ツキヒガイ – Wikipedia

ツキヒガイ(月日貝, Ylistrum japonicum, 中: 日月蛤[1])はイタヤガイ科の二枚貝である。学名は1791年にヨハン・フリードリヒ・グメリンによって命名された。

西太平洋に分布。日本国内では太平洋側は房総半島以南、日本海側は山陰地方以西。九州。四国[1]。その他渤海から南シナ海の中国沿岸、台湾[4]、朝鮮半島南部[5]

殻長120ミリの薄い殻はほぼ円形(前後対称)で、膨らみは弱い。前後の殻縁は大きく開く。殻の表面はなめらかで、付着生物はほとんど見られない。耳状部は小さい。右の殻は黄白色、左の殻は深紅色で和名の由来となっている。殻の内側は白色。右の殻の内側に48 – 54の放射肋がある。

沿岸などの水深10 – 100メートルの細砂底に棲息する。右の殻を下にして海底に横たわる(イタヤガイ・ホタテガイなどにも同様の生態がみられる。いずれも海底に接する側の色は薄くなる)[9]。外套膜の辺縁部に多くの触手を持ち、これによって危険を感じると殻を開閉させて泳いで逃げる。長距離を泳いで移動することもある。

大型の貝柱を食用に利用する。旬は冬から春。ただし大量には獲れず、産地を中心に消費される。料理法はホタテガイと同様。鮮度が良ければ霜降りにしてポン酢などでいただくほか、焼き物や揚げ物にしても美味 。

貝殻はしゃもじや香合などに加工する。

  • Amusium japonicum (Gmelin, 1791)
  • Amusium japonicum f. taiwanense (Dijkstra, 1988)
  • Amusium japonicum formosum (Habe, 1964)
  • Amusium japonicum japonicum (Gmelin, 1791)
  • Amusium japonicum taiwanense (Dijkstra, 1998)
  • Amusium japonicum taiwanicum (Habe, 1992)
  • Amusium taiwanicum (Habe, 1992)
  • Ostrea japonica (Gmelin, 1791)(原記載における学名)

参考文献[編集]

  • 奥谷喬司(編著)『日本近海産貝類図鑑』東海大学出版部、2017年1月30日、第二版。ISBN 978-4-486-01984-8。
  • M. G. ハラセヴィッチ、ファビオ・モレゾーン『世界の貝大図鑑 形態・生態・分布』平野弥生訳、柊風舎、2017年4月1日。ISBN 978-4-86498-043-2。
  • R. T. アボット、S. P. ダンス『世界海産貝類大図鑑』渡部忠重, 奥谷喬司(監訳)、平凡社、1985年3月8日。ISBN 4-582-51811-7。
  • 『決定版 生物大図鑑 貝類』世界文化社、1986年7月1日。ISBN 4-418-86402-4。
  • 『料理材料大事典 魚介[Ⅱ] 新顔の魚 海藻・淡水藻』学習研究社、1988年3月5日。ISBN 4-05-102277-3。
  1. ^ a b 日月蛤”. 臺灣貝類資料庫. 中央研究院生物多様性研究中心. 2012年7月15日閲覧。
  2. ^ 巫文隆「台灣重要食用雙殻貝類研究」『貝類學報』第7号、中華民國貝類學會、1980年、 101-114頁。
  3. ^ 閔徳基『韓國貝類圖鑑』閔 貝類研究所、2004年、566頁。ISBN 89-89334-12-8。
  4. ^ 佐々木猛智『貝類学』東京大学出版会、2010年。ISBN 978-4-13-060190-0。

外部リンク[編集]