大正大学 – Wikipedia
大正大学 | |
---|---|
正門と2号館 |
|
大学設置 | 1926年 |
創立 | 1885年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人大正大学 |
本部所在地 |
東京都豊島区西巣鴨3-20-1
北緯35度44分33.6秒 東経139度43分37.1秒 / 北緯35.742667度 東経139.726972度座標: 北緯35度44分33.6秒 東経139度43分37.1秒 / 北緯35.742667度 東経139.726972度 |
キャンパス |
巣鴨(東京都豊島区) 埼玉(埼玉県北葛飾郡松伏町) |
学部 |
社会共生学部 地域創生学部 表現学部 心理社会学部 文学部 仏教学部 |
研究科 |
仏教学研究科 人間学研究科 文学研究科 |
ウェブサイト | https://www.tais.ac.jp/ |
大正大学(たいしょうだいがく、英語: Taisho University、公用語表記: 大正大学)は、東京都豊島区西巣鴨3-20-1に本部を置く日本の私立大学である。1926年に設置された。大学の略称は正大。
大学全体[編集]
大正大学は1925年(大正14年)、高楠順次郎、姉崎正治、前田慧雲、村上専精、澤柳政太郎らが仏教連合大学構想を提唱したことに始まる。これに天台宗、真言宗豊山派、浄土宗の各宗が賛同し、天台宗大学、豊山大学、宗教大学が合併して発足した。後に真言宗智山派の智山専門学校が加わり、天台宗、真言宗智山派、真言宗豊山派、浄土宗の三宗四派の連合大学となった。天台宗と最澄教学を専門的に研究できる唯一の大学である。
初代学長は文部官僚で大正自由主義教育運動の中心人物であった教育者の澤柳政太郎である。
巣鴨キャンパスは敷地面積23,629.37m2。本部棟、研究棟、体育棟、クラブ棟、教室棟、総合学修支援棟や、すがも鴨台観音堂などを備える。現在、キャンパス改革整備計画が施行され、各種施設の建設やランドスケープ整備が行われている。
-
高楠順次郎
-
姉崎正治
-
澤柳政太郎
年表[編集]

往年の大正大学
(大正大学の前史)
- 1885年(明治18年) – 東京府東京市下谷区(現在の東京都台東区)の寛永寺内の天台宗中学林(総黌)を改称して、天台宗大学林支校が設立。
- 1887年(明治20年) – 東京市小石川区(現在の東京都文京区)の護国寺内に真言宗新義派大学林が開校。同年、東京市芝区(現在の東京都港区)の天光院に浄土宗宗学本校が開校。
- 1891年(明治24年) – 浄土宗宗学本校は小石川区の伝通院裏に移転。
- 1896年(明治29年) – 広島県佐伯郡厳島の光明院、浄土宗宗学本校に阿弥陀如来坐像を寄贈(現在の大正大学の本尊)。
- 1898年(明治31年) – 寛永寺内の天台宗大学林は、天台宗東部大学黌となる。
- 1900年(明治33年) – 真言宗各山独立別置管長制の認可により、真言宗各派が分離独立され、新義派大学林が閉鎖。
- 1901年(明治34年) – 小石川区の護国寺内に豊山派大学林が設立。
- 1903年(明治36年) – 天台宗東部大学黌は、寛永寺から東京市本郷区(現在の東京都文京区)の大保福寺内に移転することが決定(現在の駒込学園の敷地)。
- 1904年(明治37年) – 天台宗東部大学黌は改称して専門学校令による天台宗大学が認可。浄土宗高等学院は専門学校令による認可となり、同年に浄土宗宗教大学院、さらに浄土宗大学と改称。
- 1906年(明治39年) – 豊山派大学林は豊山派高等学院と改称。
- 1907年(明治40年) – 小石川区の浄土宗大学は宗教大学と改称。
- 1908年(明治41年) – 護国寺内に専門学校令による豊山大学が開校。同年、宗教大学は東京府北豊島郡巣鴨村(現在の東京都豊島区)に移転(現在の大正大学の敷地)。
- 1914年(大正 3年) – 京都府京都市下京区(後に東山区に分離)の智積院に専門学校令による智山勧学院が設立。
