Baudot Code – Wikipedia

Baudot code(ボーコードあるいはボドーコード)は国際テレックス網の標準文字コードである[要出典]ドナルド・マレー英語版が1905年2月にジャーナル・オブ・インスティテューション・オブ・エレクトリカル・エンジニアーズ (Journal of the Institution of Electrical Engineers) 誌上で発表し、1931年5月にスイスのベルンで開催された第3回CCIT (Création du Comité consultatif international télégraphique) において国際電信アルファベット No.2 (International Telegraph Alphabet No.2: ITA2) として承認された。フランス電信公社の技術者エミール・ボドーが1876年3月に特許を取得(フランス特許第111719号)した文字コード[注 1]とアイデアは似ているが、全く異なるものである。

通信速度が遅い回線に適合させるため、5ビット(当時は「5単位」と呼ばれていた)の文字コードである(CCITT(現ITU-T)No.2が推奨されていた)。シフトコードで活字を切り替えていたため、FIGS(数字・記号)コードで数字・記号に切り替えると次にLTRS(文字)コードでアルファベットに戻すまで数字・記号のままである。また、通信回線の信頼性が低かったため切り替えコードが欠落しアルファベットと数字・記号の切り替えがうまくいかないこともあった。この対策として文字主体の通信では、スペース符号を受信すると自動的に文字シフト動作を行う「アンシフト・オン・スペース」機能を用いて文字化けを軽減しようとする機器があった。

企業などでテレックスが使用されることは少なくなったが、現在も、アマチュア無線のRTTYで使用されている。

送信方法[編集]

一文字ごとに下位ビットからスタートビット1・ストップビット1.5の調歩同期方式(非同期)で送り出される。非同期方式は機械式継電器を利用した電気制御・停止機構のテレタイプ端末の設計と密接に関わっていた。

初期のシステムは同期符号化方式を使ったが、機械的な同期を取ることは困難だったのである。

また、復帰・改行のコードを続けて送信するのは、当時の電子的な記憶装置のない機械式プリンターで行頭復帰と行送りの動作に時間がかかったためである[要出典]

文字コード割り当て[編集]

2進 10進 16進 LTRS FIGS
ITA2 US Bell
0 0000 0 00 NULL
0 0001 1 01 E 3
0 0010 2 02 LINE FEED(改行)
0 0011 3 03 A
0 0100 4 04 SPACE(空白)
0 0101 5 05 S BELL
0 0110 6 06 I 8
0 0111 7 07 U 7
0 1000 8 08 CARRIAGE RETURN(復帰)
0 1001 9 09 D ENQ $
0 1010 10 0A R 4
0 1011 11 0B J BELL
0 1100 12 0C N ,
0 1101 13 0D F 保留域 !
0 1110 14 0E C :
0 1111 15 0F K (
1 0000 16 10 T 5
1 0001 17 11 Z +
1 0010 18 12 L )
1 0011 19 13 W 2
1 0100 20 14 H 保留域 STOP
1 0101 21 15 Y 6
1 0110 22 16 P 0
1 0111 23 17 Q 1
1 1000 24 18 O 9
1 1001 25 19 B ?
1 1010 26 1A G 保留域 &
1 1011 27 1B FIGS(数字・記号)
1 1100 28 1C M .
1 1101 29 1D X /
1 1110 30 1E V ;
1 1111 31 1F LTRS(文字)
  • ITA2とアメリカの US Bellとは記号のコードに若干の相違がある。
  • ENQは他の端末へ「あなたは誰ですか」と問い合わせる時に使用される。
  • FIGSの0D,14,1Aコードは、ITA2では保留域となっており、国際テレックスでは使用されない。

参考文献[編集]

  • 安岡, 孝一、安岡, 素子『文字符号の歴史 欧米と日本編』共立出版、東京、2006年2月。ISBN 4-320-12102-3。
  1. ^ 後の国際テレグラフ・アルファベット No. 1

関連項目[編集]