俗楽旋律考 – Wikipedia

俗楽旋律考(ぞくがくせんりつこう)は、物理学者、上原六四郎の著。明治28年(1895年)8月、金港堂刊。和装1巻。明治24年(1891年)8月に、東京音楽学校校長となった村岡範為馳の勧めで出版に至ったという。上原は、同年9月に同校教授に迎えられている。 日本の俗楽の旋法と音階を,都節音階(陰旋法)と田舎節音階(陽旋法)に分けて明らかにし、のちにこれを三味線、箏、および尺八などの楽器にあてはめ、楽器の調子と転調法とを楽理上あきらかにした。上原は、音楽理論研究家であるとともに荒木古童門下の尺八の妙手でもあった。 日本の俗楽の音階については伊沢修二がすでに古代ギリシャのドリアン音階およびフリギア音階などと同種のものとしたが、上原は両者の間には根本的な相違があるとした。すなわち5音音階を基礎とし、これを田舎節と都節との2種に分け、その原型を次のようにし、実際の利用にあたっては上行する場合のみ次のように変化するとした。 田舎節 –   宮、○、○、羽、○、徴、○、角、○、○、商、○、宮 都節 –    宮、○、○、○、羽、徴、○、角、○、○、○、商、宮 田舎節上行 – 宮、○、羽嬰、○、○、徴、○、角、○、○、商、○、宮 都節上行 –  宮、○、羽嬰、○、○、徴、○、角、○、○、○、商、宮 また、日本の12律を西洋の12律と対応させ、日本音楽の旋律を洋楽譜を用いてあらわす理論上の根拠を与えた。 参考文献[編集] 『日本近代思想大系』18 芸能 所収。岩波文庫所収。

Continue reading

情報倫理 – Wikipedia

情報倫理(じょうほうりんりん、英: information ethics)とは、人間が情報をもちいた社会形成に必要とされる一般的な行動の規範である。個人が情報を扱う上で必要とされるものは道徳であり、社会という共同体の中では、道徳が結合した倫理が形成される。現在の情報社会では、道徳を元に結合された倫理が行動の規範の中核とされ、情報を扱う上での行動が社会全体に対し悪影響を及ぼさないように、より善い社会を形成しようとする考え方である。 したがって、情報倫理の基礎は思想のレベルにある[1][2]。それが社会のなかで具現化されるときに、法律やマナーといった形で現れる。 情報倫理を統制するしくみは、法律を用いることが一般的である。法律は、道徳に反する行動が発生したときに、倫理の質を高める手段として、規制を法律に求めることで、倫理の最低限度で運用される性質がある。インターネットを情報手段とする社会では、人とのつきあいで必要なマナーやモラルを求める傾向も強く、情報モラル・情報マナーと言った情報社会での習俗が日常化している。道徳及び法律ならびに習俗は、性質は異なったものであるが、道徳が結合し共同体として倫理が形成されるのであるなら、基本的に倫理と法は独立し、習俗は倫理をスムーズに運用し維持するための形式的な手段である。道徳、法律、習俗は独立しているが、それらが結合しより善い社会形成を維持する手段として、情報倫理が存在する。 情報倫理と現代社会の問題[編集] メディア・リテラシー[編集] 情報が重要な価値とされ、社会形成の中核を担う現代社会では、インターネットだけでなく、新聞やテレビ、ラジオなどの外部メディアから得た情報を、適切に入手し真偽を見抜き、活用し理解及び判断する能力であるメディア・リテラシーが重要視されている。 プライバシー問題[編集] 近年のインターネット社会では技術が進化し、個人レベルで情報が容易に発信・複製・加工・編集・流通・共有できる。そのため無意識に加害者になり、または間接的に被害者になるケースも多く出現し、個々のプライバシーを中心とした権利が侵害される事件が社会問題に発展しており、配慮し注意する必要がある。情報技術の面では、情報セキュリティ対策なども求められる。 表現の自由[編集] 情報倫理と表現の自由は一体となって問題となる場合が多い。 そこで表現の自由に制限があるものと、制限のない意見をあげてみた。 ・規制のあるもの 「表現の自由は人間の基本的権利であり、新聞は報道・論評の完全な自由を有する。それだけに行使にあたっては重い責任を自覚し、公共の利益を害することのないよう、十分に配慮しなければならない。」と経済新聞社はしている。産経新聞社のこの倫理観は、日本新聞協会で2000(平成12)年6月21日制定された新聞倫理綱領をもとに作られている。 ・制限なし(他者からの制限という意味) 青少年ネット規制法と表現の自由で書かれている「表現の自由は、言論活動による他者とのコミュニケーションを通じて自己の人格の再生産を可能にするという個人主義的な価値(自己実現の価値)、個人が言論活動を通じて民主的な政治過程に参加するという民主主義的な価値(自己統治の価値)、真理の最上のテストは言論市場に委ねるべきとする思想の自由市場論に支えられて、人権カタログの中でも強度の保護を受ける優越的人権であると言われている。そして、優越的人権である表現の自由に対して、曖昧不明確な法律によって法的規制を加えると、国民の側が「自己検閲」(self-censorship)をかけて適法な表現行為を控えるという「萎縮的効果」(chilling effect)が生じるので、法文上不明確な法律は原則として無効である(明確性の原則)」 と書かれていて、表現の自由をこのように定義しているものもある。 セヴァーソン(Richard

