Category: wiki

日本橋茅場町 – Wikipedia

日本橋茅場町(にほんばしかやばちょう)は、東京都中央区の地名で、旧日本橋区に当たる日本橋地域内である。現行行政地名は日本橋茅場町一丁目から日本橋茅場町三丁目。郵便番号は103-0025[2]。 オフィス・証券会社、フォワーダーが多く所在するビジネス街として知られる。 中央区が定める正式な英語ローマ字表記は Nihonbashi-kayabacho である[4]。 日本橋地域の南端に位置する。 河川・橋 旧来は南茅場町と呼ばれた町で、江戸城が築城された当時は茅が生い茂る草原で、屋根葺の材料となるカヤで商いをする商人が住んでいた場所と伝えられている。 世帯数と人口[編集] 2019年(令和元年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。 丁目 世帯数 人口 日本橋茅場町一丁目 43世帯 60人 日本橋茅場町二丁目 386世帯 553人 日本橋茅場町三丁目

Continue reading

関西・大阪21世紀協会 – Wikipedia

この項目では、大阪にある財団法人について説明しています。東京都八王子市にあるNPO法人については「21世紀協会」をご覧ください。 公益財団法人関西・大阪二十一世紀協会[2](かんさい・おおさかにじゅういっせいききょうかい、KANSAI・OSAKA 21st CENTURY ASSOCIATION)は、関西の経済界が中心となって運営する内閣府所管の公益財団法人である。財団法人時代の旧主務官庁は、経済産業省。 1982年、財団法人大阪二十一世紀協会(対外名称は「大阪21世紀協会」)として設立。「大阪21世紀計画」と題し、21世紀の国際都市作りを目指すことを目的とした。設立に併せて「大阪21世紀計画」の基本理念を作成し、1983年に「グラウンドデザインの基軸」を制定。 大阪21世紀の総合計画である「人が元気・暮らしが安心・都市が元気~大阪の再生・元気倍増プラン」と、大阪市が考える「アジアの交流拠点として都市の活気があふれる大阪の街づくり」、「人が集まり、育ちや新しいものを生み出す大阪作り」、「暮らしたい・訪れたい・魅力あふれる大阪作り」を柱として、「水都大阪」「文化創造都市・大阪」の実現を目指して取り組む。 1986年・1992年・2003年に改訂版の「グラウンドデザインの基軸II」、「新グラウンドデザイン」、「第3次グラウンドデザイン」を策定した。 1982年4月8日 – 財団法人大阪二十一世紀協会として設立。当時の会長(理事)は熊谷信昭、理事長(代表理事)は堀井良殷。 2012年4月1日 – 財団法人から公益財団法人に移行し、「関西・大阪二十一世紀協会」に名称を変更した。 2014年4月、独立行政法人日本万国博覧会記念機構が行っていた「万博記念基金事業」の事業を、同機構の解散に伴い継承。 事業内容[編集] 外部リンク[編集]

Continue reading

第6方面軍 (日本軍) – Wikipedia

第6方面軍(だいろくほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍の方面軍の一つ。 太平洋戦争の末期に華中方面に在った軍を統括するため、1944年(昭和19年)8月25日に発令され、編成後支那派遣軍の戦闘序列に編入された。終戦時は漢口に在った。 通称号:統 編成時期:1944年(昭和19年)8月25日 最終位置:漢口 上級部隊:支那派遣軍 歴代司令官[編集] 岡村寧次大将:1944年(昭和19年)8月25日 – 1944年(昭和19年)11月22日 岡部直三郎大将:1944年(昭和19年)11月22日 – 終戦 歴代参謀長[編集] 宮崎周一少将:1944年(昭和19年)8月25日 – 1944年(昭和19年)12月14日 唐川安夫少将:1944年(昭和19年)12月14日 – 1945年(昭和20年)4月23日

Continue reading

近鉄バス布施営業所 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “近鉄バス布施営業所” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年11月) 近鉄バス布施営業所(きんてつバスふせえいぎょうしょ)は、大阪府東大阪市高井田中一丁目にある、近鉄バスの営業所である。 主に、東大阪市西部や大阪市平野区、天王寺区をカバーする。近鉄奈良線河内永和駅またはJRおおさか東線JR河内永和駅から徒歩10分ほどの場所にある。 道路を挟んで向かいの東大阪市長栄寺には、観光バスの基地として布施観光営業所が設置されている。本項目では観光バスも含めて記載する。 現存する近鉄バスの営業所でも特に古い営業所で、近畿日本鉄道自動車局の布施自動車区・営業所として営業してきた。特に整備工場が併設された鳥飼営業所ができるまでは、近鉄バスの整備工場は布施営業所にあった。バスロケーションシステムが1983年に設置され、小阪駅周辺で10年ほど使われていたこともある。 分社化前は路線部門が南側の現在観光バスが使用する車庫を、観光バスが北側の車庫を使っていたが、分社時にその立場を入れ替えた。観光バスは別会社の近鉄観光バス株式会社として分社化し、営業所の事務所を観光バス本社と兼用した。2006年に近鉄観光バスは近鉄バスに吸収合併されたため、観光バス部門は「布施観光営業所」になった。 近鉄バスカードが使用でき、2003年よりスルッとKANSAIとJスルーカードにも対応した。Jスルーは2009年3月1日に利用終了した。PiTaPaやICOCAなどの交通ICカードは2015年4月1日より近鉄バス一般路線の全てで使えるようになった[1]。 営業所の前には「長栄寺」という停留所があったが現在は廃止されており、当営業所発着の路線は存在しない。このため路線バス車両は現在では全て回送で出入庫している。 運行路線[編集] 布施線(早瀬橋系統)[編集] 布施駅から北上し、東大阪市西端の高井田地区を結ぶ路線。JRおおさか東線(放出駅 –

