Month: April 2022

放送法遵守を求める視聴者の会 – Wikipedia

一般社団法人放送法遵守を求める新・視聴者の会(ほうそうほうじゅんしゅをもとめるしん・しちょうしゃのかい)は、日本の一般社団法人[注 1][3]。通称「新・視聴者の会」。団体改称前は「放送法遵守を求める視聴者の会」。 2015年に第3次安倍内閣によって提出され、国会で議論された平和安全法制について、同年9月16日放送の『NEWS23』(TBSテレビ)にて、番組のアンカーである岸井成格が「安保法案は憲法違反であり、‟メディアとしても”廃案に向けて声をずっと上げ続けるべき」と発言した[4]。この岸井の発言に対し、 「放送事業者は、国内放送及び内外放送の放送番組の編集に当たっては、次の各号の定めるところによらなければならない(第4条)」「政治的に公平であること(第2号)」「意見が対立している問題についてはできるだけ多くの角度から論点を明らかにすること(第4号)」と記された放送法第4条1から4項に違反する可能性がある 国民がマスコミによって「知る権利」を奪われかねない と主張し、すぎやまこういちを代表とする7人の文化人が呼びかけ人となり、同年11月1日付で「放送法遵守を求める視聴者の会」が設立された。 呼びかけ人のひとりであるケント・ギルバートは、9月22日付のブログで自身が『NEWS23』にVTR出演した際にオンエアに悪質な印象操作があったと述べており、 「『さすがはTBS、見事な編集だな~!』と、久しぶりに感服しました」「『ケントは頭がおかしい』と反射的にツイートする人たちの、テレビを通じた印象操作のされっぷりが見事すぎる」 と、皮肉を交えながら不満を述べていた[5]。 主張[編集] 公平公正な報道を放送局に対して求め、国民の「知る権利」を守る活動を行うとしている。特定の政治的思想は持たず、いかなる立場の政治的主張であろうと、アンバランスで極端に偏向した姿勢での報道は許されないとして、政治的立場がどうあれ公正な報道姿勢が守られていない限り、マスコミに対してその是正を求めてゆくことを方針としている。会の目的は放送局やニュース番組を糾弾することではなく、視聴者の立場から放送局に対し、放送法第4条を遵守し公平公正な報道により、国民の「知る権利」を守るよう求めてゆくことであり、公平公正な報道が実現されることのみが目的であるとしている。放送法に罰則を設けるなどの法改正は求めておらず、放送局が現行の放送法第4条を遵守しさえすれば、法改正の必要は無いという立場をとっている。特定の政治家や政治団体との関係は持っておらず、そのような関係を厳に断りながら運営する方針である。新聞については法的規制は無いため、新聞の主張内容や報道姿勢を監視する運動は行っておらず、あくまで対象は放送法の規制下にある放送事業者のみであるとしている[6]。 活動・発言[編集] 放送法第4条の遵守を求める意見広告[編集] 視聴者の会は、2015年11月15日に産経新聞、11月16日に読売新聞の朝刊にて、安保法制におけるNHKや民放キー局が制作している報道番組での賛成反対両論放送時間を集計し円グラフで比較、『NEWS23』『報道ステーション』『NEWS ZERO』で90%以上の時間が反対意見に割かれていると述べ、メディアが反対派に偏った報道をしている、と主張した上で、放送事業者に対し放送法第4条の遵守を求める意見広告を出した[7]。 さらに、同年11月26日に記者会見を行い、事務局長の小川榮太郎は 「検証を進めると、印象として言われる『偏向報道』という言葉では手ぬるい、違法的な状況が蔓延している。メディアは本来、さまざまな見解を伝え、事実と国民を媒介するものではないか」「強調したいのは、(保守派論客と呼ばれる)呼びかけ人の政治的見解を報じてほしくて会を始めたのではない、ということ。逆に、われわれの主張を全テレビ局が90%、賛成したり称賛したりするような状況は異常だ」「しかし、90%以上が政府や法案をあの手この手で叩き続けるのも異常だ。むしろ、国民の判断を奪う政治宣伝のレベルに達している。この現状は、政治的立場を超えて、誰もが問題視せざるをえない状況ではないか」 と述べた[8][9]。 その後、視聴者の会は、岸井、TBS、総務省に対し放送法第4条を遵守するよう求める公開質問状を送った[10][11][12]。12月22日付で、総務省とTBSは視聴者の会からの質問状に対する返答を公表した[13]。 総務省の高市早苗大臣は、

