Month: February 2019

盧文偉 – Wikipedia

盧 文偉(ろ ぶんい、482年 – 541年)は、中国の北魏末から東魏にかけての政治家。字は休族。本貫は范陽郡涿県。 盧敞の子として生まれた。幼くして孤児となったが、経書や史書を渉猟し、交際を広め、若くして郷里の尊敬を受けた。州に主簿として召された。38歳のとき、初めて秀才に挙げられた。平北府長流参軍に任ぜられ、刺史の裴延儁を説得して督亢陂を修復させ、1万頃あまりにわたる畑を灌漑させて、民生を図った。 北魏の孝昌年間、尚書郎中を兼ねたが、行台の常景に引き止められて行台郎中となった。六鎮の乱が起こることを事前に察知して、穀物を范陽城に備蓄させ、戦乱に備えさせた。郷里に帰り、まもなく杜洛周に捕らえられた。杜洛周が敗れると、葛栄に属し、葛栄が敗れると、また家に帰った。ときに韓楼が薊城に拠ると、文偉は郷里の人々を率いて范陽を守り、対抗した。文偉は行范陽郡事となった。范陽を守ること2年、士卒と労苦を同じくし、家財を分かって貧窮した人々を救い、民衆に慕われた。爾朱栄が部将の侯淵に韓楼を討たせ、平定すると、文偉は功績により大夏県男に封ぜられ、范陽郡太守に任ぜられた。侯淵は范陽に駐屯した。530年、爾朱栄が殺害されると、文偉は侯淵が信用できなかったため、狩猟に誘って外に出し、門を閉じて閉め出した。侯淵は拠点を失って、中山へと向かった。 孝荘帝が死去すると、文偉は幽州刺史の劉霊助とともに起兵を謀った。劉霊助は瀛州を落とし、文偉を行瀛州事としてとどめて、自らは兵を率いて定州に赴いて、侯淵に敗れた。文偉は瀛州を放棄して、范陽郡に逃げ帰り、高乾兄弟らと結んだ。531年、高歓が信都で起兵すると、文偉は子の盧懐道を派遣して協力を約束した。安東将軍・安州刺史に任ぜられた。ときに安州はまだ高歓の勢力圏ではなかったので、文偉は行幽州事となり、鎮軍の位を加えられた。劉霊助が敗れた後、盧曹が幽州に拠って爾朱兆に降ったため、文偉は幽州に入ることができず、范陽郡を州治に代えた。532年、また安州刺史に転じ、散騎常侍を加えられた。東魏の天平末年、行東雍州事となり、行青州事に転じた。541年、60歳で青州に死去した。使持節・侍中・都督定瀛殷三州諸軍事・司徒・尚書左僕射・定州刺史の位を追贈され、諡を孝威といった。 子に盧恭道・盧懐道・盧宗道がいた。盧恭道は、龍驤将軍・范陽郡太守となり、文偉に先だって死去した。盧懐道は、平西将軍・光禄大夫をつとめた。盧宗道は、尚書郎・通直散騎常侍を経て、南営州刺史を代行したが、失言のために殺害された。 伝記資料[編集]

Continue reading

オスモセン – Wikipedia

オスモセン(Osmocene)は、有機オスミウム化合物の一つである。化学式Os(C5H5)2のメタロセンである。 オスモセンは、市販されている。酸化オスミウム(VIII)と臭化水素酸を反応させた後、亜鉛とシクロペンタジエンで処理することにより得られる[1]。 エルンスト・オットー・フィッシャーとハインリヒ・グランベールにより、ジメトキシエタン中で、塩化オスミウム(IV)と過剰量のシクロペンタジエニルナトリウムを反応させることにより、恐らく塩化オスミウム(II)を中間体として、初めて合成された。または、臭化シクロペンタジエニルマグネシウムを塩化オスミウム(IV)と反応させることでも得られるが、収率は悪い[2]。 オスモセンは白色固体である。2つのシクロペンタジエニル環でオスミウムイオンがサンドイッチされた分子構造である。より軽いホモログであるルテノセンと同形であり、両者ともかさなり型配座である。これは、ねじれ型配座であるフェロセンとは対照的である[1] 。 フェロセンやルテノセンと比べると、オスモセンは求電子芳香族置換体への反応性が乏しいが、ルイス酸との付加物を作りやすい[3]。 オスモセニウムカチオン[Os(C5H5)2]+は二量化し、Os-Os結合を持つ二核の錯体を形成する[4]。対照的に、デカメチルオスモセニウムカチオン[Os(C5H5)2]+は、単量体で安定である[5]。 2009年、Horst KunkelyとArnd Voglerは、オスモセンを触媒として光触媒水分解が行われる可能性を報告した[6]。 ^ a b Bobyens, J. C. A.; Levendis, D. C.;

