Warning: mysqli_query(): (HY000/1712): Index szlgt_options is corrupted in /var/www/html/jp/wiki2/wp-includes/wp-db.php on line 1924
October 2017 – Enzyklopädie

Month: October 2017

ZERO (B’zの曲) – Wikipedia

「ZERO」(ゼロ)は、日本のロックユニット、B’zの楽曲。1992年10月7日にBMGルームスより11作目のシングルとして発売された。 6thアルバム『RUN』からの先行シングル。 B’zのシングルは4thシングル『BE THERE』以降2曲目を「2nd beat」と表記しているが、本作のジャケットには「COUPLING WITH : 恋心(KOI-GOKORO)」と表記されていた。ただし、CDレーベルには他のシングル同様「2nd beat」と表記されている[注釈 1]。 裏ジャケットでは薔薇と蝶をあしらったロゴが登場した。「B’z」部分は表ジャケットのロゴと共通である。このロゴは6thアルバム『RUN』の裏ジャケットの他、『B’z LIVE-GYM Pleasure ’92 “TIME”』及び、『B’z LIVE-GYM ’93 “RUN”』のステージやメンバーの衣装にも使用された。 発売当時はノンタイアップかつ先行シングルにも関わらず2週連続で1位を獲得し、131万枚のミリオンセラーとなった[3][4]。また、ノンタイアップで初動売上61.5万枚は当時の歴代1位であった(オリコン調べ)。 2003年3月26日にリマスタリング、12cm化で再発売された。 発売から約17年後の2009年2月25日には、表題曲の「ZERO」がキリンビールの発泡酒『麒麟

Continue reading

機動戦士ガンダムAGE – Wikipedia

『機動戦士ガンダムAGE』(きどうせんしガンダムエイジ、英: MOBILE SUIT GUNDAM AGE)は、2011年(平成23年)10月9日から2012年(平成24年)9月23日までMBS・TBS系列にて放送された日本のテレビアニメ、およびそれを原作としたメディアミックス作品群。有人ロボット兵器同士による宇宙戦争を描いた、「ガンダムシリーズ」作品の一つ。キャッチコピーは「三つの運命が 歴史になる___」。全49話。平均視聴率は2.56%[注 1]。 概要 本作はガンダムシリーズのテレビアニメとしては通算14作目[1][注 2]に当たり、コンピュータゲームメーカーのレベルファイブが企画協力として参加した、同シリーズとしては初めてのゲーム化を前提としたメディアミックス企画である。テレビアニメ以外にも、レベルファイブが開発するコンピュータRPG『機動戦士ガンダムAGE ユニバースアクセル/コズミックドライブ』が発売されているほか、本作のプラモデルやフィギュアを使用するキッズ向けアーケードゲーム『ゲイジングバトルベース』が稼動している[3]。また、レベルファイブの手がける作品群とのかかわりが強い『コロコロコミック』での漫画掲載など、ガンダムシリーズでは初めて小学館が発行する雑誌とのタイアップが試みられている。 主役MS(モビルスーツ)であるガンダムが、同じ血筋を持つ3人の主人公によって乗り継がれる100年3世代に渡るストーリーであり[注 3]、それに伴いガンダムもAGE-1からAGE-2、AGE-3、そしてAGE-FXへと進化していく。このような形で世代交代を描くことは、舞台やキャラクターの設定に労力がかかるため、従来のテレビアニメ作品ではあまり用いられることがなかった展開である[4][5][6][7][注 4]。また、近年のガンダムシリーズ作品では、物語初期から敵味方を含む複数のガンダムが登場していたが、本作では主人公が操縦する機体以外のガンダムが登場しない情勢から物語が始まる[注 5]。これはガンダムというMSを1機だけの特別な存在としつつ、改良やパーツの換装によって機体バリエーションを増やし、プラモデル(ガンプラ)など玩具商品の種類を増やすという近年の仮面ライダーシリーズにも似た意図がある[4]。 視聴者対象としては、従来のガンダムシリーズ作品を観ていない子供世代から、近年のシリーズ作品には縁が遠くなっていた父親世代まで[1][8]、幅広い年齢層が想定されていた[9][5]。本作では、従来の大人向けに作られてきたガンダムシリーズの内容を、子供にも理解できるよう翻案するという方向性が意図されており[10]、脚本では難解な専門用語を乱用するような台詞回しが避けられている[11][12]。『Great Mechanics』2012年6月号のインタビューによると、設定に曖昧な部分が多い理由に関しては、「初期シリーズのようにムック本やファンの考察で『AGE』の世界を作っていくためにあえて穴を作ってある」とも答えている。 一方、絵柄としては子供向けアニメに寄せたデザインを用いつつも、戦う少年の悩みや苦しみといった重くシリアスな要素も導入することで、「従来のファンを落胆させるような作品にはしない」という方向性も志向されており[8][4][13]、物語の随所に過去のガンダムシリーズのオマージュを散りばめた作風にもなっている[14]。 2013年2月20日に第2部・アセム編から第4部・三世代編を元にアセムとゼハートを中心に再構成したOVA『機動戦士ガンダムAGE MEMORY

