聖女の毒杯 その可能性はすでに考えた – Wikipedia

『聖女の毒杯 その可能性はすでに考えた』(せいじょのどくはい そのかのうせいはすでにかんがえた)は、井上真偽による日本の推理小説。 2016年7月6日に講談社〈講談社ノベルス〉より書き下ろしで刊行された[1]。ブックデザインは熊谷博人・釜津典之、カバーデザインは坂野公一(welle design)、カバーイラストは丹地陽子が手がけた[2]。 2017年度第17回本格ミステリ大賞候補に選ばれる[3]。「本格ミステリ・ベスト10」2016年版(国内部門)1位、『ミステリが読みたい! 2016年版』(国内編)9位、「週刊文春ミステリーベスト10」(2016年、国内部門)10位、『このミステリーがすごい!』(2016年、国内編)11位など、各種ミステリランキングにランクインしている[4]。黄金の本格ミステリー(2017年)に選出されている。小説家の辻真先は、「砂上楼閣もここまで林立すれば壮観だ。よくも考え抜いたと畏怖させられた」と評している[5]。 あらすじ[編集] 第1部 婚[編集] 夏のある日、ある地方の町を訪れたフーリンは以前金を貸していた山崎佳織と落ち合う。車での移動の途中、祠を参拝している女性・瀬那の姿を見かけるフーリン。夾竹桃の生垣がある大屋敷で俵屋家の結婚式が開かれる予定であり、瀬那はその花嫁であること。俵屋家は評判が良くないこと。そして、この地方には望まぬ結婚を申し出されたカズミという娘が男衆を皆殺しにしたという古い言い伝えが残っており、女性の守り神〈カズミ様〉として祀られていることを佳織は話す。 土曜日になりフーリンは佳織とともに俵屋家の結婚式を見物しにいくことに。この地方に昔から伝わる風習通りに行われる婚礼の儀をこなす一方、瀬那の心中は望まぬ結婚に揺れていた。大座敷で挙式が始まり〈大盃の回し飲み〉が始まる。花婿の広翔、花嫁の瀬那、花婿の親族、花嫁の親族の順に手渡していく中で付き添い役である双葉の愛犬・ムギが盃を舐めてしまう騒ぎ以外は何事もなく終わったかに見えた。しかしその直後、花婿である広翔、花婿父親・正造、花嫁父親・一平の3人に加えムギが死亡。広翔らの死因はヒ素中毒だと判明し、瀬那の鞄の中からヒ素が入った小瓶が発見される。 そこで、この事件のことをきいた八ツ星が現れ、この事件は〈飛び石殺人〉であり、今回の犯行は瀬那単独では成し得ないことを説明。続いて、事件の前日と当日に屋敷に出入りした人物、それぞれの動きなどを検証した結果、〈全員共犯説〉や奇数番の人間だけを殺害したとする〈奇数番殺害説〉、翠生が正造らを介抱したときにヒ素を飲ませたとする〈時間差殺人説〉、各被害者の1人前がそれぞれ犯人であるとする〈1人前犯人説〉、双葉が犯人で犬をわざと乱入させたとする〈犬故意乱入説〉の五つの説が事件関係者である親族によって次々と唱えられることになる。八ツ星は「犯人は誰かに濡れ衣を着せるために花嫁のヒ素を使った」という論理によって各仮説を否定していく。双葉は結婚をしたくなかった瀬那を守るために〈カズミ様〉が男たちを殺したのであり、これは奇蹟だと考える。フーリンは自らが犯人であると心の中でつぶやく。 第2部 葬[編集] フーリンはかつて所属していた組織のボス・シェンに呼び出される。双葉の愛犬・ムギは実はシェンの行方不明になった愛犬・ビンニーだったのだ。愛犬の仇打ちに燃えるシェンは容疑者の面々(瀬那、紀紗子、愛美珂、絹亜、時子、翠生、双葉)を拉致し、フーリンに拷問させようとしていた。いよいよ双葉が拷問にかけられようかという時、八ツ星が助けに駆けつけるが、エリオの仮説否定やリーシーの〈ヒ素耐性説〉に追い詰められる。そこへ上苙が姿を現し、八ツ星とともに仮説を否定する。上苙は「この事件は奇蹟だ」「〈カズミ様〉はこの地で古くから女性の守り神として崇敬される守護聖人だ」「〈カズミ様〉はいわば〈有髪聖女(ヴィルジェフォルティス)〉であり、彼女の加護が顕現したのだ」などと語る。 フーリンがリーシーに自分が犯人であることを秘密裏に伝える中、エリオの唱えた天井裏からヒ素投下説を否定せず沈黙する上苙。フーリンは上苙が真相に気づいており自分を庇おうとしているのではないかと考えるが、しばらく後に、上苙はエリオ説に反証する。するとここでシェンがフーリン真犯人説を唱え始める。追い詰められたフーリンだが、上苙はフーリンは殺人”未遂”計画の首謀者に過ぎず、真犯人は〈カズミ様〉だと反証する。 第3部 悼[編集] 上苙とフーリンが〈カズミ様〉の祠を訪れると、ある人物が姿を現す。それを見て上苙は本当の真犯人に気づく。

