Warning: mysqli_query(): (HY000/1712): Index szlgt_options is corrupted in /var/www/html/jp/wiki2/wp-includes/wp-db.php on line 1924
June 2019 – Enzyklopädie

Month: June 2019

中地熊造 – Wikipedia

中地 熊造(なかち くまぞう、1905年2月10日 – 1982年11月7日)は、昭和時代の労働運動家。全日本労働総同盟(同盟)初代会長。全日本海員組合組合長。 島根県海士郡海士村(現隠岐郡海士町)生まれ[1]。1918年布施小学校高等科中退[2]。1920年大阪に出て町工場で働いた後[1]、1921年万世丸水夫見習を皮切りに海員生活に入る[2]。1928年社会民衆党に入党。1933年日本海員組合に加盟。1934年日本海員組合革正同盟に加わり、1935年新日本海員組合結成に参加、大阪支部長[1]。1945年8月海員組合創立準備会の設立を経て、同年10月全日本海員組合結成に参加[3]。1946年8月から9月の人員整理反対闘争で主流派(右派)と中央闘争委員会派(左派)が対立し、右派の一員として実力で左派を排除[2]。同年12月小泉秀吉組合長の要請で左派を排除した仮執行部の組織部長兼木船部長に就任[1][4]。1947年海員組合副組合長[1]。1953年4月の第3回参議院議員通常選挙に全国区から右派社会党公認で出馬したが落選[5]。1959年2月から1966年10月まで海員組合組合長[6]。この間、1960年の民主社会党(のちの民社党)結成に参加、中央執行委員[7]。1962年4月全日本労働総同盟組合会議(同盟会議)結成とともに初代議長。1964年11月全日本労働総同盟(同盟)結成とともに初代会長[1]。1965年民社党顧問[8]。1965年11月27日から1966年1月30日に36日間に及ぶ国際海運史上最大規模の海員ストを指導した[9][4]。 1968年1月同盟会長を退任、同年より顧問[7]。1982年11月7日、肝不全のため神戸市の病院で死去、77歳[10]。 元宇徳専務、元商船三井常務の矢嶋三策は「海上労働の変遷」(『航海』57巻、1978年)の中で、「元組合長の中地熊造さんなども船会社を経営していたが要請されて私財を捨てて共産党と対決し戦後の海員組合再建に尽されたと聞いている。終戦後はどの産業も,一度は共産党との対決を迫られ経営者は血をはく思いをさせられてぎたのであるが,海運産業に於ては海員組合がその代理戦争をつとめたということは忘れてならぬことであろう」と書いている。 関連文献[編集] 村上行示『海上労働運動夜話』(成山堂書店、1966年) 芳賀綏『中地熊造伝――労働界の巨星、海の男の一代記』(「中地熊造伝」刊行会、1981年) 外部リンク[編集]

Continue reading

近藤真琴 (アイドル) – Wikipedia

近藤 真琴(こんどう まこと、2000年〈平成12年〉5月11日 – )は、日本のアイドルであり、女性アイドルグループ『パラディーク』のメンバーである。 愛知県出身。かつて名古屋美少女ファクトリーに所属し、名古屋市のご当地女性アイドルグループ『dela』メンバー(2期生)として活動していた。 2018年5月5日、就職活動のためグループを卒業したが、離れて自分の居場所、やりたいことがアイドルと気付いたため2019年4月9日、再加入が公式Twitterで発表[1]、5月5日に復帰[2]。 2019年、インドネシア・バリ島で撮影、自身初となるファーストDVD「まこちゃんですっ!」がリリースされた[3][4]。 2020年11月8日、同年12月30日にDIAMOND HALLで開催する単独ライブ『dela 21th Live「dela Clarity」』もってdelaを卒業することを発表した[5]。 dela卒業後、2021年4月4日にPimm’sのメンバーだった新谷真由、delaで共働した神田風音らと共に5人組ユニット『パラディーク』を結成[6]。 趣味・特技 性格 愛称の“ぐわし”は崇拝する漫画家・楳図かずおの漫画「まことちゃん」の決め言葉から来ている[9]。 取材で将来の夢は?と聞かれて“世界征服”と答える[4] 番組、イベントMCでは“元気いっぱいのムードメーカー”“おっちょこちょいなドジっ子キャラ”“ぶっちゃけキャラ”で浸透している[10]。 DVD発売記者会見にてセールスポイントは?と聞かれて「大きな目です!」と答えている[11]。

