玉手箱 – Wikipedia
before-content-x4
玉手箱(たまてばこ)は、おとぎ話の浦島太郎に登場する箱。また、軽々しく開いてはいけない大切な箱のこと。玉匣。
もともとは化粧道具を入れるためのもの。「玉櫛笥(たまくしげ)」が玉手箱となった[1]。貴族の女性はその中に贈り物などを入れて使いの者を走らせて贈答を行うこともあったという。
一般的な浦島太郎の話では、浦島太郎が、龍宮城からの帰りに乙姫から「何があっても絶対に開けてはいけない」と言われて受けとることになっている。そして、約束を破って箱をあけてしまった浦島太郎は、箱から出てきた煙(自分の年が封じ込められていた)を浴びて年寄りになってしまう。
巌谷小波版では浦島太郎は長男として登場し、玉手箱を開ける理由は子孫作りによる親孝行、即ち帰郷地での結婚費用の捻出である。したがって玉手箱は、浦島太郎が乙姫との愛を裏切り地上の娘と結婚しようとした時の復讐の手段であったと解釈されることがある[2]。
浦島太郎は西暦8世紀頃から数々の変更を経た作品である[3]。
- 玉手箱の語が用いられている慣用語として、「開けてびっくり玉手箱」がある(これも浦島太郎の物語から来ている)。
- ^ 武笠、2007年
- ^ 武笠、2007年83頁。大学紀要であり、一般的な解釈ではない可能性もあることには注意されたい。
- ^ 変遷については福田、永田、阿部(1982年42~44頁)が端的にまとめている。詳細は他の専門書を参照されたい。
参考文献[編集]
関連項目[編集]
after-content-x4
Recent Comments