Continue reading

キューピーベビーシリーズ – Wikipedia

牛乳石鹸のキューピーベビーシリーズは赤ちゃんをはじめとする、幼児を対象にした製品、シリーズ。発売は1961年(昭和36年)のロングセラー製品である。 赤ちゃんの皮膚は、大人と比べて薄くデリケートで、皮脂分泌が少なく、たくさん汗をかく。そのため大人用とは異なり、やさしく洗えて、皮脂を取りすぎずに、汚れはきちんと落とすよう工夫されている。また誤って口に入れてしまった場合でも、すぐ吐き出すよう、大変苦く感じるよう製造されている。 1961年(昭和36年)、牛乳石鹸が赤ちゃん専用をメインに幼児を対象とした「牛乳ベビー石鹸」を発売。1969年(昭和44年)には、同シリーズのシャンプーを発売、以降時流にあわせてベビー用各種製品を販売し、今日に至っている。 キャラクター[編集] シリーズ名にもあるようにキューピーをメインのキャラクターとして使用しており、親しまれている。 キユーピー社とは商標権の棲み分けが明確にされている。 1961年(昭和36年) 牛乳ベビー石鹸【発売】 1969年(昭和44年) キューピーベビーシャンプー【発売】 1979年(昭和44年) 牛乳ベビー石鹸 キューピーベビーシャンプー【発売】 1983年(昭和54年) キューピーベビーバブルス キューピーベビーフォーム キューピーベビーシャンプー キューピーソープ 【発売】 1986年(昭和61年) キューピーベビーオイル キューピーベビーローション【発売】 1988年(昭和63年) 牛乳ベビー石けん キューピーシャンプー リンス【リニューアル】 1991年(平成3年)

Continue reading

じもラジ – Wikipedia

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。出典検索?: “じもラジ” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年12月) この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “じもラジ” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年12月) 『じもラジ』は、コミュニティFM局「BAN-BANラジオ」が2007年4月に放送を開始したラジオ番組である。開始から9月までのタイトルは「ゆうがたじもとラジオ」で、10月に改称した。 毎週月曜から木曜まで夕方16:00

Continue reading

エリック・ゴンザレス (内野手) – Wikipedia

エリック・ゴンザレスErik Gonzalez マイアミ・マーリンズ(マイナー) ピッツバーグ・パイレーツ時代(2019年4月12日) 基本情報 国籍 ドミニカ共和国 出身地 プエルト・プラタ州プエルト・プラタ 生年月日 (1991-08-31) 1991年8月31日(30歳) 身長体重 6′ 3″ =約190.5 cm195 lb =約88.5 kg

Continue reading

ルドビク・アウグスティンソン – Wikipedia

ルドビク・アウグスティンソン スウェーデン代表でのアウグスティンソン(2019年) 名前 本名 ハンス・カール・ルドビク・アウグスティンソンHans Carl Ludwig Augustinsson ラテン文字 Ludwig Augustinsson 基本情報 国籍  スウェーデン 生年月日 (1994-04-21) 1994年4月21日(28歳) 出身地 ストックホルム 身長

Continue reading

ラ・シャリテ=シュル=ロワール – Wikipedia

ラ・シャリテ=シュル=ロワール(フランス語:La Charité-sur-Loire)は、フランス中央部ニエーヴル県にあるコミューンである。 この町は、1059年にロワール川の島にあった最初のクリュニー修道院の教会が始まりである。 1429年12月24-25日にジャンヌ・ダルクらがラ・シャリテ=シュル=ロワール包囲戦(en)を行ったが失敗している。 1559年に大火で荒廃した。ユグノー戦争では、1570年8月サン=ジェルマン=アン=レー講和条約によって、ユグノーの安全が保護された町の一つであった。第二次ユグノー戦争では、補強された町はカトリックの軍によって8ヶ月の包囲に耐えた。 フランス革命まで小修道院には、わずか12人の修道士が居たが、後に個人に売却された。この修道院は、高速道路建設計画で壊される予定であったが、1840年『カルメン』の著者で、最初のフランス歴史記念物監督官となったプロスペル・メリメに、残す価値がある建物と報告され保護された。 世界遺産 修道院は廃墟のようになっているが、ノルマン人の貴族Simon I de Senlisが埋葬されている。 1998年、フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の一部として、サント・クロワ・ノートル・ダム教会はUNESCOの世界遺産に登録された。 今年の言葉[編集] 毎年、この町では言葉の祭典(festival du mot)が開かれており、その年一年をあらわす言葉が選定されている。 年 選ばれた言葉 解説 2018

