溝淵進馬 – Wikipedia
この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
|
溝淵 進馬 | |
---|---|
![]() |
|
誕生 |
土佐国(現・高知県) |
1871年2月14日(明治3年12月25日)
死没 | 1935年9月11日(64歳没) |
墓地 | 高知県南国市 |
職業 | 教育者 |
国籍 |
![]() |
最終学歴 | 東京帝国大学文科大学 |
代表作 | 『教育学講義』(1909年) |
溝淵 進馬(みぞぶち しんま、1871年2月14日(明治3年12月25日)[1] – 1935年(昭和10年)9月11日[2])は明治時代から昭和初期にかけての日本の教育者。
土佐国(高知県)出身。1895年(明治28年)、東京帝国大学文科大学哲学科を卒業[1]。高知県尋常中学校教諭、第二高等学校教授、千葉県尋常中学校校長、東京高等師範学校教授、東北帝国大学農科大学予科教授、第四高等学校校長を歴任し、1921年(大正10年)に第五高等学校校長に就任した[1]。さらに1931年(昭和6年)には第三高等学校校長に転じた[3]。
- 1927年(昭和2年)2月15日 – 従三位[4]
- 『教育学講義』 冨山房、1909年7月
- ^ a b c 大衆人事録 1930.
- ^ 『官報』第2615号、昭和10年9月18日。
- ^ 人事興信録 1934.
- ^ 『官報』第43号「叙任及辞令」1927年2月23日。
参考文献[編集]
- 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。
- 人事興信所編『人事興信録 第10版(下)』人事興信所、1934年。
関連文献[編集]
- 「故第三高等学校長溝淵進馬賜杯ノ件」(国立公文書館所蔵 「公文雑纂・昭和十年・第九巻」)
- 『会報』臨時号、三高同窓会、1935年12月
- 「思想問題を善処=教育家の典型溝淵進馬」(吉田千之著 『竜南人物展望』 九州新聞社出版部、1937年12月)
- 「溝渕進馬日記」(『旧制高等学校史研究』第18号、旧制高等学校資料保存会、1978年10月 / 第19号、1979年1月)
- 「溝渕進馬資料」(高知市民図書館編 『高知市民図書館所蔵 特設文庫総合目録 下巻』 高知市民図書館、1999年11月)
- 「高等教育界に影響を与えた校長・溝渕進馬」(小山紘著 『さらば我友叫ばずや : 旧制高校史発掘』 論創社、2015年6月、ISBN 9784846014360)
外部リンク[編集]
- 溝淵文庫(溝淵進馬) – DIJ
公職 | ||
---|---|---|
先代: 主任心得 青葉万六 |
![]() 1908年 – 1911年 |
次代: 渡辺又次郎 |
先代: 大瀬甚太郎 |
![]() 1903年 – 1905年 |
次代: 小泉又一 |
先代: 千葉県尋常中学校長 黒川雲登 |
千葉県千葉中学校長 1899年 千葉県尋常中学校長 1898年 – 1899年 |
次代: 由比質 |
先代: 私立佐倉中学校長 金井啓一 |
千葉県佐倉中学校長 1899年 |
次代: 深田藤治 |
Recent Comments