Continue reading

上井文彦 – Wikipedia

上井文彦(2017年) 上井 文彦(うわい ふみひこ、1954年4月4日 – )は、日本の実業家、プロレス関係者。 山口県下関市出身[1]。 大阪経済大学卒業。1977年、新日本プロレスに入社。1985年、新日本を退社してUWFに移るも翌年に復帰。以後、営業、渉外、マッチメイカーなどを歴任。 その後、有限会社ビッグマウスを設立し、関連会社としてプロレス興行部門のビッグマウス・ラウドを立ち上げた。前田日明のスーパーバイザー就任等で話題となるが、1年間で前田と袂を分かつ。2006年10月「UWAI STATION」旗揚げ。2007年10月の興行を最後に活動休止。 2016年より関西地区で自主興行、STRONG STYLE HISTORYを開催している。 1977年 – 大学卒業後、新日本プロレス入社。 1985年 – UWFへ移籍。 1986年

Continue reading

煉化もち – Wikipedia

煉化もち(れんがもち)は北海道江別市野幌のお菓子である。山サ煉化餅本舗株式会社が製造を主に行っており、市内のパーキングエリア等で購入することが可能である。 2019年9月時点では、同年8月の店舗への車事故の影響で、営業日に制限がある。 煉化もちは1901年より、久保兵太郎によって発案・佐野利吉により創業されて以来、江別市の銘菓となっている。久保兵太郎は、北海道炭礦鉄道会社の野幌煉瓦工場を経営しており、そこで行われていた煉瓦の製法にヒントを経て「煉瓦餅」を考案した。 その後工場で雑貨商を営む佐野利吉が、この「煉瓦餅」を製造する会社を創業。食べ物であることを考慮し、建材などに使用する「瓦」という文字を変更することとした。そこで、「瓦は食べられないが、瓦が化けると食べることができるだろう」という発想から、「煉化餅」として販売を開始した。その後1985年に製造元の廃業で一度廃れたが、1993年に新しく「煉化もち」として製造を再開した。 煉化もちは江別のれんがをモチーフに長方形にかたどられた餅であり、中にこしあんが入っている。甘さが抑えられているほか、北海道産の無農薬もち米を使用し、添加物が加えてられていない点が特徴である。 もち米を一度粉末にしてから加工する製法で、十勝産のあずきが主原料である。10個入りと20個入りが販売されており、道央自動車道野幌パーキングエリア等で購入できる。 パッケージは煉瓦づくりを思い起こさせる煙突の絵が描かれている。また、石川啄木の作品である「雪中行」の中で、当時の煉化餅について触れられている。 参考文献[編集] 外部リンク[編集]

Continue reading

真鍋呉夫 – Wikipedia

真鍋 呉夫(まなべ くれお、1920年1月25日 – 2012年6月5日)は日本の作家・文筆家・俳人。 来歴・人物[編集] 福岡県遠賀郡岡垣村(現・岡垣町)生まれの父甚兵衛、母オリとも俳人で父は天門(てんもん)、母は織女(おりじょ)と号していた。 福岡商業学校卒業後、1939年阿川弘之、島尾敏雄、那珂太郎らと同人誌「こをろ」を創刊。 1941年、文化学院文学部に入学。句集『花火』(こをろ発行所)を自費出版。1946年復員後、北川晃二と一緒に文芸誌「午前」の編集に携わり、同郷の檀一雄を頼って1949年上京。檀一雄との交流は長く、その後30年にわたり兄事した。 1949年、第一創作集『サフォ追慕』にて第21回芥川賞候補となり、新進作家として注目された。 1949年の創作集『二十歳の周囲』は、「こをろ」グループの青春を抒情的に描いている。 1992年、第2句集『雪女』(冥草舎)で藤村記念歴程賞を、翌年読売文学賞を受賞した。2010年、句集『月魄』で蛇笏賞を受賞。 俳句としては艶冶(えんや)な作風である。連句もよく巻いた。 2012年6月5日、誤嚥性肺炎のため永眠[1]。92歳没。 『月見草』偕成社 1949 『サフォ追慕』大日本雄弁会講談社 (新鋭文学選書) 1949 『二十歳の周囲』全国書房 1949

Continue reading

笹森清 – Wikipedia

ささもり きよし 笹森 清 生誕 (1940-09-21) 1940年9月21日 日本・東京都 死没 (2011-06-04) 2011年6月4日(70歳没) 死因 膵臓癌 国籍 日本 出身校 埼玉県立川越高等学校 職業 労働運動家 雇用者

Continue reading
Exit mobile version