Continue reading

チトラル – Wikipedia

チトラル(ウルドゥー語: چترال‎、英: Chitral、地元のコワール語で「野原」の意)は、パキスタン、カイバル・パクトゥンクワ州の都市。チェトラル(Chetrar)とも表記される。チトラル地区の中心地で、クナール川(英語版)(チトラル川)の西岸、ヒンドゥークシュ山脈の最高峰であるティリチミールの麓に位置する。人口は2万人(地区全体では30万人)。標高3800m。 チトラルへの最も容易なアクセスルートはアフガニスタンのジャラーラーバードからクナール渓谷(英語版)を通るルートである。このルートは一年中利用でき、カーブルへも直接アクセスできる。しかし、アフガニスタン=パキスタン国境(デュアランド・ライン)では通行が制限されている。この他には峠越えのルートがいくつかある。南には標高3200mのロワリ峠(英語版)があり、そこからペシャーワルまでは365kmある。北には標高3798mのブロゴル峠(英語版)がそびえ、夏季はアフガニスタンのワハーン回廊への主要ルートとなるが、冬季は閉ざされる。東には標高3719mのシャンドゥール峠(英語版)があり、そこからギルギットまで405kmほどの道のり。西には標高4300mのドラー峠(英語版)がある。希少種のハヤブサやユキヒョウの生息地でもある。一年の半分は雪の影響で孤立するが、その問題もロワリ・トンネル(英語版)の開通に伴い軽減される。全長8.6kmのこのトンネルは2009年から2010年の冬に仮開通し、2012年に全面開通する見通し。このトンネルにより、チトラルへの移動時間が短縮されるだけでなく、峠が雪に閉ざされる冬の間もアクセスが容易になる。 ケッペンの気候区分では、地中海性気候に属する。 Chitralの気候 月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年

Continue reading

岩渕公一 – Wikipedia

岩渕 公一(いわぶち こういち、1955年 – )は、岩手県出身の日本の柔道家[1][2]。 目次 1 経歴 2 監督としての実績 3 書籍・DVD 4 脚注 5 外部リンク 岩手県立藤沢高校から国士舘大学へ進学した。卒業後に国士舘高校に保健体育教員として赴任[1]。1978年に国士舘高校が後のロサンゼルスオリンピック及びソウルオリンピック95kg超級金メダリスト斎藤仁などの活躍でインターハイ団体戦で2連覇した際には、病を患った川野一成に代わって代理監督を務めた[1]。その後、復帰してきた川野が国士舘中学の柔道部監督、岩渕が高校の監督を務める分業体制が確立して、中学高校の一貫指導が本格化していった(川野は中学及び高校の柔道部総監督も兼任)[1][3]。 1995年には高校選手権団体戦で17年ぶりとなる全国大会優勝を果たした。その後、監督として高校選手権では3連覇を含めて優勝8回、金鷲旗では9回の優勝、インターハイでは優勝14回と全国大会で数多くの優勝を成し遂げた[4][5][6]。2000年、2010年、2015年には高校団体3冠(高校選手権、金鷲旗、インターハイ)も達成した[7]。選手では斉藤の他に、アテネオリンピック100kg超級金メダリストの鈴木桂治、北京オリンピック100kg超級金メダリストの石井慧、アテネ及び北京オリンピック66kg級金メダリストの内柴正人、元無差別世界3位の高井洋平など、足技重視の指導で多数の有名選手を育てた[1]。 2016年からは国士舘中学及び高校の副校長も務めることになった。なお、息子の侑生は2013年の世界ジュニア73kg級代表に選出されるも、個人戦では初戦で敗れると、団体戦でも4戦全敗した[8]。 監督としての実績[編集]

Continue reading

高橋勝之 – Wikipedia

この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。基準に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。出典検索?: “高橋勝之” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年12月) 高橋勝之(たかはし かつゆき、1904年8月15日 – 1986年6月8日)は、ジャーナリスト、翻訳家。 高知市出身。1927年早稲田大学第二高等学院ロシア文科卒。筆名・里見三吉[1]。日本共産党、新日本文学会に属し、マルクス主義について執筆・翻訳を行った。 目次 1 著書 1.1 翻訳 2

Continue reading
Exit mobile version