Continue reading

ウィリアム・シドニー・マウント – Wikipedia

ウィリアム・シドニー・マウント(William Sidney Mount、1807年11月26日 – 1868年11月19日)は19世紀のアメリカ合衆国の画家である。アメリカの生活風俗を描いた画家の先駆けとなった。ヴァイオリン(フィドル)の奏者としても知られ、作曲も行い、楽器の特許も取得した。 ニューヨーク州のロングアイランドのSetauketで生まれた。兄に肖像画家になったシェパード・アロンゾ・マウント(Shepard Alonzo Mount:1804-1868)がいる。ニューヨークのナショナル・アカデミー・オブ・デザインで学び、1832年にアカデミーの正会員になった。歴史画を初めは描いたが、すぐに日常生活を描くようになった。 マウントの有名な作品には「セタウキットのウナギ突き」(1845)や「馬の値段交渉」(1835)などがある。作品はロングアイランド美術・歴史・馬車博物館(Long Island Museum of American Art, History, and Carriages)などに収蔵されている[1]。 画家としての活動のほかに、フィドルの奏者、作曲家としても知られ、普通のヴァイオリンよりも大きい音がでるような形状をした「Cradle of Harmony」という名前で楽器を改良し特許を得た。

Continue reading

グラハム (ノースカロライナ州) – Wikipedia

グラハム(またはグレアム、英: Graham)は、アメリカ合衆国ノースカロライナ州の中央部アラマンス郡の都市であり、同郡の郡庁所在地でもある[3]。2010年国勢調査での人口は14,153 人だった[4]。バーリントン大都市圏に属している。 グラハムは1849年、新設されたアラマンス郡の郡庁所在地として設立され、1851年には町として法人化された。1961年、市になった。ノースカロライナ州選出アメリカ合衆国上院議員(在任1840年-1843年)およびノースカロライナ州知事(在任1845年-1849年)を務めたウィリアム・アレクサンダー・グラハムにちなんで市名が付けられた。 グラハム市にあるアメリカ合衆国国家歴史登録財としては、次のものがある[5][6]。アラマンス郡庁舎、シーダロック公園歴史地区、グラハム歴史地区、ウィリアム・P・モロー邸、北メインストリート歴史地区、オナイダ・コットンミルズとスコット・メベイン製造会社複合施設。 グラハム市は北緯36度3分52秒 西経79度23分53秒 / 北緯36.06444度 西経79.39806度 / 36.06444; -79.39806 (36.064486, -79.397941)に位置している[7]。北と西はバーリントン市、北東はホーリバー町と接している。ホー川がグラハム市の東縁を流れ、市は南のアラマンス・クリークまで伸びている。州間高速道路85号線が市内を通り、東はダーラム、西はグリーンズボロとを繋いでいる。 アメリカ合衆国国勢調査局に拠れば、市域全面積は9.7平方マイル (25.1 km2)であり、このうち陸地9.6平方マイル (24.9 km2)、水域は0.077平方マイル

Continue reading

さんふらわあ だいせつ – Wikipedia

さんふらわあ だいせつは、商船三井フェリーが運航するフェリー。当初は九越フェリーのニューれいんぼうらぶとして就航した。 暫定運航で有明フェリーターミナルに接岸中の「さんふらわあ だいせつ」 れいんぼうらぶの代船として三菱重工業下関造船所で建造され、2001年7月、室蘭 – 直江津 – 博多航路に就航した[3]。 安価・低金利な本船を建造し、船価の高騰した時期に建造され過剰な設備が問題となっていた既存のれいんぼうべる型船を売却し売却益の確保で経営改善を図るとしていた[5][6]。 れいんぼうべる型の基本設計概念を踏襲し省エネ・省力化を取り入れ、主機馬力を10%以上削減し運輸施設整備事業団「環境負荷低減船」第一号認定を受けるほかエレベーターやバリアフリー客室といったバリアフリー化、1段ベッドのみのモノクラス化による居住性向上とサービスの省力化などを図った[3]。 2006年12月、商船三井フェリーのさんふらわあ みと・さんふらわあ つくばと等価交換され、苫小牧 – 大洗航路の深夜便に就航。2007年3月にさんふらわあ だいせつに改名。 航路[編集] 九越フェリー ニューれいんぼうべる(現・さんふらわあ

