Month: March 2022

Si貫通電極 – Wikipedia

TSVはDRAMデバイスにも使用される Si貫通電極(シリコンかんつうでんきょく、through-silicon via、TSV)とは、電子部品である半導体の実装技術の1つであり、シリコン製半導体チップの内部を垂直に貫通する電極のことである。複数枚のチップを積ねて1つのパッケージに収める場合に、従来ではワイヤ・ボンディングで行なわれている上下のチップ同士の接続をこの貫通電極で行なう。 こういった電極は、構造の点では従来のプリント基板でビアと呼ばれているものとスケールを除けば同様のものであり、この「シリコン貫通電極」又は「TSV」は、「シリコン貫通ビア」や「TSS」(Through-Silicon Stacking、Thru-Silicon Stacking)とも呼ばれる。 TSVは3次元実装パッケージや3次元集積回路を作るのに重要な技術である。 3次元実装パッケージでのTSV技術[編集] SiPやMCM、MCPなどの3次元実装パッケージでは、複数のICチップを垂直に積み重ね1つのパッケージに収めることで電子基板上の「フットプリント」(占有面積)を小さくしている。 このような積み重ねを使う従来の3次元実装パッケージでは、多くの場合、重ねたチップの端に沿ってワイヤ・ボンディングにより互いの信号接続を確保する。この方法では、結線空間のためにパッケージをわずかながらも大きくしなければならず、また通常はダイ間に「インターポーザー」層を追加しなくてはならない。これに対し、TSVを使用した3次元実装パッケージでは、従来の結線に代わり、シリコン製のウェハー又はダイといったチップを厚み方向に貫くビアがウェハーやダイ相互の垂直方向の接続を担う。このように、TSVを採用すれば、結線空間のためにパッケージを広げたり、ダイ間にインターポーザーを設けたりする必要が無くなることから、従来の手法に比べ3次元実装パッケージの面積や厚みを縮小することができる。 TSV技術を採用すると、(それぞれのビアやウェハー又はダイの大きさにも関係するが)数μm-200μmピッチ程度の間隔で接続部を配列できるため数千本単位の接続が提供され、事実上、必要なものはすべて接続することができる。なお、従来のワイヤ・ボンディングでは接続本数は100-200本程度に限られていた。またTSV技術では接続距離がごく短くなるためにノイズを受けにくく寄生容量も抵抗も小さくて済む。結果、遅延や減衰、波形の劣化が少なく、増幅や静電破壊保護のための余分な回路も省略できることがある。これらの効果によって、実装されたパッケージ内の回路の高速動作、簡略化および低消費電力化が達成される。 このように、TSV技術を採用して3次元集積回路(3D IC)は複数のシリコンウエハーやダイを積み重ね、垂直に相互結線することで1つの集積回路を作れば、単体の電子部品として機能するようになる。3次元集積回路で大量の機能を小さな「フットプリント」(占有面積)の中に詰め込めるようになる。加えて、素子同士の重要な電気経路が劇的に短く出来るために、処理の高速化が導かれる。 別の産業上の側面でもTSV技術は有用である。従来、アナログやデジタルの回路を1つのシリコンチップ上に形成することは、技術的には可能であっても産業上のメリットが見出せないことが多かった。これは、工程の複雑化によってコストが増し歩留まりが低下するためである。TSV技術により積層を利用する接続は、こういったデジタルとアナログや、さらにはDRAMのようなメモリー回路やCPUのようなロジック回路、アナログ高周波回路と低周波で低消費電力の回路といった異種の回路を組み合わせることにも採用することができる。回路種別に合ったウエハープロセスによって同種の回路のみを効率良く製造し、検査を経た後の良品のダイを組み合わせ接続する実装が可能となれば、ウエハーレベルで混載して低い歩留まりとなる場合に比べ、完成後の電子部品は総合的には安価となりうる。たとえTSV技術のためにコストを掛けたとしても、それ以上に個別のダイが適するプロセスで高効率に生産されコストが低下するためである。 サブストレートの容量性結合[編集] TSVは誘電体によってシリコン・サブストレートから金属接点が離されるために、それがサブストレートに対して容量結合のように振る舞う。今後、(例えば、GHz、またはそれ以上の)高速動作では、この容量性結合インピーダンスが劇的に減少してしまい、隣り合うTSV同士の望まないクロストークが生じてしまう。 高ARの作成[編集] 高AR(アスペクト・レシオ)の金属電極孔をシリコン層に埋め込むために種々の工夫が採用される。以下のような方法によって深い孔の底まで金属が満たされる。 中性原子のリフロー シリコン基板を200-400℃程度に暖めて、スパッタした銅原子を孔口付近に着いたものを再流動化(リフロー)によって孔の奥まで流そうというもの。