Continue reading

舵 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “舵” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年5月) スクリューの後方に配された舵。大型船。金属製。 舵(かじ、rudder ラダー)とは、主に船舶の進行方向を自在に定めるための機構、およびその作動部を指す。 船舶の場合、水中の板そのものを舵と呼ぶと同時に、船の操縦者である「操舵手」が操作する輪状の操作部も舵、または「操舵輪」と呼ばれる。操舵手が舵を操作することを「操舵」(steering, ステアリング)と呼ぶ。 船舶にならい、航空機や自動車などでも進行方向を変える操作を「操舵」と呼んだり、その機構を同じく「舵」と呼ぶ場合がある。それらの多様な操向に関しては、動翼やステアリングを参照のこと。 舵の向きと船が進む方向の変化の関係。 船舶の舵の多くが水中の板によって水流の流れを変えることで進行方向を変化・調節する仕組みであり、その板を舵と呼ぶ。大型船では船体後部の船底、小型船では船尾に取り付けられ、船体中心軸に対する角度を左右に変えることができる。 スクリューを持つ船舶では多くがスクリュー直後に位置し、前進回転中のスクリューが生み出す強い水流の向きを右、又は左方向へと変えることで船体の向きを変える。(船体の向きが変わったからといって針路(≒船体全体の運動方向)が即座にすっかり変化するわけではないが)向きを変えられた船体はやがて自らの船首船尾軸方向へと針路を変える。これが「転針」である。このような船では、スクリューが停止していれば舵の効果は下がり、逆回転中は舵効きが極度に悪くなる[1]。 セーリング・ボート(ヨット)などのスクリューを持たない船舶では、船体が進むことで生じる水流を受け、船体へ反動を伝えることで船舶の向きを変える。当然舵中立時には、船舶の進路保持に寄与する。 古代の船。後方で舵櫂を操っているのが船長

Continue reading

ヒュブラ・ゲレアティス – Wikipedia

ヒュブラ・ゲレアティス(ギリシア語: Ὕβλα ἡ Γελεᾶτις)はシケリア(シチリア)の古代都市である。エトナ火山の南側斜面に位置し、シマエタス川から遠くない。現在の行政区分ではカターニア県パテルノーに含まれる。 古代のシケリアには少なくとも3つ(おそらくは5つ)のヒュブラと呼ばれる都市があったが[1]、このために混乱があり、時には区別が非常に困難な場合もある[2]。 ヒュブラ・ゲレアティスは、これらヒュブラと呼ばれる都市の中では最大のものであり、ヒュブラ・マジョールあるいはヒュブラ・マグナと同一視される[3][4]。 ギリシアの旅行家パウサニアス(115年頃 – 180年頃)の時代には、ヒュブラ・ゲレアティスは独立した都市ではなくなっていたが、カタナ(現在のカターニア)の領域に含まれると述べている[5]。同じように、トゥキディデスはヒュブラ・ゲレアティスがカタナとケントゥリパ(現在のチェントゥーリペ)にあり、アテナイのシケリア遠征(紀元前415年-紀元前413年)の際に、ケントゥリパから引き返すアテナイ軍はアエトナと共にヒュブラ・ゲレアティスの周辺の穀倉地帯を略奪したと述べている[6]。ヒュブラはシケル人が建設した都市であることは間違いなく、紀元前452年頃にドゥケティオスがシケリア内陸部のシケル人都市を連合させようとしたが、ヒュブラのみがこれを拒絶している[7]。ヒュブラはアテナイ軍が上陸した後、直ちに攻撃されたが[8]、これを撃退している。トゥキディデスのみがこのヒュブラをヒュブラ・ゲレアティス(Ὕβλα ἡ Γελεᾶτις)と区別している[9]。 ローマの歴史家ティトゥス・リウィウス(紀元前59年頃 – 17年)は、第二次ポエニ戦争中の紀元前211年に、ヒュブラはカルタゴに寝返った幾つかの都市の一つであるが、直ぐにプラエトルのマルクス・コルネリウスがこれを奪還したと述べている[10]。ローマの政治家キケロ(紀元前106年 – 紀元前43年)は、ヒュブラ人(明らかにアエトナの住民を指す)は非常に重要なムニキピウム(自治都市)を持っており、土地は豊饒であると述べており[11]、ローマの地理学者ポンポニオス・メラ(en、45年死亡)は、シキリア属州内陸部でヒュブラのみが取り上げる価値があると考えていた。大プリニウス(22年頃 – 79年)もシキリアの「populi stipendiarii(傭兵)」の中にヒュブラの名をあげている。プトレマイオス(83年頃 –