Continue reading

石川又八 – Wikipedia

石川 又八(いしかわ またはち、1877年(明治10年)6月14日[1] – 1935年(昭和10年)9月6日[1][2][3])は、明治後期から昭和前期の篤農家、実業家、政治家。衆議院議員、佐賀県佐賀郡久保田村長。 佐賀県[2]佐賀郡久保田村[3]久保田宿[4](現久保田町[1]大字久保田)で、石川謙助の長男として生まれる[1][4][5]。大阪市立高等商業学校(のち大阪商科大学)を卒業[4]。1897年(明治30年)家督を相続し[5]、農業を営む[4]。日露戦争に従軍し、陸軍歩兵中尉で除隊した[2][3][4]。 1903年(明治36年)頃より農業改良に取り組み、田での正条植えを奨励し、村内の篤農家と共に晩生稲の時代を主張して、1913年(大正2年)全国五石収穫懸賞会で入賞してその成果が認められた[4]。 実業界では、佐賀県農工銀行取締役、川上軌道(佐賀電気軌道)取締役、南洋貿易取締役、佐賀特許醤油取締役、古賀銀行取締役、窓乃梅酒造取締役、肥前醤油監査役、日宇土地監査役、田中丸呉服店監査役などを務めた[2][3][4][5]。1927年(昭和2年)大立野の魚問屋を (株) 石川魚市場に改組し[4]、1928年(昭和3年)久保田搦耕地整理組合の初代組合長に就任し、228町の干拓工事を担った[4]。 1913年9月、12代久保田村長に就任し、佐賀郡会議員(2期)、同参事会員、同議長、佐賀県会議員(2期)なども務めた[1][2][3][4][5]。1917年(大正6年)4月、第13回衆議院議員総選挙に佐賀県郡部から憲政会所属で出馬して初当選[5][6]。1932年(昭和7年)2月の第18回総選挙(佐賀県第1区、立憲政友会公認)でも再選され[7]、衆議院議員に通算2期在任[2][4]。議員在任中の1935年9月に死去した[8]。 ^ a b c d e 『佐賀県大百科事典』33頁。 ^ a

Continue reading

盗賊都市 – Wikipedia

『盗賊都市』(とうぞくとし、英語:City of Thieves)はイギリスのゲームブック。著者はイアン・リビングストン。 『ファイティング・ファンタジー』シリーズ第5巻。原書は1983年にパフィンブックスより刊行され、2002年にウィザードブックスより再刊された。日本語版は1985年、喜多元子による訳で社会思想社の現代教養文庫より刊行された。 怪物が跋扈するファンタジー世界を舞台とし、剣を頼りに危難を切り抜けていく冒険者として活躍する作品。 ゲームシステムについてはファイティング・ファンタジー#システムを参照。 シリーズ初期作品での試行錯誤を踏まえ、著者リビングストンは本作品でパズル性の追及を止めてロールプレイングゲームの方法論を導入している。具体的には、背景世界の存在を大きく取り上げ、その雰囲気を楽しめるようにしている。従来作の舞台は冒険のためにしつらえた場所という印象が強かったのに対し、本作品の「盗賊都市」ポート・ブラックサンドは生活感にあふれ、エキゾティックな魅力に満ちている。怪物との戦闘が主体ではなく、このような人々の暮らす環境で事件を解決することを目的とするスタイルは、ロールプレイングゲームで「シティアドベンチャー」と呼ばれるものである。 本作品のパラグラフ構成は単純なものであり、ストーリー上設定された目的を果たすこと自体は難しくない。作品の主体は街をぶらつくという行為そのものであり、さまざまな店をのぞき、軽犯罪に巻き込まれ、短い出会いと別れを繰り返すことによりファンタジー世界を存分に堪能できる。 しかしポート・ブラックサンドの魅力が強すぎて、ストーリー構成に欠点が生じているのは否定できない。街を恐怖で支配するアズール卿が悪役として鮮烈な印象を残す一方で、本来の最終ボスであるザンバー・ボーンの存在はどうでもよくなってしまっている。 あらすじ[編集] 裕福な街シルバートンは危機にさらされていた。闇の王者ザンバー・ボーンの使者が、オウエン・カラリフ市長の娘ミレルを差し出すよう求めてきたのである。要求を断られたザンバー・ボーンは、夜毎に魔犬を差し向けて次々と市民を血祭りに挙げていった。 そのような折、ある冒険者がシルバートンを訪れた。オウエンの依頼を受けた彼は、ザンバー・ボーンを倒す方法を知る魔術師ニコデマスに会うため、悪漢の巣窟として悪名高い「盗賊都市」ポート・ブラックサンドに向かう。 書誌情報[編集] 『盗賊都市』社会思想社〈現代教養文庫〉、1985年10月。ISBN 4-390-11148-5 著:イアン・リビングストン / イラスト:イアン・マッケイ / 訳:喜多元子