Continue reading

アニマルプラネット – Wikipedia

アニマルプラネット(Animal Planet)は動物に関連する番組を提供するケーブルテレビ、衛星放送向けのチャンネルである。 1996年、ディスカバリーチャンネル等を運営するディスカバリー・コミュニケーションズと英国放送協会(BBC)の関連会社であるBBCワールドワイドとの合弁により設立、同年放送開始。アメリカ合衆国および世界70カ国以上で視聴可能である。 主な番組[編集] 番組ホストのジェレミー・ウェイド(イギリスの生物学者・釣り師)が、ジャングルから未開の地まで、怪物魚を求めて世界各地を探検する人気シリーズ。テレビ朝日の深夜バラエティ番組『マツコ&有吉の怒り新党』で紹介された[1]。 2008年から放映。日本の調査捕鯨船への妨害行為で問題になった環境保護団体シーシェパードの活動を記録したドキュメンタリー番組。アニマルプラネット歴代2位の視聴率を稼ぎ出す人気番組に成長した[2]。日本での放送予定はないが、オーストラリアなどの反捕鯨国では放送される予定[3]。 2006年9月4日、番組ホストのスティーブ・アーウィンがエイに胸を刺され亡くなった。これにより9月4日から3日間、全世界の放送局で番組の放送を取り止めることを決め、冥福を祈った。また2006年9月10日には、オーストラリア・アジア地域の放送局において、24時間のスティーブ・アーウィン追悼「クロコダイルハンター」スペシャル放送をした。 テレビ東京制作の動物バラエティ番組。日本のアニマルプラネットで再放送。 日本のアニマルプラネット[編集] 日本ではジュピター・プログラミング(現・JCOM メディア事業部門)、ディスカバリー・アジア社(ディスカバリー・コミュニケーションズ社100%出資)、Worldwide America Investments, Inc(BBCの関連会社)の合弁会社「アニマル・プラネット・ジャパン株式会社」(2012年1月1日、ディスカバリー・ジャパン株式会社に吸収合併)により2000年12月放送を開始した。スカパー!プレミアムサービス(衛星一般放送事業者は、スカパー・エンターテイメント)、スカパー!(東経110度CS放送)(衛星基幹放送事業者は、フジテレビ系のサテライト・サービス)、ケーブルテレビ局などで視聴可能である。一部の番組はモバHO!「モバイル.n」でも放送されていた。一時期、BS-TBSでも一部の番組が放送されていたこともある。 2008年10月に、チャンネルのロゴがリニューアル。かつては放送中には緑色が基調のロゴが表示されていたが、リニューアル後は白色一色で「ANIMAL PLANET」のMが90゜横倒しになったアルファベットロゴと、同じく白で「アニマルプラネット」とカタカナで併記されたものが表示されるようになった。 2009年8月1日より、チャンネル名を「動物チャンネル/アニマルプラネット」に変更。また、同年8月23日には「動物検定」を実施した。2010年4月より、BSフジで「アニマルプラネットの世界」が毎週土曜日21:00-21:55に放送されるようになった。また、声優・歌手の水樹奈々が新たに番宣ナレーションを担当することが決まった。 2011年10月、ジュピターテレコム(J:COM)でハイビジョン放送「動物チャンネル/アニマルプラネットHD」の放送を開始した。 2012年2月1日、スカパー!e2(現・スカパー!)にて16:9の画角情報を付加し、フルサイズのSD放送を開始した。 2012年9月29日、スカパー!プレミアムサービスにてハイビジョン放送を開始。同時にチャンネル名称を「アニマルプラネット」に変更した。

Continue reading

十寸見河東 – Wikipedia

十寸見 河東(ますみ かとう)は、河東節の家元の名跡。現在は長らく途絶えていて十寸見会が名跡の管理を行なっている。墓所は大田区海岸寺。 (貞享元年(1684年) – 享保10年7月20日(1725年8月27日))本名は伊藤藤十郎。号は酒好きだったために「手欄干」。 江戸日本橋品川町の魚商天満屋藤左衛門の子。家業そっちのけで音曲にのめりこみ家業天満屋を潰した後、江戸半太夫に入門。 1717年の春に江戸市村座にて独学で自作した「松の内」を演じる。この頃から江戸太夫河東と称した。このころから河東節を成立される。ただし当時は半太夫節と呼ばれていた。その後半太夫と不和になり河東節を一派を創始したとされる。 門弟から初代山彦源四郎や初代河丈(後の2代目河東)、夕丈(後の2代目江戸太夫藤十郎)等名人を輩出した。 没日は7月21日とも。 通称を「天満屋藤十郎」。 (生年不詳 – 享保19年3月5日(1734年4月8日)) 江戸新吉原の下駄商庄右衛門。初代の高弟の門弟で河常が初代河丈を経て1728年に十寸見河東を相続。 (生年不詳 – 延享2年7月21日(1745年8月18日)) 江戸下谷の菓子商前川屋宇平次。2代目の門弟で河洲が2代目没後3代目河東を襲名。 (生年不詳