Continue reading

エヒタナハ – Wikipedia

エヒタナハ (Echternach、ルクセンブルク語: Iechternach)は、ルクセンブルク東部のコミューンで、市資格を持つ。ドイツ国境と接するルクセンブルク最古の町である。エヒテルナハ、エヒテルナッハとも[1]。 舞踊付きの礼拝行進 先史時代の居住の跡が見られる。ローマ帝政期の邸宅や集落を囲む防備施設、墓地等の存在が証明されている。[2]ノーサンブリア王国出身の修道士で、のちに初代ユトレヒト司教となり、フリジア人のキリスト教化に尽力した、聖ウィリボードが698年に創建したエヒタナハ修道院の壁周辺に、定住地としてエヒタナハは発展した。ウィリボードは亡くなる739年まで修道院を導いた。その後この地への巡礼が行われるようになった。[3] 今日、毎年ペンテコステの3日目には、彼にちなむ舞踊付きの礼拝行進が行われている。 かつて町の中を流れていたシュール川(en:Sauer)は今ルクセンブルク=ドイツ国境となっているが、ローマ帝国末期とメロヴィング朝期には、これは全て辺境領ではなかった。60年/ 70年頃に広壮な邸宅(Palastvilla; Herrenhaus)が建設された。この遺構は1975年/ 1976年の発掘調査によって確認されている。邸宅は4世紀に至るまで拡張を続け、最盛期には124x72m、地階約70室であった。[4] 697年/698年、フランク王ダゴベルト3世の娘でトリーアのエーレン( Trier-Oeren)の修道院長であったイルミナ(Irmina)は、自ら部分的に所有する屋敷と(villa Epternacus)と教会施設をウィリボードに贈った。706年、ウィリボードは屋敷の残りの部分をイルミナの娘プレクトルード( Plektrud)とピピン3世(小ピピン)から寄贈され、修道院施設を建設した。[5] 「修道院は849年から856年まで伯アダルハルドゥスの所有となり、修道士を聖堂参事会員に代えたが、864年には伯ラギナールが、873年にはカール大王の子カルルマンが所有した。当院に修道士が再び住むようになるのはそれから1世紀後の973年である」。[6] 1017年にはウィリボード時代の建物が焼け落ちたが、左右対称の塔を備えたロマネスク様式のバシリカは、今もウィリボードの墓のある納骨堂を中に備えている。修道院の図書館と写字室(Echternacher Skriptorium;8世紀と11世紀に最盛期)は優れた美術品を所有制作していた。[7] エヒタナハの町は修道院の外壁周囲で形作られた。町が都市特権を得たのは1236年であった。1737年、修道院は端正なバロック様式で再建された。1797年、修道士たちは追放され、修道院の有名な図書館とその所蔵物は競売にかけられた。図書館が所有していた初期の写本の一部は、パリのフランス国立図書館にある。修道院内には磁器工房がつくられていた。町は、鉄道ができ観光客がやってくるまで衰退していた。1815年にルクセンブルクに帰属した。[8] エヒタナハには2つの教会がある。大きな方は、修道院付属のバシリカで、町の歴史地区にある18世紀の修道院(現在は学校が入っている)に囲まれている。小さな方は、教区教会である聖ペテロ聖パウロ教会である。 第二次世界大戦でひどく傷んだエヒテナハは、完全に修復された。絵のように美しい町は、今も中世の壁と塔で囲まれている。1975年から、5月と6月に国際音楽祭が開かれている。 エヒタナハのバシリカ

