バラモン – Wikipedia

before-content-x4

バラモン階級の人々(インド・カルナータカ州)

バラモン(梵: ब्राह्मण brāhmaṇa婆羅門)とは、インドのカースト制度の頂点に位置するバラモン教やヒンドゥー教の司祭階級の総称。ブラフミン(梵: brahmin)ともいう。

名前の由来[編集]

「バラモン」とはサンスクリットの「ブラーフマナ」(brāhmaṇa)が漢字に音写された婆羅門を片仮名書きしたものであり、正確なサンスクリット語形ではない。

ブラーフマナとは古代インド哲学で宇宙の根本原理を指すブラフマンから派生した形容詞転じて名詞。つまり「ブラフマンに属する(階級)」の意味である。

歴史的起源[編集]

紀元前13世紀頃、インドアーリア人が原住民族のドラヴィダ人を支配するためにヴァルナを作り出した。そして自らを最高位の司祭・僧侶階級に置き、ブラーフマナ=バラモンと称したのが始まりであると言われている。

これはヴァルナ(四種姓)の起源を、神話上の宇宙論に求めるヒンドゥー教徒の考え方とは相容れない。

神話的起源[編集]

『リグ・ヴェーダ』に収載された「プルシャ賛歌」によれば、神々が祭祀を行うにあたって原人プルシャを切り分けた時、口の部分がバラモンとなり、両腕がラージャニヤ(クシャトリヤ)となり、両腿がヴァイシャとなり、両足はシュードラとなった、という[1]

after-content-x4

仏教での用例[編集]

初期仏教の経典の一つ『ダンマパダ』(漢訳は『法句経』)26:393では、著者(釈迦に擬せられる)は以下のように、出身階級による差別を明確に否定している。
同書の第26章「バラモン」全体では、執着を断ち切って安らぎの境地に達し、完成された人をバラモンと呼ぶことを繰り返し強調している。

螺髪を結っているからバラモンなのではない。氏姓によってバラモンなのでもない。生れによってバラモンなのでもない。真実と理法とをまもる人は、安楽である。かれこそ(真の)バラモンなのである[2]

日本では、渡来したインド人の仏教僧全てを、出身のカーストにかかわらず婆羅門と呼んでいる。

中近代のバラモン[編集]

12世紀後半以降イスラーム教徒が侵入し、13世紀にはデリー・スルターン朝、16世紀にはムガル帝国が成立したが、バラモンはそれらの支配のもとでヒンドゥー貴族や地方官吏などとなり、依然として高い地位にあった。

また、18世紀にデカン地方を中心に支配したマラーター王国の宰相をはじめとする支配層もバラモンで占められていた。

現代のバラモン[編集]

2011年の国勢調査によると、インドのバラモンの人口は6500万人であり、全人口の約5%を占める[3][4]

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]


after-content-x4