Month: December 2020

宮崎県立宮崎商業高等学校 – Wikipedia

宮崎県立宮崎商業高等学校(みやざきけんりつみやざきしょうぎょうこうとうがっこう, 英: Miyazaki Prefectural Miyazaki Commercial High School)は、宮崎県宮崎市和知川原三丁目に所在する公立の商業高等学校。「宮商」(みやしょう)の通称で呼ばれている。 歴史 1919年(大正8年)創立の「宮崎町立商業学校」(実業学校)を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革により、新制高等学校「宮崎県立宮崎大宮高等学校商業課程」となる。1957年(昭和32年)に宮崎大宮高等学校から商業課程が分離する形で「宮崎県立宮崎商業高等学校」として独立した。2014年(平成26年)に創立95周年を迎えた。 設置課程・学科 全日制課程 4学科(すべて商業に関する学科) 校訓 「克己求道」- 1991年(平成3年)に制定。旧制・商業学校時代の校訓は「士魂商才」。 校章 「学問」を象徴する3本のペン先を背景にして、中央に「商高」の文字(縦書き)を置いている。 校歌 作詞は神尾季羊、作曲は園山謙二による。歌詞は4番まであり、各番に校名の「宮商高」が登場する。

Continue reading

ダライ・ラマ9世 – Wikipedia

ダライ・ラマ9世ルントク・ギャツォ(チベット文字:ལུང་རྟོགས་རྒྱ་མཚོ、1805年12月1日 – 1815年3月6日)は、チベット仏教ゲルク派の有力な化身系譜とされるダライ・ラマの9代目として認定された人物である。名はルントクギャムツォ、ルントク・ギャムツォ、ルントク・ギャンツォとも表記される。1810年から1815年まで、ガンデンポタンを行政府とするダライラマ政権の首長の座にあった[注釈 1]。幼少期に死去した唯一のダライ・ラマで、22歳に達する前に亡くなった4人のダライ・ラマのうちの1人である。 1805年12月1日、チベット東部カム地方、チューコル寺近くの小村(現在の中華人民共和国四川省アバ・チベット族チャン族自治州壌塘県)に生まれる[1][2]。一説には孤児として生まれたとあるが、他説によれば父親がテンジン・チューキョン、母親がドンドゥップ・ドルマであるという[1][2]。 ラサ近郊のグンタン僧院に連れてこられた少年は、1807年、ダライ・ラマ8世ジャムペル・ギャツォの転生者として認められた[1]。行列を随行させてチベットの首府ラサに赴き、盛大な認証式をおこなった[1]。ダライ・ラマ8世の治世下で1793年に乾隆帝が定めた金瓶掣籤の制は、9世の即位に際しては利用されなかった[3]。1810年、ラサのポタラ宮で即位式が執り行われ、正式にダライ・ラマ9世として即位し、パンチェン・ラマ7世ロサン・テンペー・ニマに沙弥戒を授かり、「ロサン・ワンチュク・ルントク・ギャムツォ」の法名を得た[1]。なお、この年、初老の名代職(ギェルツァプ)、ロサン・テンペー・グムポは死去し、次の名代職にはテモ活仏ガワン・ロサン・トゥプテン・ジグメ・ギャムツォが指名された[1]。 マニングの証言[編集] 1812年にラサを訪れたイギリスの探検家で東洋学者のトマス・マニング(英語版)は、物狂おしいことばでルントク・ギャツォとの会見の様子を伝えている。それによれば、7歳となったダライ・ラマ9世の美しく好奇心に満ちた顔はマニングを釘付けにした。マニングはまた、ルントクは充分に教育を受けた高貴な少年で、単純だがゆるぎない習慣を有し、また、その顔は感動的なまでに美しく、その性向は快活で陽気であったと書き記しており、さらにマニング自身、この会見に強い印象を受け、受けた衝撃の奇妙さから涙がこぼれるほどであったと振り返っている[4]。 短い治世[編集] 前代のダライ・ラマ8世は政治への関心が低く、摂政などに権力の独占を許したので、9世以降もしばらく実権継承をめぐる暗闘が続くこととなった[5]。 少年法王ダライ・ラマ9世は例年開かれるモンラム祈願大法会(英語版)の際、風邪をひきこみ、病床についた[2] (肺炎であったとも言われる[6])。1815年3月6日、ダライ・ラマ9世はわずか9歳にしてチベットで他界した[1]。「国中の人々は悲しみに陥った」、それは新しい転生者が8年後に認定されるまで続いたと言われる[7]。かれの体はセルドゥン・サスム・ゴンガと称されるポタラ宮内の黄金の聖廟に安置された[2]。 注釈[編集] ^ ガンデンポタンは1642年にダライラマを国主としてチベットに成立したダライラマ政権の行政機関。 出典[編集] 参考文献[編集] 石濱裕美子「チベット仏教世界の形成と展開」『中央ユーラシア史』小松久男編、山川出版社〈新版世界各国史〉、2000年10月。ISBN 4-634-41340-X。 手塚利彰「ダライラマの出現とその歴史的背景:「民族的自決権」はいかにして剥奪されたか」『中国はなぜ「軍拡」「膨張」「恫喝」をやめないのか』櫻井よしこ・北村稔編、文藝春秋、2010年10月。ISBN 978-4-16-373270-1。 山口瑞鳳「ダライ・ラマ」『世界大百科事典

Continue reading

輸送科 (陸上自衛隊) – Wikipedia

輸送科(ゆそうか、英: Transportation)は、陸上自衛隊の後方支援職種の一つ。旧軍の輜重兵相当。職種標識の色は紫。 目次 1 概要 2 輸送科部隊の一覧 3 部隊の種類 3.1 方面輸送隊 3.2 後方支援連隊輸送隊・後方支援隊輸送隊 4 沿革 4.1 警察予備隊・保安隊時代 4.2 陸上自衛隊発足 4.3

