玄菟郡 – Wikipedia

before-content-x4

玄菟郡(げんとぐん)は、前漢により現在の中国東北部の南部から朝鮮半島北部に設置された植民地のことである[1]。楽浪郡、臨屯郡、真番郡と共に漢四郡と称される。玄菟郡はその設置期間に3段階の沿革が存在し、それぞれ「第一玄菟郡」「第二玄菟郡」「第三玄菟郡」とよばれている。歴史研究ではこれらを混同を避けるべく明確な分類を行う必要がある。

第一玄菟郡[編集]

第一玄菟郡、第二玄菟郡、第三玄菟郡

前107年(元封4年)に遼東郡の東・楽浪郡の北に隣接する地に設置され、幽州に属した。かつての蒼海郡の再建が玄菟郡であるとの説もある。郡治は夫租県[4]に置かれた。

郡内の県は、夫租、高句驪、西蓋馬、上殷台の4県しかわからない。これらの県は第三玄菟郡の県として移転されたので後々まで記録に残ったものであり、これ以外の県についての詳細は記録が散逸して不明である。が、当時の戸数は45,006戸、人口は221,845人。当初の領域は遼東郡北端から出発して、吉林省東部と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)慈江道・両江道に跨がる地域を経て、咸鏡道を通り日本海に達する回廊状に県城が並んだものと推察してこれを「玄菟回廊」[5][6]と呼ぶ学者もいる。

前82年(始元5年)に漢四郡のうち真番郡・臨屯郡が廃止され、そのうち臨屯郡の6県が楽浪郡に編入された。玄菟郡はこのとき廃止をまぬがれたものの、夫租県が楽浪郡に編入された。この7県(嶺東7県)は楽浪郡東部都尉の管轄とされた。玄菟郡の郡治は夫租県から変わって高句驪県(現在の吉林省集安市通溝郷)[7]に移された[8]。これで、玄菟郡領域のうち日本海沿岸部(咸鏡南北道)は夫租県とその周辺一帯を除いて大部分が放棄されたことになる。同時に臨屯郡領域のうち北部の6県を除く半分以上(9県)も放棄された(3世紀の江原道の「東濊族」の起源)。

第二玄菟郡[編集]

紀元前75年(元鳳6年)になると、未開であり人口の少ない北部や東部の丘陵・山岳地帯は、統治費用が嵩むとして直接支配を徐々に放棄して、冊封体制下での間接支配に切り替える方針になり、玄菟郡は西へ縮小移転された。郡治の高句驪県は現在の遼寧省撫順市内の東部、新賓満族自治県永陵鎮老城村(昔の興京)付近へ移され、元の場所には高句麗侯(後の高句麗王国の前身)が冊封された。

新の始建国4年(12年)、異民族蔑視政策を進めた王莽が高句麗を下句麗へ改名した為に、高句麗が玄菟郡を侵犯するようになる。後漢が成立すると光武帝建武6年(30年)に楽浪郡東部都尉は廃止となり、嶺東7県の直接統治は放棄され、それぞれ県侯として冊封して独立させた(その一例として夫租薉君・夫租長の銀印などが発見されている。3世紀の「沃沮族」の起源)。建武8年(32年)に高句麗侯は再び冊封体制下へ組み込まれ、候から王へ昇格された。

after-content-x4

第三玄菟郡[編集]

107年(永初元年)になると、玄菟郡はさらに西に移転し遼東郡の内部に移された。遼東郡北部都尉の管轄区を遼東郡から切り離して新しく玄菟郡とし、遼東郡に隣接していた旧玄菟郡を廃止、高句麗による領有を許可した。これにより、旧玄菟郡の領域はすべて放棄された。郡治の高句麗県は現在の瀋陽(瀋陽と撫順の中間からやや瀋陽寄り)に遷された。諸県のうち、高句麗県・上殷台県・西蓋馬県の3県は、元々は玄菟郡にあった諸県の県名を移動させてきたものの残滓である。戸数は4万5006、口数は22万1845人。

高句麗との関係[編集]

後漢末、遼東太守の公孫氏が独立すると、隣接する旧玄菟郡西端部から高句麗を駆逐した。その後、曹魏は侵犯を繰り返す高句麗に対して、毌丘倹を派遣して大いに打ち破り、丸都城を毀城した。これにより、旧玄菟郡西部は魏の領有となり、西晋、前燕、前秦、後燕へと継承された。東晋の時代になると、旧玄菟と玄菟遼東の二郡は後燕と高句麗との間での争奪が繰り返されたが、404年、最終的に遼東郡は高句麗の領有となった。これに前後して玄菟郡も高句麗の手に落ちたと推測される。