Continue reading

夏色のおもいで – Wikipedia

「夏色のおもいで」(なついろのおもいで)は、1973年10月5日に発売されたチューリップの通算4枚目のシングル。 前作に引き続きボーカルは姫野達也。バッドフィンガーを意識して作り始め、当初、「風の涙」というタイトルで財津和夫が作詞・作曲をしていた。しかし詞にダメ出しされてしまい、プロデューサーの新田和長が歌詞をはっぴいえんどのメンバーであった松本隆に依頼した。 本作は松本隆の職業作詞家としてのデビュー曲である。この曲を聞いた作曲家筒美京平が、松本を自宅に呼び出し「これこそヒット曲と言うんだよ、素晴らしい」と絶賛したのがきっかけで、松本・筒美の黄金コンビが誕生することとなった[1]。 夏色のおもいで作詞:松本隆 作曲:財津和夫 編曲:川口真・チューリップ しっぽの丸い小犬作詞・作曲:財津和夫 編曲:チューリップ なお、B面曲は財津がボーカルを務めているが、ライブで姫野がしばしばボーカルを務めているうちに姫野のボーカル曲となった。 2014年に姫野をゲストに迎えて行われたソロツアーで、いつのまにかボーカルの変わった不思議な曲と紹介しつつ、久々に財津がボーカルを務める形で演奏された。 カバーしたアーティスト[編集] 関連項目[編集]

Continue reading

発煙筒 – Wikipedia

この項目では、煙を出す道具について説明しています。炎を出す道具については「発炎筒」をご覧ください。 航空救難訓練において、携帯通信機と発煙筒により自己位置を標識する要救助者 発煙筒(はつえんとう)は、火薬を用いて点火することにより、大量の煙を吹き上げ狼煙(のろし)を上げる器具である。花火の原理を利用している。 民間用[編集] 山岳や海上での遭難の際などに、遠方からの被視認性を高めるために用いられる。民間船では他船を追い払うためにも使用されることがある[1]。 ヨーロッパや日本の一部では、サッカーの試合の応援にも使われる。ただし、煙で視界が塞がると試合の続行が難しくなることがあるため、Jリーグでは統一禁止事項[2]により発煙(炎)筒やバルサン・ドライアイス・爆竹や花火、ガスホーンなど、煙を発生させ、試合を妨害させると思わせるものについては原則として持参禁止となっているなど、世界的に規制が強くなっている[3]。 映画の撮影や舞台の演出、消防・避難訓練において火災の煙の代用として使われる。燃焼による煙ではなく、ドライアイスによる湯気を放出するスモークマシンが利用される。 妨害行為として遭難用の発煙筒が使用されることもある。 軍事用[編集] 軍事用途としては、以下の用途などに用いられる。なお、手榴弾および砲弾として用いられるものは発煙弾と称される。 敵からの隠蔽(煙幕) 砲撃・爆撃目標の指示 煙の色・個数を用いた命令・情報の伝達 ガスマスクを装着する訓練において有毒ガスの代用として使われることもあるが、現代では無害化されたガスを発生する訓練装置が登場している。 ^ 英仏が「ホタテ戦争」、公海上に集まった漁船が衝突 – CNN ^ Jリーグ統一禁止事項

