チェビシェフの不等式 – Wikipedia

チェビシェフの不等式(チェビシェフのふとうしき、英: Chebyshev’s inequality)は、不等式で表される、確率論の基本的な定理である。パフヌティ・チェビシェフによって初めて証明された。

標本または確率分布は、平均の周りに、ある標準偏差をもって分布する。この分布と標準偏差との間の、どのような標本・確率分布でも成り立つ関係を示したのが、チェビシェフの不等式である。例えば、平均から標準偏差の 2 倍以上離れた値は、全体の 1/4 以下である。一般に、標準偏差の n 倍以上離れた値は全体の 1/n2 以下である。

この定理はロシアの数学者パフヌティ・チェビシェフの名をつけられているが、最初にこの定理を示したのは彼の友人であり同僚でもあったIrénée-Jules Bienayméである[1]:98

この定理は最初に1853年に Bienaymé によって証明がない状態で定式化され[2]、後の1867年にチェビシェフによって証明された[3] 。彼の教え子であるアンドレイ・マルコフは、1884年に博士論文の中で別証明を与えた[4]

一般的表現[編集]

この不等式は測度論を使って一般的に述べることができ、それから特別の場合(測度空間の次元が 1)として、確率論での形が導かれる。

測度論的表現[編集]

(X, Σ, μ) を測度空間、fX 上で定義された拡張実数(無限大を含む)値可測関数とすると、任意の実数 t > 0 に対して

となる。より一般的には、g が非負実数値可測関数で、f の範囲で減少しないとすれば、

となる。最初の式は、ここで g(t)

で定義し、f の代わりに |f| を用いれば導かれる。

確率論的表現[編集]

X を、期待値が μ, 有限の分散が σ2 である確率変数とすると、任意の実数 k > 0 に対して

ただし k > 1 の場合にだけ意味がある。

余事象について、こうなる。