Continue reading

ネオ・スターリニズム – Wikipedia

ネオ・スターリニズム(英:Neo-Stalinism)は、 非スターリン化後(1960年代後半以降)のソ連他の社会主義諸国において生じた、スターリンを部分的にせよ再評価する動き、また政治体制・政策・党組織論における、スターリン時代への回帰を思わせる保守的な動きの総称。本項目ではこちらを主に取り上げる。非スターリン化そのものを「修正主義」として拒否し、「反修正主義」を自任してスターリンを公然と支持した諸国の体制[1]は、これとは区別される。 ソビエト連邦の崩壊後に生じた政治的諸傾向のうち、スターリンとその体制に肯定的な主張・運動・組織の総称。#ソビエト連邦崩壊後の動向で詳述。 ネオ・スターリニズムをどう評価するかは、「スターリニズム」そのものの評価に深くかかわっている。非スターリン化後もソ連型社会主義(中国その他を含む)のスターリニズムとしての本質は変わっていないとする、反スターリニズムのもっとも徹底した立場、また逆の、非スターリン化後のソ連他の路線・体制を一律に「修正主義」とする反修正主義の立場にとっては、「ネオ・スターリニズム」という用語自体が意味をなさない。共産主義ないしマルクス・レーニン主義の国家体制をトータルに否定するアナーキズムや反共主義の立場からの評価も、結論としては同様のものである。 また、この時代の「ネオ・スターリニズム」は当事者にとって自覚的な思想体系ではなく、むしろさまざまな現象やその背景にある構造への外部からの評価であることも大きな特徴である。彼ら(当該国の政治的指導層)にとって、自らの思想体系はマルクス・レーニン主義であり、それはスターリンの個人的な誤りがあったがその後原則を回復し[2]、自分たちはその正統な後継者と位置付けられる。この点、エンヴェル・ホッジャが「我々はスターリン主義者と呼ばれることを誇りに思っている。」と喝破したように[3]、同時期の反修正主義者や、ソ連崩壊後に「ネオ・スターリニズム」と呼ばれる一派が、スターリンを自らの思想体系の不可分の一部としているのとは大きく異なっている。 現象面では、次のような特徴が指摘される。 国家元首・党指導者・首相に異なる人物が就く「集団指導体制」の原則が強調されていたが、党指導者が他の2職のうちいずれかまたは双方を兼任する傾向が強まる。 党組織においては、1940~50年代に共産党が社会党・社会民主党を吸収合併し「労働党」などと改称したヘゲモニー政党の党名が、再び「共産党」に改称。また「第一書記」が「書記長」に、「幹部会」が「政治局」に戻された。 軍・治安機関の発言力が強まり、反体制勢力や思想・文芸活動への締め付けも強まる。 最高指導者の親族をはじめとする、指導者層の縁故主義の横行[4]。 社会主義諸国間の関係にいては、各国の自主性に対してソ連の「指導性」がより強調される[5]。 この節の加筆が望まれています。 各国の動向[編集] ソビエト連邦[編集] ドイツ民主共和国[編集] チェコスロバキア[編集] ルーマニア[編集] この節の加筆が望まれています。 ソビエト連邦崩壊後の動向[編集] ロシア連邦共産党のアリベルト・マカショフらはネオ・スターリニストとされている[6][7]。全連邦共産党ボリシェビキほかいくつかの政党は、1999年の選挙にむけて「スターリン・ブロック―ソビエト連邦のために」を結成。スターリンの孫エフゲニー・ジュガシビリもメンバーに加わる。