Continue reading

アウグスト・カール・ヨーゼフ・コルダ – Wikipedia

アウグスト・カール・ヨーゼフ・コルダ(August Carl Joseph Corda、1809年10月22日 – 1849年)はチェコの医師、菌類学者である。 ライヘンベック(現在はチェコのリベレツ)の繊維商の息子に生まれた[1]。両親はコルダが生まれた後、まもなく没した。祖母に育てられるが1919年に祖母も死に、孤児院で育った後、プラハの叔父の世話を受けた。プラハで初頭教育を受けた後1824年に専門学校に入り、薬学を学んだ。 1827年に専門学校を卒業した後、プラハでしばらく薬局で働いた後、プラハ大学に医学を学ぶために入学した。コレラの流行が起こり、プラハの病院の医療助手として働いた。その後、ロキツァニやライヒシュタット(現在のZákupy)、ニーメス(現在のMimoň)、ツヴィッカウなどでコレラの治療に従事した[2]。1832年に治療行為に疲れ、医師を辞めた[1]。 ベルリンを訪れ、親しくなったの植物学者の、クルト・シュプレンゲルや、当時の高名な博物学者たち、アレクサンダー・フォン・フンボルト、カール・ジギスムント・クント、ヨハン・ホルケル、マルティン・ハインリヒ・リヒテンシュタインらと6週間ほど交流し、植物学の研究に専念することになった[1]。プラハに戻った後、1835年からプラハの博物館の創立者のカシュパル・マリア・シュテルンベルクと知り合い博物館の学芸員として働いた[3]。 「これまで知られている菌類の図譜」(”Icones fungorum hucusque cognitoru“m)6巻や”Prachtflora europäischer Schimmelbildungen“などの菌類に関する著作を行い、真菌の胞子のサイズを記述した最初の菌類学者とされる[4]。 1847年にアメリカ合衆国に渡り、テキサスで調査を行い、カリブを航海中の船中で行方不明となり、死亡したとされる[3]。 参考文献[編集] ^ a b

Continue reading

ボアズ・マイヒル – Wikipedia

グリン・オリヴァー・”ボアズ”・マイヒル(Glyn Oliver “Boaz” Myhill、1982年11月9日 – )は、アメリカ・カリフォルニア州モデスト出身のプロサッカー選手。元ウェールズ代表。ウェスト・ブロムウィッチ・アルビオンFC所属。ポジションは、ゴールキーパー。 アメリカ人の父とウェールズ人の母との間に生まれ、1歳の時にイングランド・シュロップシャーのオスウェストリーという街に移住した。 「ボアズ」という名前は両親が出会ったイスラエルに由来するもので、本来はこちらが本名になるはずだったが、親戚に反対され別の名前(グリン)がつけられた。しかしながら本名の「グリン」ではなく「ボアズ」と呼ばれることが多い[1]。 クラブ経歴[編集] 12歳でアストン・ヴィラFCの下部組織に入団。2000年11月にトップチームに昇格[2]。しかし当時のアストン・ヴィラにはディビッド・ジェームス、ピーター・シュマイケル、ペテル・エンケルマンが在籍していたため、ポジション争いは非常に厳しかった。そのためレンタルで下位チームを転々とすることになり、結局アストン・ヴィラで出場することはなかった。 2003年12月、ハル・シティAFCに5万ポンドで移籍[3]。 2010年7月、プレミアリーグに昇格したウェスト・ブロムウィッチ・アルビオンFCに150万ポンドで移籍[4][5]。 マイヒルはその来歴からイングランド、ウェールズ、アメリカの各代表のいずれかを選ぶことが出来た。2002年にU20イングランド代表として2試合に出場したが、A代表はウェールズを選択した。2008年3月のルクセンブルク戦で初キャップ[6]。2014年5月、代表からの引退を表明[7]。 ^ “Myhill proud to answer Wales call”.