Continue reading

屏風山 (岐阜県) – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “屏風山” 岐阜県 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年7月) 屏風山(びょうぶざん、びょうぶやま)は、岐阜県瑞浪市と恵那市とにまたがる標高794.1 mの山である。 岐阜県中津川市・恵那市・瑞浪市の市街地は、盆地の形でほぼ西南西-東北東方向に並んでいる。 その南方には定高性のあるひと連なりの山塊が市街地と平行に並んでいる。この盆地と山地との高低差は屏風山断層の運動によるものであり、屏風山はこの山地を構成する山の一つである。山頂に一等三角点が所在する。 中央自動車道の屏風山パーキングエリアの名はこの山に由来しており、南東の方角に屏風のような山容を望むことができる。 位置情報[編集] 一等三角点 点名「屏風山」 緯度・経度は上記に同じ 標高 794.10

Continue reading

フォッサチェジーア – Wikipedia

フォッサチェジーア(イタリア語: Fossacesia)は、イタリア共和国アブルッツォ州キエーティ県にある、人口約6,400人の基礎自治体(コムーネ)。 位置・広がり[編集] 隣接コムーネ[編集] 隣接するコムーネは以下の通り。 分離集落[編集] フォッサチェジーアには、以下の分離集落(フラツィオーネ)がある。 Bardascillo, Campidoglio, Caporale, Casone, Chiusa Piccola, Colle Cannizza, Colle Castagna, Colle Pecorai, La

Continue reading

タキゲン製造 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “タキゲン製造” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年1月) タキゲン製造株式会社(タキゲンせいぞう、TAKIGEN MFG. CO., LTD.)は、日本の産業用金物を扱うトップメーカーである。特に、配電盤、分電盤、キュービクルなどの密閉用筐体に欠かせない「蝶番」、「錠前」、「ステー」、「ハンドル」などの部品を扱っている。本社は東京都品川区西五反田1-24-4。日本に17支店と韓国ソウル、中国上海、タイ バンコク、台湾台北に支店があり、直販を行っている。 タキゲンが製造する鍵付きの中型のハンドルの多くは、標準品でNo.0200という鍵番号が採用されている。 このNo.0200は「にひゃくばん」と呼ばれ、鍵付きハンドル用の鍵としてデファクトスタンダードであり、他の錠前メーカも互換性のある鍵を標準として採用しているほか、日本国外でも互換性のある鍵が大量に生産されている。 No.0200でほとんどの鍵付きハンドルが開いてしまうことは防犯上問題があるため、タキゲンはNo.0200と互換性のない鍵としてTAKシリーズを製品化し、エンドユーザに採用するように働きかけている。 外部リンク[編集]

Continue reading

General Problem Solver – Wikipedia

この項目では、サイモンとニューウェルが開発した問題解決プログラムについて説明しています。クヌースとMernerが示した名前呼びを利用した手続きについては「en:Jensen’s Device」をご覧ください。 General Problem Solver(GPS)とは、1957年、ハーバート・サイモンとアレン・ニューウェルが開発した、汎用の問題解決のためのプログラムである。GPS は任意の形式化された記号問題を解くことができる。例えば、定理証明、幾何学問題、チェスのプレイなどである。これは、サイモンとニューウェルの論理機械に関する理論研究に基づいていた。GPSは、正しく形式化されていさえすればハノイの塔も解くことが可能だったが、実世界の問題を解くことはできなかった。 ユーザーはオブジェクトとそのオブジェクトに関する操作を定義し、GPSは手段目標分析によって問題解決のためのヒューリスティックスを生成する。それは使用可能な操作に注目し、受容される入力と、その結果生成される出力を見つけ出す。次に目標に近づくためのサブゴールを生成していく。 GPSの方法論は後に Soar へと発展した。 参考文献[編集] Newell, A.; Shaw, J.C.; Simon, H.A. (1959年). Report on

Continue reading

グラードリ – Wikipedia

グラードリ(イタリア語: Gradoli)は、イタリア共和国ラツィオ州ヴィテルボ県にある、人口約1,300人の基礎自治体(コムーネ)。 位置・広がり[編集] ヴィテルボ県北部のコムーネ。県都ヴィテルボから北西へ32kmの距離にある[4]。 隣接コムーネ[編集] 隣接するコムーネは以下の通り。 外部リンク[編集] ウィキメディア・コモンズには、グラードリに関連するメディアおよびカテゴリがあります。 アックアペンデンテ , アルレーナ・ディ・カストロ , イスキア・ディ・カストロ , ヴァザネッロ , ヴァッレラーノ , ヴァレンターノ ,

Continue reading