Continue reading

常平倉 – Wikipedia

常平倉(じょうへいそう)とは中国・朝鮮や日本で、価格の平均を維持するため、あるいは飢民に穀物を賑給するために、穀物を備蓄するための公設の倉庫を指す。常平とは「穀物の価格を常に平準にする」という意味で、平準とは、「価格の安いときに買って高い時に売る」であり、穀価の安いときに官がより高い価格で買い上げ、穀価の高い時により安い価格で売り、穀物の価格を平均にし、民衆を救済するという経済政策の一種である。経済観念としては管子・李悝以来の古い起源をもっている。 中国[編集] 中国において、常平という名を冠した倉は漢の宣帝の五鳳4年(54年)に始まったとされる。ただ、これは軍糧を貯蔵したものに過ぎず、実質的には晋の泰始4年(268年)に、豊年と凶年、豊地と凶地とを相互に融通するために設置されたものが起源とされている。南朝では、常平倉は米価の暴落を防ぎ、地方豪族の利益を守る目的で、北朝では、米価の騰貴を抑え、農民の再生産を安定させ、政府の米の増加をはかるものだった。 隋においては、開皇3年(583年)、唐では、貞観13年に華北・華中に設置されており、安史の乱で一時廃されている。元和元年(806年)に常平義倉として、常平倉と義倉の双方の正確を兼任するものに改組された。五代においても、常平倉が論じられたことがあったが、唐末年の混乱で滅亡した官倉を復興することができなかった。 宋においては、淳化3年(992年)に京畿が豊作で米価の下落が発生したため、京城の4つの門に場をおいて、市価より米を高く買い上げ、凶年に放出させるといった「常平倉」が設置され、景徳3年(1006年)には辺境を除く各州郡に置かれた。しかし、景祐年間(1034年 – 1038年)以降は、兵糧の不足により常平倉の穀物を流用することが盛んになり、借放として、春に農民に穀を貸し出し、秋に低利で支払わせることが行われるようになった。王安石は常平倉を青苗法と結びつけ、県常平倉だけで500あまりに達し、借放がその中心任務とされた。旧法の時代になって旧制にもどされ、南宋になって一旦廃止され、常平法と常平倉を区別すべきとの考えに基づき、建炎年間(1127年 – 1130年)になって復活したが、相互扶助の倉として利用されただけであった。金や元も常平倉を実施しており、明においては義倉や社倉で民衆の救済が行われ、預備倉として借放が行われていた。清では順治年間(1644年 – 1661年)に州県に設置されたが、不正が多く、道光年間(1821年 – 1850年)以降は騒乱のために略奪の対象とされている[1]。 朝鮮[編集] 朝鮮半島においては、高麗の成宗12年(993年)、両京十二牧に設置され、その設立主旨は中国の場合と同じで、国家から支出された米布により、糴糶(てきちょう)の法によって運用された。主として都市の物価平準を目的としており、地方農民のためには義倉が設置されていた。成宗から仁宗元年(1122年)までは開京に置かれ、忠烈王の時に廃止され、その後も廃置が繰り返されてきており、次第に義倉的な性格が強くなってきている[2]。 日本(古代)[編集] 古代律令国家においては、淳仁朝の天平宝字3年(759年)5月の勅により制定されており、直接的には唐の政策を恵美押勝が模倣したものと思われる[3]。冬の三ヶ月、都の市辺に飢えている人が多いのは、諸国から調を運んできた運脚が郷里に帰ることができないからであり、その困苦を救うため、脚夫が病気にかかり、また粮がなく飢えて凍えんでいるのを憐れみ、国の大小に従って、諸国の公廨稲から一定量を割り当てて「常平倉」を創設し、穀価の高低によって売り買いを行い、利益を収め、帰国をする脚夫の飢苦を救うというもので、畿外の民の飢えを救うのみならず、京中の米価の調整をも行おうとしたものである。東海道・東山道・北陸道は左平準署が担当し、山陰道・山陽道・南海道・西海道は右平準署が管掌することとしている[4]。なお、これに類似した体制としては、9世紀以降の相撲節における相撲人の召集を、左右近衛府が分掌した、というのがある。 その後、光仁朝の宝亀2年(771年)9月、両平準署は廃止されているが[5]、穀価の調整および貧民救済のための同種の政策はその後も行われている。宝亀4年(773年)3月、天下の穀価が高騰し、百姓(人民)が危急に陥ったので、「常平の義は古の善政なり」として、諸国の大小により、正税穀を低廉な時の価格で貧民に売り、秋になってから収穫物のうちから穎稲で納めさせる、6位以上の有位者および白丁で私稲を1万束以上売ったものには位一階を与え、さらに5千束ごとに位一階を進めて授けたという[6]。また、桓武朝の延暦8年(789年)、美濃国・尾張国・三河国などで飢饉があったため、同様の制度として、「救急稲」が設置されている[7]。 9世紀には、平安京の米価調節のために左右京に常平所(常平司)が設置されている[8]。これは穀倉院とともに、10世紀まで活動したことが、『西宮記』に記されている[9]。 日本(近世)[編集]

