ケナガフルーツコウモリ – Wikipedia

ケナガフルーツコウモリ (Alionycteris paucidentata) は、哺乳綱翼手目オオコウモリ科に分類される属。本種のみでケナガフルーツコウモリ属を構成する。

フィリピン(ミンダナオ島)[1][4]

模式標本の産地(模式産地)は、Kitanglad山[2]

前腕長4.4 – 4.6センチメートル[4]。胴体背面は長く柔らかい体毛で被われ、名前の由来になっている[4]。胴体背面は前述した長い体毛と、綿毛状の下毛の2層で被われる[4]。毛色は黒褐色[4]。染色体数は2n = 36[3]

Kitanglad山脈で1990年代に行われた調査では標高1,450 – 2,250メートルで採集された例があり、特に標高2,250メートルの地点(雲霧林)では1992 – 1993年の調査で17頭が採集されたという報告例がある[3]

人間との関係[編集]

分布は限定的であるものの、高地に生息し森林伐採による影響が少ないこと、生息地では比較的よくみられることから、2016年の時点では種として絶滅のおそれは低いと考えられている[1]

  1. ^ a b c d e Mildenstein, T. 2016. Alionycteris paucidentata. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T843A22037501. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-1.RLTS.T843A22037501.en. Downloaded on 16 July 2021.
  2. ^ a b c Nancy B. Simmons, “Order Chiroptera,” Mammal Species of the World, (3rd ed.), Volume 1, Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 312 – 529.
  3. ^ a b c Lawrence R. Heaney et al, “The Mammals of Mt. Kitanglad Nature Park, Mindanao, Philippines,” Fieldiana Zoology Number 112, 2006, Pages 1 – 63.
  4. ^ a b c d e f 吉行瑞子 「ケナガフルーツコウモリ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ5 東南アジアの島々』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2000年、119 – 120頁。