相模原市立新町中学校 | |
---|---|
国公私立 | 公立学校 |
設置者 | 相模原市 |
設立年月日 | 1979年4月6日 |
創立記念日 | 5月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒252-0303 |
神奈川県相模原市南区相模大野9-14-1
北緯35度31分30.8秒 東経139度26分15秒 / 北緯35.525222度 東経139.43750度座標: 北緯35度31分30.8秒 東経139度26分15秒 / 北緯35.525222度 東経139.43750度 |
|
外部リンク | 公式サイト |
プロジェクト:学校/中学校テンプレート |
相模原市立新町中学校(さがみはらしりつしんちょうちゅうがっこう)は、神奈川県相模原市南区相模大野九丁目にある公立中学校である。新町中または新中などと略される。
相模大野駅に接続する道路(ハナミズキ通り)、国道16号に接続する道路、小田急江ノ島線に挟まれた場所に位置する。
通学する生徒は、相模原市立鶴の台小学校の全生徒と、相模原市立南大野小学校の一部の生徒が通学する。
教育目標[編集]
「豊かな心を持ち、自ら学び、共に高め合う新町中生」
温かい心…自分の言動を大切にし、他を思いやる生徒
学ぶ力…自ら課題を見つけ、すすんで学ぼうとする生徒
創る力…個性を生かし、自主的・実践的に取り組む生徒
伝える力…自らの思いや集団の考えをまとめて発信できる生徒
校歌は、宮沢章二作詞、大中恩作曲によって作られた[1]。
運動部[編集]
- 野球部
- 女子バレーボール部
- 男子バスケットボール部
- 女子バスケットボール部
- 男子ソフトテニス部
- 女子ソフトテニス部
- サッカー部
- 剣道部
- 陸上競技部
文化部[編集]
- 美術部
- 吹奏楽部
- 囲碁読書部[1]
イベント[編集]
毎年9月下旬頃に「希翔祭体育の部」と呼ばれる体育祭が行われる。
また毎年10月上旬頃に「希翔祭文化の部」と呼ばれる音楽祭が行われる。
通学区域[編集]
- 相模原市南区
- 旭町
- 上鶴間1丁目1番~6番・27番~31番・32番 9号~13号・36番1号~8号
- 上鶴間6丁目1番・12番~15番
- 相模大野3丁目
- 相模大野6丁目
- 相模大野7丁目
- 相模大野8丁目
- 相模大野9丁目
- 東林間1丁目
- 東林間2丁目
- 南台2丁目
- 南台3丁目1番~12番
進学前小学校[編集]
- 相模原市南区
- 相模原市立鶴の台小学校
- 相模原市立南大野小学校(一部は相模原市立上鶴間中学校へ)
- 相模原市立谷口台小学校(一部は相模原市立大野南中学校へ)
- 1979年4月2日 – 初代校長他教職員16名着任
- 4月6日 – 落成式、開校式及び入学式
- 4月17日 – 開校記念日制定許可(5月1日とする)
- 5月12日 – 開校記念植樹(市木、市花:市長、教育長他来臨)
- 6月25日 – プール開き
- 7月16日 – 校章制定
- 10月10日 – 校旗披露、第1回体育祭
- 11月17日 – 第1回文化祭
- 1980年3月19日 – 校歌制定記念発表会
- 1981年3月8日 – 卒業記念碑建立
- 1982年3月1日 – 卒業記念校章・校名プレート設置
- 1983年9月1日 – 全教室へテレビ設置、視聴覚の充実をはかる。
- 3月1日 – A棟東壁面に時計設置(卒業記念)
- 1985年4月1日 – 昭和60年度新入生より学区の一部改編
- 1991年10月10日 – 第1回希翔祭
- 1998年10月11日 – 創立20周年記念式典
- 2008年10月29日 – 創立30周年記念式典、体育着改定
- 11月30日 – C棟エレベーター設置
- 2010年11月1日 – 学校給食開始
- 2011年4月 – 新町中グループメール開設
- 2018年10月 – 創立40周年記念式典
著名な出身者[編集]
- 菅野智之 – プロ野球選手[2]
出典[編集]
- ^ a b “相模原市立新町中学校ホームページ|学校紹介”. 相模原市立新町中学校. 2021年1月27日閲覧。
- ^ “巨人・菅野智之投手に聞く「ここでいいやと思うことが一番怖い」”. タウンニュース (2019年1月1日). 2021年6月9日閲覧。
関連項目[編集]
- 神奈川県中学校一覧