高句麗を構成する5部族の前身が玄菟郡の5県の県侯だったとすれば、32年(建武8年)に王に冊封された段階で5部族の連合体としての王国が成立したともみえる。高句麗の王都「丸都城」は玄菟城が訛ったものである。後世に編纂された『三国史記』に記載された伝承では、高句麗は前37年に建国されたことになっており、これは第二玄菟郡の期間内にあたるため、中国側から高句麗侯と呼ばれた勢力が大雑把にほぼその頃の建国であることは信憑性があると考えられている。なお、『三国史記』では高句麗は最初から王として出てくるが、中国が与える称号(冊封体制内での官職)としての「王」と、自国内の自称としての「王」は必ずしも一致しないのでこれは大きな矛盾とはいえない。

高句麗の国家発展は、玄菟郡への服属抵抗過程が大きな意義をもつという指摘があり、それらの漢人が高句麗王権に取り込まれ、高句麗の発展に寄与した[9]。中華人民共和国国営出版社の人民出版社が発行している中国の大学歴史教材『世界通史』は、三国時代から高句麗を除外し、三国時代を「新羅、百済、伽耶」と規定、玄菟郡と高句麗の関係について、「漢の玄菟郡管轄下の中国少数民族であり、紀元前37年の政権樹立後、漢、魏晋南北朝、隋、唐にいたるまで全て中原王朝に隷属した中国少数民族の地方政権」と記述している[10]

北朝鮮の学界の定説及び韓国の学界の一部では、漢帝国による朝鮮半島併合の事実はなかったとして、漢四郡の位置が実は朝鮮半島の外部(具体的には通説でいう遼東郡の内部)に存在したと主張する。この説の場合の玄菟郡は、徐々に縮小したのではなく紀元前107年から一貫して瀋陽付近にあった(つまり通説でいう第三玄菟郡)というものである。

これらの異説は、北朝鮮の学界では「定説」となっており、韓国でも在野の歴史学界(アマチュアの歴史愛好家)から支持されているが、主流の歴史学界(大学教授からなる)からは批判されており、韓国では「定説」になっていない。また日本やアメリカや中国の学界では全く認められていない。