Continue reading

大森将平 – Wikipedia

大森 将平(おおもり・しょうへい、1993年2月2日 – )は、日本の元プロボクサー。第69代日本バンタム級王者。京都府京都市出身。ウォズボクシングジム所属。 1993年2月2日、京都府京都市出身。京都市立太秦小学校・京都市立太秦中学校卒業[1]。 父が元プロボクサーだったため、中学校2年でボクシングを始め、高校ボクシングの名門たる南京都高等学校(現・京都廣学館高等学校)へ進学[2]。高校3年時の2010年、第65回国民体育大会ボクシング競技に出場、バンタム級で決勝まで勝ち上がったが、中澤奨(大阪府・興國高等学校)に敗れて準優勝となっている[3][4]。 2011年4月10日、松下IMPホールで長谷川修平と50.4kg契約4回戦を行い、2回1分43秒KO勝ちを収めデビュー戦を白星で飾った。 2012年10月28日、刈谷市産業振興センターのあいおいホールで深蔵和希と全日本新人王バンタム級西軍代表決定戦を行い、初回2分41秒KO勝ちを収め西軍代表の座を射止め、西軍代表決定戦の技能賞に選出された[5]。 2012年12月16日、後楽園ホールで立川雄亮と全日本バンタム級新人王決定戦を行い、5回3-0(49-45、50-45×2)の判定勝ちを収め全日本新人王の座を射止めた[6]。 2014年5月22日、島津アリーナ京都でWBC世界バンタム級9位のクリスチャン・エスキベルと対戦し、4回1分35秒KO勝ちを収めた[7]。 2014年10月19日、KBSホールで見高文太と54.6kg8回戦を行い、3回47秒TKO勝ちを収めた[8]。 2015年4月14日、後楽園ホールで日本バンタム級王者益田健太郎と対戦し、3回1分35秒TKO勝ちを収め王座獲得に成功した[9]。 2015年9月16日、島津アリーナ京都で日本バンタム級3位の向井寛史と対戦し、6回1分37秒TKO勝ちを収め日本王座の初防衛に成功した[10]。 2015年12月16日、島津アリーナ京都でマーロン・タパレスとWBO世界バンタム級挑戦者決定戦を行い、プロ初黒星となる2回1分35秒TKO負けを喫しWBO王座への挑戦権獲得に失敗した[11]。 2016年8月24日、島津アリーナ京都で行われた「LIVE BOXING2016」でWBC世界バンタム級5位のエドガル・ヒメネスと対戦し、3回2分6秒KO勝ちを収めた[12]。 2016年11月16日、島津アリーナ京都で同年12月31日にIBF世界バンタム級王者のリー・ハスキンスと対戦すると発表した[13]。 2016年12月8日、同月31日に予定されていたIBF世界バンタム級タイトルマッチがハスキンスの怪我で中止となった[14][15]。 2016年12月31日、IBF世界バンタム級タイトルマッチの代替試合としてロッキー・フエンテスと55.0kg契約8回戦を行い、3回2分30秒KO勝ちを収めた[16][17]。 2017年4月23日、大阪府立体育会館でWBO世界バンタム級王者のマーロン・タパレスと対戦し王座獲得を目指していたが、前日計量でタパレスが規定体重の53.52kgを800g超過し、2時間の猶予を与えられサウナに直行したものの、制限時間の15分前に臨んだ再計量でも規定体重を900g超過していたことによりタパレス陣営がギブアップして王座を剥奪された[18][19][20][21]。試合はタパレスが勝てば王座は空位となり、大森が勝てば大森が新王者となる条件で行われたが、タパレスに11回16秒TKO負けを喫したため王座は空位となった[22][23]。

Continue reading

ドイツ語系の地名から改名されたオーストラリアの地名一覧 – Wikipedia

変更前地名 変更後地名 変更日 注 バーチズ・クリークBartsch’s Creek イェドラクー・クリークYedlakoo Creek 1986年に「バーチ・クリーク (Bartsch Creek)」へ改名。 ベルリン・ロックBerlin Rock パンパンディー・ロックPanpandie Rock ベサニエンBethanien ベサニーBethany ビスマルクBismarck ウィールーパWeeroopa ブラムバーグBlumberg

Continue reading

Yonago Genki SC – Wikipedia

Yonago Genki SC(よなごげんきサッカークラブ、米子元気サッカークラブ)は、鳥取県米子市を本拠地とするサッカーのクラブチームである。 1992年にクラブを設立し活動を開始する。 2009年に昇格した中国リーグ時代の本拠地は米子市のどらドラパーク米子東山陸上競技場を使用。準本拠地には、鳥取市の鳥取市営サッカー場、コカ・コーラボトラーズジャパンスポーツパーク内の陸上競技場・球技場を使用していた。2017年に再度昇格した際は、鳥取県フットボールセンター(FBC大山)、米子市弓浜コミュニティー広場なども含めて、クラブ名称に「Yonago」と入れていることも踏まえて、主に鳥取県西部のスタジアムをホームスタジアムとして使用する。 1992年 元気SCを設立し、鳥取県サッカー協会、米子市サッカー協会に加盟。同年、米子サッカーリーグ2部優勝、1部昇格。 1994年 米子サッカーリーグ1部初優勝。 1995年 鳥取県リーグ2部に昇格。 1996年 鳥取県リーグ2部初優勝、1部に昇格。その後、1999年まで1部・2部間で昇降格を繰り返し、2000年からは2部で低迷する。 2004年 鳥取県リーグ2部優勝、1部に復帰。 2006年 鳥取県リーグ1部初優勝。中国地域県リーグ決勝大会は2回戦でマツダSCにPK戦の末敗れる。 2008年 鳥取県リーグ1部で2回目の優勝。中国地域県リーグ決勝大会で準優勝し、中国サッカーリーグへ昇格。 2009年

Continue reading
Exit mobile version