入船亭扇遊 – Wikipedia
|
|
2018年3月13日、芸術選奨贈呈にて(右) |
|
本名 | |
---|---|
生年月日 | (1953-07-05) 1953年7月5日(68歳) |
出身地 | |
師匠 | 九代目入船亭扇橋 |
弟子 | 四代目入船亭扇蔵 入船亭遊京 入船亭扇ぽう 入船亭扇ぱい |
名跡 | 1. 入船亭扇ぽう (1972年 – 1977年) 2. 初代入船亭扇好 (1977年 – 1985年) 3. 入船亭扇遊 (1985年 – ) |
出囃子 | 道成寺(合の手) |
活動期間 | 1972年 – |
配偶者 | あり |
所属 | 落語協会 |
受賞歴 | |
1983年∶NHK新人落語コンクール優秀賞 1983年∶国立演芸場若手花形演芸会金賞 1985年∶日刊飛切落語会奨励賞 1992年∶「入船亭扇遊独演会」文部省芸術祭賞 2018年3月∶第68回芸術選奨文部科学大臣賞大衆芸能部門 2019年∶紫綬褒章受章 |
|
備考 | |
落語協会理事(2010年 – 2020年) 落語協会常任理事(2020年 – ) |
|
入船亭 扇遊(いりふねてい せんゆう、1953年7月5日 – )は静岡県熱海市出身の落語家。本名∶岩田 茂。落語協会理事。出囃子は『道成寺(合の手)』。
静岡県立伊東高等学校卒業後1972年11月に九代目入船亭扇橋に入門、前座名扇ぽう。
1977年3月に橘家六蔵、桂文太、林家時蔵と共に二ツ目昇進、扇好に改名。
1978年から古今亭朝太と「朝太・扇好の会」を始める。志ん輔・扇遊の会を合わせ、30年におよぶ二人会である。永六輔が元浅草・最尊寺で開いている永住亭も、第1回以来この二人がレギュラーだった時期が長い。1983年にNHK新人落語コンクール優秀賞受賞。
1985年9月に古今亭志ん輔、四代目桂三木助、林家らぶ平、柳家三寿、林家かん平、七代目桂才賀、林家時蔵、柳家小ゑん、春風亭正朝と共に真打昇進、扇遊と改名。
1992年、文化庁芸術祭賞受賞。2018年、芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2019年に紫綬褒章。受章[1][2][3]。
- 1972年11月 – 九代目入船亭扇橋に入門、前座名「扇ぽう」。
- 1977年3月 – 二ツ目昇進、「扇好」と改名。
- 1985年9月 – 真打昇進、「扇遊」と改名。
- 2010年∶落語協会理事に就任。
- 2020年∶落語協会常任理事に就任。
- 1983年
- NHK新人落語コンクール優秀賞
- 国立演芸場若手花形演芸会金賞
- 1985年∶日刊飛切落語会奨励賞
- 1992年∶「入船亭扇遊独演会」文部省芸術祭賞
- 2018年3月∶平成29年度(第68回)芸術選奨 文部科学大臣賞(大衆芸能部門)
- 2019年∶紫綬褒章受章
真打[編集]
- 四代目入船亭扇蔵
二ツ目[編集]
- 入船亭遊京
前座[編集]
- 入船亭扇ぽう
- 入船亭扇ぱい
名前について[編集]
他にも扇遊の名を名乗っている落語家が3、4人いるが、立川、船遊亭、立花家など亭号はさまざまなものが使われている。色物で活躍した立花家扇遊が有名。
主な出演[編集]
映画[編集]
- ねぼけ(2016年12月17日)[4]
テレビ[編集]
- 土曜+1 zabu-1グランプリ(副音声)(2020年1月11日・18日、2021年1月30日、2022年1月29日、BSフジ)
- 御法度落語 おなじはなし寄席 2時間スペシャル(2021年6月5日、BS朝日)「お菊の皿」
ウェブテレビ[編集]
- ABEMA寄席(2020年5月2日、ABEMA)[5]
- ^ “2019年秋の褒章”. 一般社団法人 落語協会 (2019年11月2日). 2019年11月2日閲覧。
- ^ 秋の褒章に754人25団体産経ニュース2019年11月2日(2019年11月2日閲覧)
- ^ 『官報』号外第151号、2019年11月3日
- ^ “落語映画「ねぼけ」公開、劇中には古今亭志ん生が愛した人情噺「替り目」も”. 映画ナタリー. (2016年12月6日). http://natalie.mu/eiga/news/211928 2016年12月7日閲覧。
- ^ Inc, Natasha (2020年4月30日). “5時間の「ABEMA寄席」に柳家さん喬、入船亭扇遊、林家彦いち、隅田川馬石ら(コメントあり)” (日本語). お笑いナタリー. 2020年5月1日閲覧。
外部リンク[編集]
- 入船亭扇遊 – 落語協会
Recent Comments