  1. ^
    • 『人物』中西進・王勇、大修館書店〈日中文化交流史叢書 第10巻〉、1996年10月。ISBN 4-469-13050-8。「前漢武帝が元封三年に朝鮮半島の北部を植民地として楽浪・臨屯・玄菟・真番の四郡を設置。」
    • 渡辺延志 (2009年3月19日). “紀元前1世紀の楽浪郡木簡発見”. 朝日新聞. オリジナルの2010年2月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100217061317/http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200903190125.html. “楽浪郡は前漢が前108年に設置した植民地” 渡辺延志 (2010年5月29日). “最古級の論語、北朝鮮から 古代墓から出土の竹簡に記述(1/2ページ)”. 朝日新聞. オリジナルの2010年5月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100530065652/http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201005280277.html. “中国の前漢が朝鮮半島に置いた植民地・楽浪郡。” 渡辺延志 (2010年5月29日). “最古級の論語、北朝鮮から 古代墓から出土の竹簡に記述(2/2ページ)”. 朝日新聞. オリジナルの2010年6月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100603034824/http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201005280277_01.html. “漢字が植民地経営のために、朝鮮半島にまで広がっていた。” 
    • 『中国史』尾形勇・岸本美緒、山川出版社〈世界各国史〉、1998年6月1日、83頁。ISBN 978-4634413306。「朝鮮半島では、衛氏の領地を奪って四郡(楽浪、真番、臨屯、玄菟)を設置した。こうして辺境地帯を植民地とすることで、漢の版図は一気に拡大した。」
    • 浜田耕策 (2005年6月). “4世紀の日韓関係” (PDF). 日韓歴史共同研究報告書(第1期) (日韓歴史共同研究): p. 55. オリジナルの2015年10月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151018092951/http://www.jkcf.or.jp/history_arch/first/1/1-01-hamada_j.pdf. “高句麗は旧2郡県の土地と民をその支配構造のなかには直ぐさまには編入出来たわけではない。旧郡県には中国人コロニーの性格を濃く持った定着型氏族が根強く残っており、高句麗がこれを統合するには427年に長寿王が平壌に遷都するまでの1世紀近くの過程を必要とするのである。” 
    • 『日本語の歴史〈2〉文字とのめぐりあい』亀井孝・大藤時彦・山田俊雄、平凡社、1976年1月1日、119頁。「前二世紀末、漢の武帝は衛氏朝鮮をほろぼし、楽浪・真番・玄菟・臨屯の四郡をおき、ここに大植民地を建設したが、ここが朝鮮半島におけるシナ文化の前進基地の役割をはたしたことは、疑いないところである。」
    • 『古代の日本〈第3〉九州』鏡山猛・田村圓澄、角川書店、1970年1月1日、138頁。「とくに、朝鮮に置かれた中国の植民地を介しての国際関係がこの時代のひとつの焦点であったのである。そして、楽浪・真番・玄菟・臨屯の四郡を置き、郡をいくつかの県に分けた。」
    • 『古代の日本 9 研究資料』岡崎敬・平野邦雄、角川書店、1971年10月、378頁。「前漢の武帝は、元封二年(前一〇九)、朝鮮半島北部に、楽浪・玄菟・臨屯・真番の四郡をおき、いまだ金属器とともに石器使用の段階にあったこの地に、文字をもち、鉄器に習熟し、国家組織をもつ漢文明の植民地をおいた。」
    • 長野正孝『古代史の謎は「鉄」で解ける 前方後円墳や「倭国大乱」の実像』PHP研究所〈PHP新書〉、2015年10月15日、15頁。ISBN 978-4569827285。「武帝は朝鮮半島に楽浪と玄菟、真番と臨屯の漢四郡をつくって、漢人の郡太守と県令を送り、植民地政策を始めた。侵略した漢人達は土着の住民達を奴隷のように使って半島の地下に眠る鉄鉱石を掘り出し、燕や衛氏朝鮮の古い製錬・鍛造施設を使い何ら投資することなく鉄生産を始めた。」
    • 武光誠 (2008年6月). “古代史最大の謎「邪馬台国」の21世紀的課題”. 月刊現代 (講談社): p. 87. “魏志倭人伝は、朝鮮半島にあった魏の植民地、帯方郡から邪馬台国にいたる道筋を詳しく記している。” 
    • 魚塘『朝鮮の民俗文化と源流』同成社、1981年1月1日、41頁。ISBN 978-4886210036。「漢の武帝は紀元前一〇八年衛満朝鮮の末王右渠を征服して、衛満朝鮮の故地に植民地というべき漢の四郡を設置した。」
    • 全浩天『古代史にみる朝鮮観』朝鮮青年社、1996年2月1日、383頁。ISBN 978-4885220210。「漢が漢四郡を設置し、植民地支配をはじめるころ、高句麗族は、当代に威名をとどろかした漢帝国にたいする反侵略戦争の過程で真番、玄菟二郡を崩壊させ、国家形成をとげたのであった。これは、まさに凄絶な戦いであったにちがいない。」
    • 築島裕博士還暦記念会『国語学論集―築島裕博士還暦記念』明治書院、1986年3月1日、554頁。ISBN 978-4625420511。「この東方は、漢の東方植民地を指すが、楽浪人の楽浪は、漢の東方植民地の最先端地にあたる、朝群の四郡を指したことも、ここではっきりしてきた。」
    • 黄文雄『日本の植民地の真実』扶桑社、2003年10月31日、385頁。ISBN 978-4594042158。「春秋時代から戦国時代初期にかけての封建体制下では、諸子や功臣の封地は国と称されたが、それとは別の県が、秦帝国以降の郡県制の基礎となった。漢の時代に朝鮮半島北部に設置された四郡など、まさしく漢民族の植民地だった。」
    • 武雄市史編纂委員会『武雄市史』国書刊行会、1981年、184頁。「これらの直轄植民地の四郡には、優れた文化をもった漢民族の官吏や軍隊が派遣され、一般の漢人の移住も行なわれた。」
    • 水野祐『日本民族』至文堂〈日本歴史新書〉、1963年1月1日、70頁。「朝鮮の楽浪郡以下の植民地は、漢帝国の勢力圏の東の果てで、はるか遠隔の地と思われていた所であった。」
    • 義富弘『しまぬゆ 1 ―1609年、奄美・琉球侵略』南方新社、2007年4月15日、17頁。ISBN 978-4861241086。「倭人が朝鮮半島の漢の植民地楽浪郡に年々往来していたというのである。」
    • 河合敦『早わかり日本史』日本実業出版社、2008年9月30日、105頁。ISBN 978-4534044488。「朝鮮半島にあった漢の植民地・楽浪郡や帯方郡を通じて、中国王朝へ朝貢していたことが記載されている。」
    • 武光誠『「地形」で読み解く世界史の謎』PHP研究所〈PHP文庫〉、2015年8月5日、195頁。ISBN 978-4569763910。「武帝はこのあと四か所の郡と呼ばれる植民地を設置して朝鮮半島を支配した。このような動きによって、大量の中国人が朝鮮半島に入ってくることになったのである。箕子朝鮮と衛氏朝鮮の都も、武帝の四郡の中で最も有力であった楽浪郡の郡治(郡を治める役所)も、現代のピョンヤンのあたりにあった。」
    • 田辺広『日本国の夜明け―邪馬台国・神武東征・出雲』文芸社、2003年1月1日、13頁。ISBN 978-4835551760。「紀元前一〇八年漢の武帝は北朝鮮を植民地として現在の平壌を中心に楽浪郡を置き後にソウル付近に帯方郡を設けた。」
    • 西本昌弘 (1989年). “楽浪・帯方二群の興亡と漢人遺民の行方”. 古代文化 41 (財団法人古代学協会): p. 14. “楽浪郡は漢武帝時代の紀元前108年に、朝鮮半島に設置された漢の植民地。” 
    • 羽原又吉『日本近代漁業経済史 下卷』岩波書店、1957年9月5日、13頁。ISBN 978-4000017183。「臨屯、真番の植民地四郡をおき、後漢の西暦二〇四年にはさらに帯方郡をおかれた。」
    • 影山剛『漢の武帝』教育社〈教育社歴史新書〉、1986年1月1日、56頁。ISBN 978-4315403695。「漢はこの地域に新しく帯方郡を設置して植民地経営を開始した。」
    • 『日本の考古学〈第3〉弥生時代』和島誠一、河出書房新社、1966年1月1日、414頁。「楽浪郡が漢帝国の最東方の漢民族の植民地。」
    • 安田元久『日本史の新研究 : 資料対照』洛陽社、1958年、22頁。「武帝は北朝鮮に楽浪、臨屯、玄菟、真番の四郡を置き、植民地として郡県的支配が行われるようになった。」
    • 宮崎市定『世界の歴史〈7〉大唐帝国』河出書房新社〈河出文庫〉、1989年9月1日、312頁。ISBN 4309471668。「その中にはかつては中国の植民地であった楽浪、帯方二郡を含み、その都は満州からうつって平壌におかれていた。」
    • 『最後の東洋的社会』田村実造、中央公論社〈世界の歴史9〉、1961年8月1日、399-400頁。ISBN 4124005792。「ところが漢の武帝は対匈奴作戦の一環として半島の征服を計画し、紀元前108年(元封3年)に大軍をおくって衛氏朝鮮をほろぼし、ここに楽浪郡以下の四郡をおいて植民地とした。楽浪郡はその後313年に高句麗に併合されるまで420年あまり中国の植民地として存続した。…彼らの文化程度は低く、紀元前後ごろなお金石併用期の段階にあったが、楽浪郡などの植民地に朝貢しているうちに、中国文化の影響をうけて、文化もしだいにすすんだ。」