- 1925年(大正14年) – 大保福寺内の天台宗大学及び護国寺内の豊山大学の学生は、西巣鴨の宗教大学内の仮教場にて授業開始。
(大正大学の開学)
- 1926年(大正15年) – 大正大学、旧学制により設立[1]。天台宗大学、豊山大学、宗教大学が合併して、大学令による文学・予科、専門学校令による専門部が設置。
- 1929年(昭和 4年) – 智山勧学院を北豊島郡石神井村(現在の東京都練馬区)に移転して智山専門学校と改称(現在の早稲田大学高等学院・中学部の敷地)。
- 1943年(昭和18年) – 智山専門学校を大正大学へ合併。
- 1948年(昭和23年) – 付属高等学校(大正大学高等学校)創立。
- 1949年(昭和24年) – 大正大学、新制大学として設立認可。仏教学部・文学部設置。
- 1956年(昭和31年) – 大学院博士課程(仏教学・宗教学・国文学)設置。
- 1957年(昭和32年) – 綜合佛教研究所開設。
- 1962年(昭和37年) – 大正大学カウンセリング研究所開設。
- 1978年(昭和53年) – 大学院修士課程・博士課程(史学)設置。
- 1979年(昭和54年) – 別科(仏教専修)設置。
- 1981年(昭和56年) – 文学部文学科国文学専攻、英語英文学専攻設置。
- 1982年(昭和57年) – 文学部社会福祉学科設置。
- 1993年(平成 5年) – 人間学部新設。大正大学高等学校廃止。
- 1997年(平成 9年) – 大学院文学研究科比較文化専攻、社会福祉学専攻、臨床心理学専攻開設。
- 1999年(平成11年) – 大学院修士課程(人間科学専攻)大学院博士課程(福祉・臨床心理学専攻)を設置。
- 2001年(平成13年) – 大学院仏教学研究科・人間学研究科設置。
- 2003年(平成15年) – 文学部改組、表現文化学科、歴史文化学科設置。
- 2005年(平成17年) – キャリアエデュケーションセンター(CEC)、ネクストコミュニケーションコース(NCC)開設。
- 2008年(平成20年) – 人間学部人間科学科人間科学専攻、教育人間学専攻設置。
- 2009年(平成21年) – 人間福祉学科(社会福祉学専攻、臨床心理学専攻)を改組し、アーバン福祉学科と臨床心理学科を設置。
- 2010年(平成22年) – 新教育・研究棟竣工。
- 2011年(平成23年) – 人間学部に人間環境学科、教育人間学科を開設。
- 2012年(平成24年) – 新3号館完成。
- 2013年(平成25年) – アーバン福祉学科を社会福祉学科に名称変更。新5号館、新11号館完成。
- 2014年(平成26年) – 地域構想研究所設立。
- 2015年(平成27年) – 文学部に日本文学科を設置。
- 2016年(平成28年) – 地域創生学部を新設。人間学部人間科学科・臨床心理学部を、心理社会学部人間科学科・臨床心理学科に改組。
- 2017年(平成29年) – 教職支援センター、エンロールメント・マネジメント研究所を開設。
- 2018年(平成30年) – 時宗が運営に参画。
基礎データ[編集]
所在地[編集]
- 巣鴨校舎(東京都豊島区西巣鴨3-20-1)
- 埼玉校舎(埼玉県北葛飾郡松伏町大字築比地[2])
校章[編集]
- 校章には、釈尊の一代が表現されている。中央には菩提樹の実、実の中にある大小各々の八つの点は、八万の法蔵と八相、又、三枚の菩提樹の葉は釈尊の誕生・成道・涅槃を現わすと共に、本学創立の三宗派、そして、釈尊が成道の時に敷かれたという吉祥草36本(仏教研究及び信仰の者を表現)を配することで、仏教研究の中心道場を象徴している。
スクールカラー[編集]
古代紫と蓮桃色をユニバーシティカラーとして使用している。古代紫(こだいむらさき■)は赤みがかった紫色で、仏教では高貴な色として尊ばれていることから、大正大学の建学の理念「智慧と慈悲の実践」を表す。蓮桃色(はすももいろ■)は蓮の花のピンクを表し、「泥中の蓮」ということわざがあるように、どのような時代でも清く正しくあるべきという未来への決意を表す。
