陳摶 – Wikipedia

陳 摶(ちん たん、872年 – 989年[1])は、五代十国から北宋にかけての道士。しばしば仙人と見なされる。

字は図南。自ら扶揺子[2]を号したが、北宋の太宗が希夷先生の号を贈ったため、陳希夷(ちん きい)とも呼ばれる。睡仙のあだ名もある。

紫微斗数、河洛理数、麻衣相法といった占術の創始者に仮託されている。

『宋史』巻457・隠逸列伝上に陳摶の略歴が見られるほか、さまざまな書物に言及があるが、信頼できる記述は少ない。

『宋史』によると、陳摶は亳州真源県(現在の河南省周口市鹿邑県)の出身であったという。ただしこの地は老子の出身地とされる道教の聖地であり、付会かもしれない。『歴世真仙体道通鑑』巻47には、「普州崇龕県(現在の重慶市潼南区)の人ともいうが、これは後に隠棲した所だろう」と言っている。

書物は一度読んだだけで暗記でき、後唐の長興年間に進士の試験を受けたが、落第したため、その後は官途を目ざさず武当山に隠棲し、のちに華山の雲台観、および少華山の石室に移った。食事は日に酒を数杯飲むだけであった。また一度寝ると百日以上起きなかった(『東軒筆録』によると三年間起きなかったという[3])。後周の世宗が宮中に陳摶を召し、諫議大夫に取りたてようとしたが、陳摶は固辞して受けなかった。「太華希夷志」(元の張輅による陳摶の伝記。道蔵に収める)によると、世宗は陳摶に白雲先生の号を与えた。

北宋の太宗は陳摶に学ぼうとしたが、自分は皇帝を教えるような術は持っていないといって断った。太宗は陳摶に「希夷先生」の号を与え、多くの贈り物をした。

端拱元年(988年)に、弟子に命じて華山の張超谷に石室を造らせた。翌年7月に石室が完成すると、陳摶は「自分は今月22日に蓮花峰の下の張超谷で死ぬ」という意味の上表文をしたため、そのとおりに死んだ。「太華希夷志」も同じ話を載せるが、享年を118歳とする。

陳摶は『易』を好み、『指玄篇』81章を著した。ほかに「三峰寓言」「高陽集」「釣潭集」および詩六百余首を残した。他人が思っていることを言い当てたり、遠くの場所で起きた出来事を知ることができたという。

陳摶は有名な道士であったため、その著作と伝えるものは多くが後世の仮託である。

『宋史』芸文志によると『易龍図』という著作があった。今は図は残らず、序文のみが「龍図序」の題で『皇朝文鑑』巻85に収められている。

南宋の朱震『漢上易伝』によると、陳摶は先天図を种放(ちゅうほう)に伝え、种放は穆修(ぼくしゅう)に伝えた。种放はまた河図洛書を伝え、穆修は太極図を周敦頤に伝えたという。

『仏祖統紀』によると、陳摶は麻衣道者に易を学び、正易心法四十二章に注をつけ、3×3の魔方陣としての河図洛書を示した[4]

『風鑑』は観相術の書で、『直斎書録解題』に「希夷先生風鑑」(『文献通考』経籍考47では「希夷先生亀鑑」)、『通志』芸文略や『宋史』芸文志では「人倫風鑑」の題で見える。『玉管照神局』などの観相書の中に収められて残っている。

『指玄篇』は現存しないが、『周易参同契発揮』に引用されて部分的に残っている。

  1. ^ 『宋史』による
  2. ^ 『宋史』による。『荘子』逍遥遊の「摶扶揺而上者九万里」(扶揺はつむじ風、摶は羽ばたく)から取ったもの。なお字の「図南」も『荘子』の同じエピソードに出現する語
  3. ^ 魏泰『東軒筆録』巻之一「或一睡三年」
  4. ^ 『仏祖統紀』巻43「処士陳摶受易於麻衣道者、得所述正易心法四十二章、理極天人、歴詆先儒之失。摶始為之註。及受河図洛書之訣、発易道之秘。漢・晋諸儒如鄭康成・京房・王弼・韓康伯、皆所未知也。其訣曰:戴九履一、左三右七、二四為肩、六八為膝。縦横皆十五、而五居其室。此図縦横倒正、回合交錯、随意数之、皆得十五。劉牧謂非人智所能偽為。」

関連項目[編集]

外部リンク[編集]