座標: 北緯35度33分51.9秒 東経138度28分7.1秒 / 北緯35.564417度 東経138.468639度 / 35.564417; 138.468639
妙善寺(みょうぜんじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町大椚にある日蓮宗の寺院。
開基役行者 真言密教1000有余年 日蓮宗開山500年
開山は皇族泉寿房日脱一身阿闍梨 第二世 宗門大験者 積善房日閑上人
山号は栄久山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。鎮国祈祷楊枝加持根本霊場。
皇族泉寿房日脱(せんじゅぼうにちだつ)一身阿闍梨により創建。当山第二世は、宗門大験者 積善房日閑上人。
皇室の祈願所・徳川家康公願掛霊場のとして栄えて来た、日蓮宗身延山久遠寺直末の寺院。
伏見宮家八之宮尊賀親王・徳川家康公・養珠院お万の方様は、開山日脱一身阿闍梨に深く帰依していた。
寛永21年(1644年)八幡御堂は養珠院お万の方の外護丹誠により建立され、日本最古の石躰正八幡大菩薩を奉安、鎮守とする。
嘉永7年(1854年)日誠上人妙善寺15世)が京都御所に参内し孝明天皇より紫紋白と菊花定紋を賜わる。
- 扁額は村雲御所の日尊宮(明治天皇叔母君)筆によるもの。当山第十五世日誠上人が京都御所参内のおり拝戴したものである。
- 本堂屋根箱棟には孝明天皇より賜った菊花御紋を掲げている。本堂には・当山第二世宗門大験者 積善房日閑上人感得、養珠院お万の方様霊験 七面大明神を祀る。また伝教大師最澄作の大毘沙門天王 養珠院お万の方様の持仏 立像釈迦牟尼佛も祀られている。大毘沙門天は霊験最(れいけんもっとも)あらたかとされ、日蓮大聖人・足利将軍家・織田信長公・徳川家康公・加藤清正公など、数多くの歴史人が手を合わせ崇敬をあつめた。内陣奥には、徳川家康公寄進による徳川葵御紋の須弥壇(しゅみだん)が安置。本堂正面の彫刻は、江戸三大彫刻の石川彫刻で飾られている。
- 徳川家康の側室養珠院の外護により建立されたもの。ご本尊は、身延山第二十六世日暹上人(にっせんしょうにん)より、当山第二世 宗門大験者 積善房日閑上人(しゃくぜんぼうにちかんしょうにん)へ、妙善寺鎮守として賜わった日本最古の石躰正八幡大菩薩(しゃくたいしょうはちまんだいぼさつ)を安置。
参考資料[編集]
- 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)