校歌・応援歌[編集]
- 校歌 北原白秋作詞、山田耕筰作曲
- 応援歌『栄冠今ぞ我らに』 安藤徇之介作詞、本多鉄麿作曲
教育および研究[編集]
教育[編集]
学部[編集]
- 社会共生学部
- 公共政策学科
- 社会福祉学科
- 地域創生学部
- 地域創生学科
- 表現学部
- 表現文化学科
- 情報文化デザインコース
- 街文化プランニングコース
- 放送・映像メディアコース
- アート&エンターテインメントワークコース
- 表現文化学科
- 心理社会学部
- 人間科学科
- 臨床心理学科
- 文学部
- 日本文学科
- 人文学科
- 哲学・宗教文化コース
- 国際文化コース
- 歴史学科
- 日本史コース
- 東洋史コース
- 文化財・考古学コース
- 仏教学部
- 仏教学科
- 仏教学コース
- 国際教養コース
- 宗学コース
- 仏教学科
研究科[編集]
- 仏教学研究科(修士・博士後期)
- 仏教学専攻
- 仏教学コース
- 梵文学コース
- 天台学コース
- 真言学コース
- 浄土学コース
- 仏教学専攻
- 人間学研究科
- 社会福祉学専攻(修士)
- 社会福祉学コース
- 臨床心理学専攻(修士)
- 臨床心理学コース
- 人間科学専攻(修士)
- 人間科学コース
- 福祉・臨床心理学専攻(博士後期)
- 社会福祉学コース
- 人間科学コース
- 臨床心理学コース
- 社会福祉学専攻(修士)
- 文学研究科(修士・博士後期)
- 宗教学専攻
- 宗教学コース
- 史学専攻
- 史学コース
- 国文学専攻
- 国文学コース
- 比較文化専攻
- 比較文化コース
- 宗教学専攻
教育開発推進センター[編集]
- 教育開発推進センター
附属機関[編集]
- 附属図書館
- 綜合佛教研究所
- カウンセリング研究所
- 地域構想研究所
学生生活[編集]
部活動・クラブ活動・サークル活動[編集]
体育系部[編集]
- 硬式野球部
- カバディ部
- カヌー部
- 卓球部
- 弓道部
- 剣道部
- 空手道部
- 柔道部
文化系部[編集]
- 書道研究部
- 児童研究部クローバー
- 茶道部
- 音楽部混声合唱団
- 美術部
- 仏教青年会
サークル・同好会[編集]
- 大正大学雅楽倶楽部
- 硬式庭球同好会
- バレーボール同好会
- バドミントン同好会
- バスケットボール同好会
- サッカー愛好会 F.C.BROWSE
- サッカー同好会
- 合氣道同好会
- ユースホステル同好会
- 卒業アルバム委員会
- 放送研究会
- 映像研究同好会
- 漫画研究同好会
- ジャズ研究会
- 演劇同好会
- フォークソング同好会
- 考古学研究会
- 戦国史愛好会
- ライトミュージッククラブ
- 文芸同好会
- 障害児問題研究会(ちゃぼとひよこ)
- 障害児問題研究会(つみき)
- 煎茶道同好会
- 旅行研究同好会
- 大正大学吹奏楽団
- 大正大学総合美術文化制作同好会 Creative JOY
- 大正大学写真同好会 SAVOY
- お料理研究会ROYAL
- 軽音楽サークル
- 鴨台祭実行委員会
学園祭[編集]
学園祭は2013年(平成25年)より「鴨台祭」と名称を改めた。毎年11月上旬に2日間開催される。鴨台祭実行委員会が企画するイベントと、書道研究部が主催する全国書道展が人気。
大学関係者と組織[編集]
大学関係者一覧[編集]
- 大正大学の人物一覧
キャンパス[編集]
- 巣鴨校舎
- 使用学部 – 全学部
- 使用研究科 – 全研究科
- 交通アクセス:都営地下鉄三田線西巣鴨駅下車徒歩2分、JR埼京線板橋駅下車徒歩10分、都電荒川線庚申塚停留場下車徒歩7分、池袋駅東口都営バス「西巣鴨」又は「堀割」下車徒歩2分。
- 講義が行われる教室―1号館~5号館、7号館、10号館
- 1号館:本部棟
- 2号館:研究棟
- 3号館:教育・研究棟
- 5号館:教育・研究棟
- 6号館:体育棟。2010年(平成22年)6月15日に完成[3]。(旧学生食堂)