Continue reading

酢酸ネリル – Wikipedia

酢酸ネリルNeryl acetate (2Z)-3,7-Dimethylocta-2,6-dien-1-yl acetate 別称 ネリル アセテート、cis-3,7-ジメチル-2,6-オクタジエニル アセテート[1] 識別情報 CAS登録番号 141-12-8  PubChem 1549025 ChemSpider 1266018 UNII OF82IJU18H  ChEBI O=C(OCC=C(/CC/C=C(C)C)C)C InChI=1S/C12H20O2/c1-10(2)6-5-7-11(3)8-9-14-12(4)13/h6,8H,5,7,9H2,1-4H3/b11-8- Key: HIGQPQRQIQDZMP-FLIBITNWSA-N InChI=1/C12H20O2/c1-10(2)6-5-7-11(3)8-9-14-12(4)13/h6,8H,5,7,9H2,1-4H3/b11-8-

Continue reading

松阪市立東部中学校 – Wikipedia

松阪市立東部中学校 国公私立 公立学校 設置者 松阪市 併合学校 松阪市立飯野中学校、松阪市立大平中学校 設立年月日 1979年 共学・別学 男女共学 学期 3学期制 所在地 〒515-0128 三重県松阪市魚見町884番地 外部リンク 公式サイト プロジェクト:学校/中学校テンプレート テンプレートを表示

Continue reading

ルジェフ – Wikipedia

ルジェフ市の紋章 ロシア革命の前のルジェフとヴォルガ川 ルジェフとヴォルガ川 ルジェフ(ロシア語:Ржев;Rzhev)はロシアのトヴェリ州中部の都市。ヴォルガ川の最も上流に位置する街でもある。スターリツァからは南西へ49km、トヴェリからは126km。モスクワとリガを結ぶ鉄道および国道(ロシア連邦道路M9)の途中にある。人口は63,729人(2002年国勢調査)で、トヴェリ州では2番目に大きい。 ルジェフはこの地方でもトロペツと並んで古い都市であり、ルジェフは歴史記録(ノヴゴロド法)への初出を1019年であると主張する一方、トロペツ側はルジェフの名がはっきりと記録に登場するのは、有名なトロペツ公でアレクサンドル・ネフスキーの祖父でもあるムスティスラフ・ムスティスラヴィチがルジェフを領地としていた時代(1216年)にすぎないと主張する。どちらにせよ、中世のルジェフはノヴゴロド公国、スモレンスク公国、ウラジーミル・スーズダリ大公国という三大国の争奪する土地として重要だった。 モンゴルの襲来の後、ルジェフはスモレンスク公の傍系の家系に譲られ(ルジェフ公国)、その都となった。ルジェフ公は後に町を二分した。現在でもルジェフの町は「ドミトリー公側」と「フョードル公側」と呼ばれている。14世紀半ば、ルジェフは西のリトアニア大公国と東のトヴェリ大公国の両方から何度も攻められ、ルジェフ公らは周囲の村をすべて失った。最後には公らはモスクワへ逃れた。その子孫であるルジェフスキー家はロシアのアネクドートでよく取り上げられる滑稽なキャラクターとなっている。ルジェフは一時トヴェリ領となったものの、後にポーランド・リトアニア共和国に占領され、最終的にモスクワ大公国の領地となった。 18世紀には主に古儀式派の信者である地元の商人たちが町の不動産のほとんどを買い取った。彼らは後にロシア革命が起こると攻撃の的となった。第二次世界大戦では、1942年、モスクワ近郊へ追いつめられた赤軍がドイツ軍に対して反攻に出、ルジェフとヴャジマへ向かって進軍を始めた(ルジェフの戦い)。この戦いでルジェフ付近のみを残してソ連軍が前線を西へ押し返し、さらにルジェフに残ったドイツ軍の突出部に対して再度攻撃が行われた(第二次ルジェフ会戦)。激しい戦いでルジェフの建物は全て消滅した。大戦中、市の人口の6分の1以上がドイツに送られ強制労働をさせられ、その他の市民のうち9,000人は射殺されたり拷問を受けたり市の中心に設けられた収容所で飢えたりして死んでいった。これらの戦いのため、古い建物は何も残っていない。 姉妹都市[編集] ギュータースロー、ドイツ カトリーネホルム、スウェーデン コーヴェリ、ウクライナ Legionowo、ポーランド サロ、フィンランド シリストラ、ブルガリア Smila、ウクライナ スウツク、ベラルーシ 外部リンク[編集] (ロシア語) http://www.rzhevcity.ru/ (ロシア語)