Continue reading

カーソン郡 (テキサス州) – Wikipedia

カーソン郡(カーソンぐん、英: Carson County)は、アメリカ合衆国テキサス州の北部に位置する郡である。2010年国勢調査での人口は6,182人であり、2000年の6,516人から5.1%減少した[1]。郡庁所在地はパンハンドル町(人口2,452人[2])であり[3]、同郡で人口最大の町でもある。郡内に都市は無い。郡名はテキサス共和国の初代国務長官を務めたサミュエル・プライス・カーソンに因んで名付けられた。 インディアン[編集] 前史時代のこの地域には狩猟採集型民族が住んでおり、その後平原アパッチ族が入ってきた。現代のアパッチ族がそれに続き、さらにコマンチ族の支配する地域になった。コマンチ族は1874年のレッド川戦争で、アメリカ陸軍に敗れた[4]。 初期の探検[編集] 1541年、スペイン人のコンキスタドールであるフランシスコ・バスケス・デ・コロナドがリャノ・エスタカードを探検した[5][6]。 カーソン郡の設立と成長[編集] カーソン郡は1876年にベア郡から分かれて設立され、1888年に組織化された。当時唯一の町だったパンハンドルが郡庁所在地になった[7]。 1880年代には郡内に牧畜業が始まった。JA牧場は隣接する6郡に及び、100万エーカー (4,000 km2) 以上の広さがあった。1878年にはコロラド州のリチャード・E・マクナルティがテキサスに移住してターキートラック牧場を始めた[8]。1882年、チャールズ・G・フランクリンが土地と牛の会社を作るために隣接郡内の鉄道用地 637,440エーカー (2,579.6 km2) を購入した。この土地は実を結ばず、1886年と1887年に、イギリスの社債権者のホワイトディア土地信託に売却された[9][10]。 1886年にアッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道の子会社である南カンザス鉄道がテキサス州内に路線を伸ばして、カーソン郡内にも入り、1888年にはパンハンドルが終着駅になった。1889年、フォートワース・アンド・デンバー鉄道が、パンハンドルとアームストロング郡のウォッシュバーンとを繋いだ。1904年、シカゴ・ロック・アイランド・アンド・ガルフ鉄道がこの線を買収した。1908年、南カンザス鉄道がその線をパンハンドルからアマリロ市まで延伸したことで、カンザス・テキサス・ニューメキシコ線が主要な大陸横断鉄道になった。チョクトー・オクラホマ・アンド・テキサス鉄道が郡の南端を通る線を建設した[11][12]。 北東のロバーツ郡から鉄道で水を運ぶという問題を、風車を使って地下水をポンプで汲み上げることで解決した[13]。 1909年には、郡内のホワイトディアにポーランド人カトリック教徒の移民が入った。彼らはまず州南部のカーンズ郡のパナマリアに入り、その後カーソン郡内に移ってきた。 ガルフ石油の試掘によって、1921年には郡内で、またパンハンドル地域では初の石油とガスの生産が始まった。1925年にはボーガー油田が発見され、パンハンドル地域における石油探査と生産が盛んになった。2000年末までの累計で178,398,900