- 7号館:教育・研究棟。2010年(平成22年)3月30日に8階建て約7,000m2規模の新教育・研究棟が完成した[4]。
- 新8号館:総合学修支援施設。2020年(令和2年)9月、図書館を含む学修支援機能を備えた新施設としてオープン。4階に礼拝ホールを備える。
- 9号館:部室棟
- 10号館:教室棟
- 11号館:すがも鴨台観音堂(さざえ堂)
- 13号館:教室・Academic Commons
- 15号館:地域構想研究所
- 10号館1階にカフェテリアがある。
- 巣鴨校舎校地の9割以上の部分を学校法人佛教教育学園(旧学校法人浄土宗教育資団)から借り受けている[5]。
- 埼玉校舎
埼玉校舎
礼拝堂(らいはいどう)[編集]
- 創立60周年を記念して1985年(昭和60年)に造られた。平成29年まで巣鴨校舎にあった。本尊として平安時代の作品とされる国指定重要文化財である木造阿弥陀如来坐像[7]が安置されていた[8]。しかし、キャンパス再開発に伴い解体。令和2年9月、新8号館4階に礼拝ホールとしてオープンした。本尊の蓮台は新調された現代風のものに変更されている。
- 礼拝堂で使用されていた宮殿と須弥壇は、埼玉県美里町の真言宗智山派真東寺に譲渡された。
鴨台食堂(おうだいじきどう)[編集]
- 新5号館の完成に伴い、2013年(平成25年)に新しく完成した。完成当初はプリンスホテルが経営していた(その後、プリンスホテルの元料理長が腕を振るうことを売りにしたレストランに変わった)。ほぼ全てが学生食堂らしからぬメニュー(「本日のお魚料理」「サーロインステーキ」等)、価格(1000~2000円、セットだと+600円等)だが、大正大学の学生限定メニュー「ゴーゴーランチ」は400円である。
対外関係[編集]
姉妹校[編集]
- ハワイ大学(アメリカ)
- 東国大学校(韓国)
- 河南大学(中国)
交流協定校[編集]
- 北京大学(中国)
- 上海大学(中国)
- ミュンヘン大学(ドイツ)
- 金剛大学校(韓国)
- 東西大学校(韓国)
産学連携[編集]
- 全国商工会連合会(地域構想研究所として連携協定を締結)[9]
- ソフトバンク(「スマートユニバーシティ」をめざす連携協定を締結)[10]。
参考文献[編集]
- 大正大学編『大正大学十年史』(大正大学、1935年)
- 大正大学五十年史編纂委員会編『大正大学五十年略史』(大正大学五十年史編纂委員会、1976年)
- 星野英紀編『大正大学――回顧と展望』(大正大学まんだらライブラリー第10号別冊、大正大学発行、大正大学出版会発売、2010年)
- 自校史ブックス編纂グループ編『大正大学』(自校史ブックス、日経BPコンサルティング発行、日経BPマーケティング発売、2012年)
- ^ 『大正大学平成17年度事業報告書』1頁
- ^ かつては淑徳学園短期大学および実践女子短期大学の校地であった。
- ^ 大正大学体育棟
- ^ 『大正大学平成22年度事業計画』1頁
- ^ 『大正大学平成21年度事業報告書』26頁
- ^ 大学の学部等の設置届出に係る申請書類(平成21年6月)校地校舎等の図面、2009年5月、3頁
- ^ 1949年(昭和24年)5月30日に重要文化財に指定された(文化庁国指定文化財等データベース参照)
- ^ 大正大学水曜勤行
- ^ 大正大学地域構想研究所、全国商工会連合会との連携協力に関する協定を締結(2018年7月25日閲覧)
- ^ 大正大学とソフトバンク、スマートユニバーシティの実現を目指し連携協定を締結~ニューノーマル時代の新しい大学の創造を目指す~ソフトバンク(2020年10月26日)2020年10月31日閲覧
関連項目[編集]
- 仏教系大学
- 日本の大学一覧
- 東日本の大学一覧
- 私立大学一覧
- 護国寺
- 日本大学豊山中学校・高等学校
- Run for money 逃走中 – 2019年1月5日の放送でロケ地となった。番組内では「大学キャンパス」及び「東京生物大学」と呼ばれている。
Recent Comments