Continue reading

エロイカ変奏曲 – Wikipedia

ピアノのための変奏曲 変ホ長調 作品35は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが作曲したピアノ独奏のための変奏曲。1802年に作曲され、翌1803年にブライトコプフ・ウント・ヘルテル社から出版された。カール・アロイス・フォン・リヒノフスキー侯爵に献呈されている。 初版の表紙には「ピアノのための変奏曲」としか書かれていないが、ベートーヴェンがブライトコプフ・ウント・ヘルテル社に渡した自筆譜の表紙と第1ページには、単に「変奏曲」としか書かれていない[1]。後に「創作主題による15の変奏曲とフーガ」、「プロメーテウス変奏曲」、「エロイカ変奏曲」など、作曲者によるものでない俗名が使用されて後の出版譜にも出回っている[2]が、実際に、バレエ音楽「プロメーテウスの創造物」作品43や交響曲第3番「英雄」の主題としてベートーヴェン自身が本作品の曲名を付けていないため、俗名との区別が必要である。 関連作品[編集] この曲に使用されている主題は作曲者自身が多くの可能性を感じ、4つの異なる作品に異なった形で使用され、ベートーヴェンの全作品の中でも非常に珍しい存在とみなされている。その4作品は、作曲の着手順に下記となる[3]。 4作品で同じ主題の箇所に同じテンポ指示がなされているわけではない。本作品のテンポ指定はAllegretto vivaceとなっており、これは自筆譜や初版譜にはこの通り記載されていることが確認される。ベートーヴェンの時代では、まだ楽譜の書き方や楽語などが試行錯誤で一律化していない時期であり、後の時代にAllegretto vivaceというテンポ表記が一般に定着しなかったため、Allegretto vivaceというテンポは後の時代に見かけない珍しい記述と言える。Allegro vivaceは速めのAllegroであるが[4]、Allegretto vivaceは速めのAllegrettoと理解される。同時期の作品であるピアノソナタ第18番 変ホ長調 作品31-3の第2楽章スケルツォもAllegretto vivaceである。 バレエ音楽「プロメーテウスの創造物」作品43の第16番ではAllegrettoと書かれており、本作品よりテンポは遅いことになる。 交響曲 第3番「英雄」の第4楽章にはメトロノーム速度まで記載されているが、実際に非常に速いテンポであり、Allegro moltoと書かれていることからも、本作品と同じテンポではないと理解される。 これらのことから、「プロメーテウス変奏曲」や「エロイカ変奏曲」という俗称にとらわれて、それらと同じテンポで演奏しようとすることはベートーヴェンの意図とは異なることになり、あくまでもベートーヴェンはこの曲において、それら2作品と異なるテンポを意識してテンポ指定していることが理解される。

Continue reading

フロワッサール (エルガー) – Wikipedia

『フロワッサール』(Froissart)作品19は、エドワード・エルガーが作曲した演奏会用序曲。ウォルター・スコットの『Old Mortality』を読んでジャン・フロワサールに惹きつけられた作曲者は、14世紀の彼の伝記に着想を得てこの曲を作曲した[1]。 『フロワッサール』は1890年のスリー・クワイアズ・フェスティバルの一環としての世俗曲コンサート用に、ウスター音楽祭の委嘱で作曲された。アリスとの結婚を機に大志を抱いてロンドンへと居を移したエルガーにとって、得られた大きな仕事が自分の地元からの委嘱だったというのは皮肉な結果であった[2]。同年春季に作曲が進められて7月に完成されると[2]、エルガーにとってフル・オーケストラを用いた最初の大規模作品となった。初演は作曲者自身の指揮により、1890年9月9日にウスターで行われた。 アレグロ・モデラート 4/4拍子 変ロ長調 この作品は単楽章からなり、演奏時間は15分弱である[3]。 エルガーが楽譜の草稿に記したモットーは、ジョン・キーツの1817年の詩文から採られている。「女騎士が高らかに槍を掲げたとき (When Chivalry lifted up her lance on high)[4][注 1]」。曲は生き生きとした騎士的なファンファーレで始まるが(譜例)、その次に続く主題の提示が長すぎて散漫であるとする指摘がある。 譜例