Continue reading

ディッキンソン大学 – Wikipedia

ディッキンソン大学(ディッキンソンだいがく、Dickinson College、ディキンソン大学とも表記)は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州カーライルにある私立リベラル・アーツ・カレッジ。1773年にグラマースクールとして創立し、1783年に正式な学位を授与する大学としての認定を受けた[2]。アメリカ独立宣言署名者の1人であったベンジャミン・ラッシュが創立し、校名はアメリカ合衆国憲法署名者の1人で、私蔵書と土地を寄贈したジョン・ディッキンソンとその妻メアリー・ノリス・ディッキンソンを讃えてつけられた[6]。 ディッキンソン大学は学部生のみ約2,300人の学生を抱え、リベラル・アーツ・カレッジの特徴とも言える少人数制教育を徹底して行っている。学生対教授の人数比は9:1、クラスサイズの平均は15人で、全講義の約3/4は20人以下の学生数で行われている[3][4]。また、同学はヒドゥン・アイビーの1つにも数えられている[7]。USニューズ&ワールド・レポート誌が毎年出している大学ランキングでは、全米のリベラル・アーツ・カレッジの中で50位以内に入る評価を受けている[8]。 なお、ディッキンソン大学のキャンパスに隣接するディッキンソン法学校は、もともとは1834年にディッキンソン大学の法学部門として創設されたものであった。その後、1890年に同学のロー・スクールとなり、1917年に同学から分離独立した[2]。2000年、ディッキンソン法学校はペンシルベニア州立大学と合併し、その傘下に入った[9]。 ベンジャミン・ラッシュ ディッキンソン大学の起源は、ペンシルベニア植民地西部の若者を教育する辺境のラテン語学校として1773年に創立したカーライル・グラマースクールにある。やがて、ジェームズ・ウィルソンやジョン・モントゴメリーといった、同校卒業生の中でも傑出した者たちが、同校を大学へと発展させるよう働きかけるようになった。1782年、フィラデルフィアの内科医で、独立戦争中、およびその戦後には最も傑出したリーダーの1人となったベンジャミン・ラッシュは、フィラデルフィアでモントゴメリー、および実業家・政治家ウィリアム・ビンガムと会談し、その中でカーライルへの大学創設の話が上がった。 独立戦争を終結させたパリ条約の締結から6日後、1783年9月9日、カーライル・グラマースクールはディッキンソン大学に改組され、ペンシルベニア州議会により認可を受けた。これにより、ディッキンソン大学はアメリカ合衆国独立後初めて認可された大学となった[2]。ラッシュは当初、大量の私蔵書を大学に寄贈した元ペンシルベニア植民地総督ジョン・ディッキンソンとその妻メアリー・ノリス・ディッキンソンを讃えて、この新しく認可された大学を「ジョン・アンド・メアリーズ大学」(John and Mary’s College)と名付けようとした[6][10][11]。しかし、最終的にはこの2人の名ではなく姓のほうを取って、ディッキンソン大学という名が選定された。当時、サスケハナ川より西にあるこの大学は、合衆国最西端の大学であった。翌1784年4月、第1回理事会が開かれ、ラッシュが初めてカーライルに足を運んだ。この理事会では、独立戦争を支持したスコットランドの教役者、チャールズ・ニスベットが初代学長に選出された[2]。ニスベットは1785年7月4日に着任し、1804年に肺炎で死去するまで務めた[12]。 オールド・ウェスト(1810年頃) 1773年に創立した当時のグラマースクールの校舎は、リバティ・アベニュ沿い、ベッドフォード・ストリートとポンフレット・ストリートの交差点の近くに建つ、2部屋だけの小さなレンガ造の建物であった。ディッキンソン大学として認可された後は、この校舎は全学を収容できるように増築された[13]。1799年、ペン家はカーライルの町の西端に所有していた7エーカー(2.8ha)の土地を大学に売却し、同年6月20日、この土地に建てる新しい校舎がジョン・モントゴメリーによって定礎された。12部屋を有するこの校舎は4年かけて建設されたが、完成も間近となった1803年2月3日、入館開始からわずか4-5週間にして、この校舎は焼失した[14]。