Continue reading

オンゲルマン川 – Wikipedia

オンゲルマン川(オンゲルマンがわ)、ないし、オンゲルマネルベン(スウェーデン語: Ångermanälven)は、スウェーデンで最も長い川のひとつであり、長さは 460キロメートル (290 mi) に達する。また、流量の上でもイェータ川、ルーレ川(英語版)に次ぐ、第三の大河となっている。 英語などにおける表記では、かつては「Ångermann」ないし「Angermann」が正式であった。この名称は、古ノルド語で「深いフィヨルド」を意味する「anger」に由来しており、ノルウェーにそうした地名がしばしば見出されるほか、「ånger」としてノールランドの海岸部に関連する地名が見出される。 この川は、スウェーデン領ラップランド地方南部に位置するスカンディナヴィア山脈に源を発する。次いで、イェムトランド地方を通り、水の勢いを増してオンゲルマンランド地方を流れるが、この地方名は川の名称が由来となっている。おもな支川には、ボイモン川(スウェーデン語版)、フェルシュ川(スウェーデン語版)、ファックス川(スウェーデン語版)がある。また脈川にベンイェル川(スウェーデン語版)がある。 海から 50キロメートル (31 mi) ほどまでは、船で遡行することができる。最下流の 30キロメートル (19 mi) ほど、地図にソレフテオ(スウェーデン語版)という町が記載されているあたりから先は、オダレン(スウェーデン語版)と称される風景の美しい河谷となっている。オンゲルマン川は、最後はクラムフォルス(スウェーデン語版)の町の近くで、バルト海のボスニア湾に注ぐ。 河口部には、スウェーデン最長の吊り橋であるヘガクステン橋がかかっている[5]。 ウィキメディア・コモンズには、オンゲルマン川に関連するカテゴリがあります。 参考文献[編集] Baynes, Thomas Spencer,

Continue reading

ブエノスアイレス地下鉄200形電車 – Wikipedia

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。出典検索?: “ブエノスアイレス地下鉄200形電車” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年5月) 200形電車 200形電車の車内 200形電車は、ブエノスアイレス地下鉄の通勤形電車。中国中車長春軌道客車で製造された[1]。 目次 1 概要 2 車内 3 脚注 4

Continue reading

得本輝人 – Wikipedia

得本 輝人(とくもと てるひと、1941年 – 2009年4月5日)は、昭和から平成時代の労働運動家。 鹿児島県生まれ。1965年京都大学経済学部卒業。トヨタ自動車工業(1982年トヨタ自動車)に入社。1969年トヨタ労組執行委員。1976年自動車総連事務局長[1]。1985年全民労協副議長[2]。1986年全トヨタ労連中央執行委員長[3]、自動車総連会長(1998年まで)[4]、金属労協副議長[1]。1987年民間連合初代副会長[5]。1989年連合初代副会長[6]。1990年金属労協議長(2000年まで)[7]。 財団法人中部産業・労働政策研究会(中部産政研)初代副理事長[8]、同理事[9]、政治改革推進協議会(民間政治臨調)会長代理[10]、全国労働組合生産性会議(全労生)副議長、同議長[11]、財団法人国際労働財団(JILAF)理事長(2000年から2004年)[12]、国家公務員倫理審査会委員(2002年から2007年)も務めた[13][14]。2009年4月5日、腎不全のため東京都の病院で死去。67歳[4]。 ^ a b 『NEWS LETTER』No.35 (PDF) 国際労働財団、2000年 ^ 全民労協編『全民労協運動史』全民労協運動史刊行委員会、1992年 ^ 前田和男『民主党政権への伏流』ポット出版、2010年 ^ a

Continue reading
Exit mobile version