Continue reading

伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス – Wikipedia

伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス(いせめおといわふれあいすいぞくかんシーパラダイス)は三重県伊勢市二見町江(旧・度会郡二見町江)にある水族館[1]。略称、伊勢シーパラダイス(いせシーパラダイス)[1]、シーパラ。名勝二見浦に隣接している。株式会社伊勢夫婦岩パラダイスが運営。2015年9月までは名鉄グループに属していた[1]。 伊勢湾フェリーの開通によりモータリゼーションと観光産業が高まる時代背景に着目した「はとバス」・「東京タワー」の創業者でもある山本龍男が[3]、名鉄不動産・名鉄観光サービスなど名古屋鉄道グループ各社からの出資を受け、1965年(昭和40年)にドライブイン「二見浦観光センター(後に夫婦岩パラダイスへ改称)」を開設。1966年(昭和41年)に同施設内の水族館が開業した。 リゾート法に基づく三重サンベルトゾーン構想に呼応するかたちで、1989年(平成元年)に大幅な改装工事が行われ、「夫婦岩パラダイス」は立体駐車場とレストランを連ねたショッピングモール「二見プラザ」に、水族館は「二見シーパラダイス」へ改称した。 館内ではゴマフアザラシ、アシカ、セイウチといった鰭脚類を中心とした海獣と魚類が数多く飼育展示されている。1990年代よりミナミゾウアザラシ(2013年前半まで)とセイウチが飼育プールから観客のいる広場に登壇し、持ち芸を披露したり、記念撮影などができるショータイムが行われている。さらに、水族館では稀にみる動物達との距離が近い”ふれあい水族館”(トド、セイウチなどの海獣類を水槽の外に出しお客様の目の前でパフォーマンスを披露する)として、後の水族館事業に大きな影響を与えた。 2000年(平成12年)より、水族館スタッフがツメナシカワウソと握手ができるように塩化ビニールパイプを使い、餌をもらえると思い手を伸ばす動作を応用し、お客様と握手できるようにして生まれたのが「ツメナシカワウソとの握手」であり、この握手の先駆けではある。後に他の園館でも見られるようになるが元祖は本水族館である。また、ショーとは関係なくイルカがボールで遊びだす「イルカのキャッチボール」も見られるようになり、イルカがボールを持って観光客相手にボールを投げ、それを返すことでキャッチボールができる。ちなみにキャッチボールができるタイミングは気まぐれであり、ちゃんと返投しないとそっぽを向かれ、壁で個人練習をする。完全に気分次第である。 2003年(平成15年)より、ほぼ毎日更新の飼育員執筆のブログが設置されている。(2020年現在はアメーバブログ) 当館で飼育されていたミナミゾウアザラシの「丸子(2013年没)」と、夫「元気(1999年没)」と娘の「夢海子(1995年生まれ、2009年没)」は、あっかんべーの芸が出来た。丸子は2008年1月7日に1989年1月7日の飼育開始から19年(6939日)を経過し国内最長飼育記録を更新したが(2番目の記録は伊豆三津シーパラダイスの17年8ヶ月)[4]、丸子は2013年4月9日に急病を発して死亡した[5]。丸子の飼育期間は24年3ヶ月(8,858日間)に上り、ミナミゾウアザラシの飼育期間としては世界最長記録でもあった[5]。さらに、1987年9月18日に入館したノコギリエイや[6]、1993年4月19日に館内で誕生したツメナシカワウソの「チィ」[7]も国内最長飼育記録を更新し続けていたが、2013年12月7日の朝に死亡が確認された。 2015年(平成27年)9月、株主の親会社である名古屋鉄道が将来の改修費用の投資に懸念を示したことで、地方の中小企業に特化した企業再生ファンドを組成する日本産業推進機構(NSSK)に運営会社の株式を譲渡。社名を「伊勢夫婦岩パラダイス」に改めた。2016年(平成28年)には、水族館の名称を二見シーパラダイスから「伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス(略称:伊勢シーパラダイス)」に、「二見プラザ」を「伊勢夫婦岩ショッピングプラザ」に改称した[1]。 サンシャイン水族館が運営するSNS「いきものAZ」 主催の『第一回 カワウソゥ選挙(ブブゼラ)』『第二回 カワウソゥ選挙(きらり・ひらり)』『第一回 ヒレアシ甲子園(ヒマワリ)』において、当館の飼育動物(ツメナシカワウソ・セイウチ)が全国首位の得票数を獲得し3冠達成。この影響で2018年のゴールデンウィークの入園者数は前年比4割増と急伸し、伊勢市長からセイウチのヒマワリに対して感謝状が贈呈された[8]。 2019年(平成31年)4月、水族館の新エリアとして「ふれあい魚館」がオープンし、「伊勢夫婦岩ショッピングプラザ」を「伊勢夫婦岩めおと横丁」に名称変更した。 1965年(昭和40年)7月17日 – 二見浦観光センターのレストハウスが開業[9]。 1966年(昭和41年)4月29日 – 二見浦観光センターの熱帯植物園が開業[10]。

Continue reading
Exit mobile version