖時間あり)とタッチパネル式自動券売機が1台設置されている。大畑線廃止まではJR駅員はホーム上で改札を行っていた。

利用状況[編集]

JR東日本によると、2020年度(令和2年度)の1日平均乗車人員は107人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

バス路線[編集]

東日本旅客鉄道
大湊線

快速「しもきた」

陸奥横浜駅 – (一部近川駅) – 下北駅 – 大湊駅
普通

赤川駅 – 下北駅 – 大湊駅

かつて存在した路線[編集]

下北交通
大畑線

下北駅 – 海老川駅

記事本文[編集]

利用状況[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]