しかし、後に連邦議会議事堂の設計に携わることになるベンジャミン・ラトローブが校舎再建にあたってその設計に手を上げ、また当時の大統領トーマス・ジェファーソンや国務長官(後に第4代大統領となる)ジェームズ・マディソンといった面々が、再建のために私財を寄付した。こうして1805年、後にオールド・ウェストと呼ばれることになる校舎が再建され、同年11月にこの校舎での初めての講義が開かれた[2]。 しかし、19世紀前半には、ディッキンソン大学は財政面および人材面での苦難に幾度か直面した。1816-21年には、度重なる財政面での窮乏に、教職員間での不和が重なり、閉校を余儀なくされた。1832年には、教職員間で大学のカリキュラムに関する激しい論争が起こり、理事会がそれを解決できずに、一時的なものとはいえ、再び閉校に追い込まれた。この閉校の直後、メソジスト監督教会のボルチモア協議会は同学の理事会に、メソジスト系大学としての再開を打診した。理事会はこれを受け入れて解散し、新たに組織された理事会へとその権限を引き渡した。こうして翌1833年6月、ジョン・プライス・ダービンが学長に就任し、大学は再開にこぎつけた[2][15]。 また、1833年には法学部門が創設された。この法学部門は、その後1890年に同学のロー・スクール、ディッキンソン法学校となり、1917年に同学から分離独立した[2]。2000年、ディッキンソン法学校はペンシルベニア州立大学の傘下に入った[9]。 南北戦争中、1863年年6-7月には、カーライルの町に南軍が侵攻し、ディッキンソン大学のキャンパスは2度にわたって占拠された[16]。 1798年にディッキンソン大学を卒業したジョージ・メッツガーは、1879年に死去した際、所有していた土地と25,000ドル(当時)の現金を、女子大学設置のためにカーライルの町に寄付した。この土地と資金を基に、1881年、メッツガー女子大学が開校した。しかし、1913年にメッツガー女子大学が資金面で行き詰まると、土地と校舎はディッキンソン大学に貸与され、「メッツガー・ホール」と呼ばれて事実上ディッキンソン大学の女子寮となった。その後1963年までメッツガー・ホールは使われたが、老朽化が進み、修繕もなされないまま、1年生の女子しか収容できなくなり、やがてこの土地は売却され、校舎は取り壊された[17]。 ザティ・ロングスドーフ 1887年、ディッキンソン大学は初めての女子卒業生となるザティ・ロングスドーフを送り出した[18][19]。1901年には初めてのアフリカ系卒業生となるジョン・ロバート・ポール・ブロックを、そして1919年には、初めてのアフリカ系女子卒業生となるエスター・ポーペル・ショウをそれぞれ送り出した[20][21]。 1967年に建てられた大学のメインの図書館、ウェイドナー・スパー図書館 20世紀前半のディッキンソン大学は、2度の世界大戦や世界恐慌といった外的な困難に直面する中で、カリキュラムを変革し、教員は新たなやり方で学生と向き合った。アメリカ合衆国が実際に参戦する前から、第二次世界大戦についての講義を行うという、当時の世相からは考えがたい実験的な授業まで行われた。第二次世界大戦が終結し、20世紀も後半に入ると、ディッキンソン大学は学際的分野や地域研究といった領域にも学びの可能性を広げられるよう、リベラル・アーツのカリキュラムを強化し、学術領域を多様化させた[2]。

Continue reading

里仲菜月 – Wikipedia

里仲 菜月(さとなか なつき、2003年7月10日 – )は、日本の女性アイドル、ポップシンガー、タレント、YouTuber。茨城県出身。Velvet management所属。 女性アイドルユニット「Task have Fun」のメンバー。 小学5年生の時に原宿でスカウトされ、芸能事務所『Velvet management』に所属[3]。2015年頃から仕事を始めている。 1年のレッスン期間を経て2016年初頭、同僚の熊澤風花・白岡今日花と共に新ユニットを結成。2月に仮名「TASK part ONE」としてアイドル活動を開始[4]。そして正式名称が「Task have Fun」(タスク・ハブ・ファン)に決定し、5月にシングルデビュー[5]。以後、数多くのライブをこなしていく[6]。 2017年5月、Task have Funの4thシングル「3WD」が話題となり、以降ユニットは大きく知名度を上げる[7]。10月、初のラジオ番組レギュラー出演開始。 2019年4月、高校に進学。5月、故郷・茨城にて初の凱旋ライブ。

Continue reading