Continue reading

カクレヒメ – Wikipedia

『カクレヒメ』は、佐竹彬による日本のライトノベル。イラストは草野ほうき。電撃文庫(アスキー・メディアワークス)より刊行されている。 ストーリー[編集] “感覚拡大症”という五感の一つが暴走してしまう謎の現象がある、現代が舞台。病気の一種である症状を持ち“触覚を物体の中に潜りこませる”ことが出来る高校生・瀬畑明珠は症状を研究する特殊機関「時任病院・第八号棟」の医師の新留紗織と知り合い、そして患者の巫部梓と出会う。彼女は能力を持つがゆえに施設の中で外との接触を断って過ごす“隠れ身の姫”と呼ばれる少女であった。拡大症患者でありながら、唯一通院することを認められた明珠は、感覚拡大症の患者やそれに関わる人たちと心を交流させていく。 登場人物[編集] 感覚拡大症患者[編集] 瀬畑 明珠(せばた めいじゅ) 主人公。触覚拡大症により透過触覚を持つ17歳の少年。感覚拡大症の患者にしては珍しく、症状をある程度コントロールできるため、時任病院に通院している。 性格は冷静で穏やか。新留曰く「さり気なく損をするタイプ」。症状の影響から人混みが苦手で広い場所が好き。 巫部 梓(かんなぎべ あづさ) 時任病院・第八号棟の患者で、学校の制服を私服として着用し、頭にはスキー用のものを大きくしたようなゴーグルを被っている少女。小柄だが18歳で明珠より年上。肉眼で見た人物の思考を、視覚情報としてダイレクトに認識する視覚拡大症(幻視)を持つ。症状を制御できないことや発症時の凄惨な出来事の影響から、入院してからの八年間を病棟内で過ごしている。 櫃岡 美雨(ひつおか みう) 人の感情が、匂いとして分かる嗅覚拡大症(アロメトリィ)を発症している12歳の少女。 時任病院の医師[編集] 新留

Continue reading

交代行列 – Wikipedia

線型代数学において、交代行列(こうたいぎょうれつ、英: alternating matrix)、歪対称行列(わいたいしょうぎょうれつ、英: skew-symmetric matrix)または反対称行列(はんたいしょうぎょうれつ、英: antisymmetric matrix, antimetric matrix; 反称行列)は、正方行列 A であってその転置 A⊤ が自身の −1 倍となるものをいう。すなわち、転置に対して反対称性を持つ行列は交代行列である。交代行列とは逆に、転置に対して対称な行列は対称行列と呼ばれる。[注釈 1] 例えば行列 [02−1−20−4+i14−i0]{displaystyle {begin{bmatrix}0&2&-1\-2&0&-4+i\1&4-i&0end{bmatrix}}}

Continue reading

中央タクシー (長野県) – Wikipedia

中央タクシー株式会社(ちゅうおうタクシー)は、長野県長野市に本拠地を置くタクシー事業者である。 CSの徹底をはじめとして、他社と協調しない運賃値下げ・迎車料金撤廃や、そのためのタクシー事業協同組合脱退による「駅待ち」から電話予約中心の営業への移行など特徴的な施策を打ち出し、「タクシー業界の異端児」と呼ばれる[1]。 タクシー事業以外にも、運転代行、空港や東京ディズニーリゾートへの乗合タクシー、介護タクシー、貸切バスなどの事業を行う。近年ではさらに業界初という旅行事業(企画募集型ツアー)や、レンタカー事業にも進出しているほか、長野駅前で「長野第一ホテル」を運営する株式会社こづまやも傘下に収めている。 1975年(昭和50年) 1986年(昭和61年) – 本社を長野市南高田二丁目に移転 1999年(平成11年) 介護タクシー事業、手話タクシーサービスを開始 空港送迎乗合タクシー事業開始 2001年(平成13年) タクシー代行事業開始 ISO9001認証取得 2002年(平成14年) 本社を長野市若穂保科に移転 子会社として中央レンタ株式会社設立 2006年(平成18年) – 新潟営業所(新潟市)開設 2008年(平成20年)