  2. ^ 人口28万人は1戸5人と概算すると約5万〜6万戸となり、後世(三世紀)の高句麗3万戸東濊2万戸沃沮5千戸の合計に近い。
  3. ^ 『史記』及び『漢書』武帝紀による。『漢書』食貨志では「蒼」の字を「滄」としているが一般的にはこちらは誤字と考えられている。
  4. ^ 現在の北朝鮮咸鏡南道咸興市に相当
  5. ^ 森浩一『考古紀行 騎馬民族の道はるか―高句麗古墳がいま語るもの』日本放送出版協会、1994年3月1日。ISBN 4140801492。
  6. ^ 『高句麗の歴史と遺跡』森浩一、中央公論社、1995年4月1日。ISBN 4120024334。
  7. ^ 高句驪県城は以後玄菟郡の郡治となったので一名「玄菟城」ともいった。
  8. ^ 少数意見ではあるが玄菟郡の郡治は夫租県ではなく最初から高句驪県にあったという異説を唱える学者(李丙燾)もいる。
  9. ^ 井上直樹 (2010年3月). “韓国・日本の歴史教科書の古代史記述” (PDF). 日韓歴史共同研究報告書(第2期) (日韓歴史共同研究): p. 417. オリジナルの2015年1月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150615115639/http://www.jkcf.or.jp/history_arch/second/4-16j.pdf 
  10. ^ ““중 교과서 ‘고조선=야만, 삼국=신라·백제·가야’””. ハンギョレ. (2007年3月20日). オリジナルの2021年12月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211229101627/https://www.hani.co.kr/arti/culture/book/197569.html 

参考文献[編集]

関連項目[編集]


after-content-x4