Continue reading

犬山検査場茶所検車支区 – Wikipedia

座標: 北緯35度23分55秒 東経136度46分9秒 / 北緯35.39861度 東経136.76917度 / 35.39861; 136.76917 茶所検車支区(ちゃじょけんしゃしく)は、岐阜県岐阜市にある、名古屋鉄道(名鉄)の車両基地である。従前の施設名は茶所検車区(ちゃじょけんしゃく)[2]。犬山検査場に所属する検車支区の一つで名古屋本線の岐南駅と茶所駅の間にある[3]。 1956年(昭和31年)に開設された。広さは4,125m2。検査ピットを2線(8両用)を有し、日常検査に対応している。また最大22両を留置可能である。名古屋本線とは茶所駅側で接続している。 かつては新川工場の配下検車区であったが[4]、組織再編で現在は犬山検査場に所属している[5]。 主に名古屋本線、空港線の特急用車両(2000系・2200系・1000系・1030系・1200系・1230系・1700系)の列車検査、洗車、車内清掃を行っている。7000系・7500系パノラマカーが多数在籍した時代は、その運用拠点でもあった。 茶所駅より茶所検車支区を望む 茶所検車支区 配線略図 凡例出典:[6] 周辺地域との問題[編集] 茶所駅と加納駅の間から名鉄岐阜駅の区間は半径160 –

Continue reading

コンチネンタル (映画) – Wikipedia

『コンチネンタル』(The Gay Divorcee)は、1934年のアメリカ合衆国のミュージカル映画。 RKOスタジオ製作。フレッド・アステア&ジンジャー・ロジャースのコンビによる初主演作品である。『コンチネンタル』はこの年創設されたアカデミー賞主題歌部門で受賞し(『夜も昼も』は映画オリジナルではないという理由でノミネートされなかった)、そのほか作品、室内装置、録音、作曲の4部門にノミネートされた。 本作は公開後スタジオの予想を上回るヒット作となり、アステアとロジャースは「マネー・メイキング・スターズ」(金の稼げるスター)と謳われた。以後『ロバータ』(1935年)、『トップ・ハット』(1935年)、『艦隊を追って』(1936年)、『有頂天時代』(1936年)、『踊らん哉』(1937年)、『気儘時代』(1938年)、『カッスル夫妻』(1939年)と7年の間に9作がこのコンビで製作された。 なお、『コンチネンタル』という邦題には内容と関連性に乏しく、第二次世界大戦後再公開の際に邦題には「離婚協奏曲」の副題が加えられている。 ストーリー[編集] キャスト[編集] 前作『空中レビュー時代』(1933年/RKO)で初共演し、「キャリオカ」のナンバーによってアステアとロジャースは人気を博していたが、製作主任パンドロ・S・バーマンはこの二人の主演映画を企画し、映画入りする前のアステアが1932年に主演したブロードウェイミュージカル『The Gay Divorce(陽気な離婚)』の権利を3万5000ドルで獲得した。同作はニューヨークで248回の上演記録を持ち、音楽をコール・ポーターが担当。後に彼の代表作となる『Night and Day(夜も昼も)』が初演されたのもこの舞台であった。 アステアは『空中レビュー時代』の撮影後『陽気な離婚』のロンドン公演のために渡英中バーマンからの連絡を受けて次作への出演を快諾するが、『陽気な離婚』のストーリーが映画向きではないこと、ジンジャー・ロジャースとの再共演によって観客から飽きられるのではないかという危機感を持ったこと(アステアは舞台人・映画人としての生涯を通じて、自分のパフォーマンスがあらゆる点においてワン・パターンとなり、観客から飽きられることに対して恐怖感を持っていた)などから契約交渉は難航した。最終的に当時としては異例のことながら、出演料のほかに興行収益1%の歩合収入と、ミュージカル・シークエンスの製作についてはすべてを一任するという条件で、バーマンはアステアに出演を契約させた。 映画化にあたっては『夜も昼も』以外の舞台版歌曲はすべて削られ、ハリー・レヴェルとマーク・ゴードンによる『Don’t Let It Bother You』と『Let’s K-nock

Continue reading

サイモン・ジェラン – Wikipedia

サイモン・ジェラン(サイモン・ジェランス)Simon Gerrans 個人情報 本名 Simon Gerransサイモン・ジェラン(サイモン・ジェランス) 生年月日 (1980-05-16) 1980年5月16日(41歳) 国籍 オーストラリア 身長 170cm 体重 64kg チーム情報 所属 引退 分野 ロードレース

Continue reading