Continue reading

ハイナル・タマーシュ – Wikipedia

この項目では、ハンガリー語圏の慣習に従い、名前を姓名順で表記していますが、インド・ヨーロッパ語族風にタマーシュ・ハイナルと表記することもあります。(Template:ハンガリー人の姓名) ハイナル・タマーシュ 名前 ラテン文字 Tamás Hajnal ハンガリー語 Hajnal Tamás 基本情報 国籍  ハンガリー 生年月日 (1981-03-15) 1981年3月15日(41歳) 出身地 エステルゴム 身長 168cm 体重

Continue reading

本一色 – Wikipedia

本一色(ほんいっしき)は、東京都江戸川区北部の地名・町名。住居表示実施済み。現行行政地名は本一色一丁目から本一色三丁目。郵便番号は133-0044[2]。 隣接する地域は北は上一色一丁目、東は興宮町、南は松本一丁目および中央四丁目、西は葛飾区新小岩三・四丁目。 江戸川区北端部に位置し、地区の西辺をもって江戸川区-葛飾区境を成す。地区の東辺を環七通りと接し、南辺の一部を千葉街道で画す。 地価[編集] 住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、本一色3-19-4の地点で26万5000円/m2となっている。[4] 地名の由来[編集] 旧来の「本一色村」に由来。 昭和7年(1932年)の江戸川区成立時に本一色町(丁目なし)として成立。昭和61年(1986年)住居表示が実施され、本一色一・二・三丁目となった。住居表示実施に際し周囲の町との境界線の調整は行われているが、おおむね従前の町名・町界を踏襲している。 なお、住居表示後の町名の読み方は「ほんいっしき」を正式とするが、かつては「もといっしき」とも読んだ。『角川日本地名大辞典 東京都』(1978年発刊)は「もといっしきちょう」を見出し語として、「ほんいっしき」の読みも併記している。 世帯数と人口[編集] 2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。 丁目 世帯数 人口 本一色一丁目 2,383世帯 4,901人 本一色二丁目 1,123世帯

Continue reading

阿南市立見能林小学校 – Wikipedia

阿南市立 見能林小学校(あなんしりつ みのばやししょうがっこう)は、徳島県阿南市見能林町にある公立小学校である。 本の読み聞かせ[編集] 2002年から毎週金曜日の朝の活動の時間に、外部の読み聞かせボランティア「みのりん」による絵本などの本の読み聞かせを実施している[1]。 通学区域[編集] 阿南市 1872年(明治5年)8月 – 賀島小学校(千福寺境内)を設置。[2] 1877年(明治10年)1月 – 答島小学校を設置。 1878年(明治11年) – 才見村・中林村の併合により賀島小学校を廃止し、才見小学校を設置(最初の統合小学校) 1879年(明治12年) – 答島小学校大潟分教所を設置し、答島東小学校と称す。[3] 1888年(明治21年)

Continue reading

杵築城 – Wikipedia

杵築城(きつきじょう)は、かつて大分県杵築市杵築にあった城郭である。城跡のうち麓の藩主御殿跡は大分県の史跡に指定されている[2][3][4]。また、城郭があった台山地区と藩主御殿地区は、国の史跡に指定されている[1][5][6][7]。 台山上に建つ杵築城(模擬天守) 杵築城は、室町時代初期に木付氏によって八坂川の河口にある台山(だいやま)の上に築かれた。台山は、北は高山川、東は守江湾に囲まれた天然の要害である。連郭式の平山城で、台山を空堀により4区画に区切られていた。 戦国時代には大友氏と島津氏の戦いの舞台となり、江戸時代には杵築藩の藩庁が置かれた。 城跡のうち台山上の部分は、公園として整備され[8]、天守台跡に資料館と展望所を兼ねた模擬天守が建てられている[9]。 木付氏は当初鴨川の竹ノ尾に城(竹ノ尾城)を構えたが、明徳5年(1394年)に、木付頼直が杵築城(当時は木付城)を築き、城を移した[10]。 戦国時代、島津氏の大軍に攻められるが、城主木付鎮直が籠城して抗戦の末これを退けた。しかし、後に主君の大友義統が文禄の役での失態の責めを負って豊臣秀吉により改易されると、当主木付統直は自刃し木付氏も滅びた。 杵築を含む豊後国は豊臣家の蔵入地となって前田玄以、宮部継潤が奉行を務めた後、慶長元年(1596年)に杉原長房の所領となる。同年の震災(慶長豊後地震)と、慶長2年(1597年)の暴風雨によって天守などが損壊したため[要出典]、長房は慶長2年(1597年)に台山北麓に居館を移した。慶長5年(1600年)2月には細川忠興の所領となり、重臣の有吉立行を城代として置いた。慶長6年(1601年)には松井康之が城代となっている[10]。 天守は慶長13年(1608年)6月に落雷で焼失したが、その後、再建された。2017年(平成29年)に行われた調査では再建後の石垣が確認されている。また、文献の記録[注 1]から、再建天守は3重の層塔型であったと考えられている。慶長20年(1615年)に一国一城令が発せられると、台山の主郭部は破却され、城郭機能は台山北麓の居館(後の藩主御殿)に移された[10]。 寛永9年(1632年)、忠興の子・忠利が熊本藩に移封となると、替わって小笠原忠知が入った。正保2年(1645年)には松平英親(能見氏)が豊後高田藩より3万2千石で封じられた[10]。能見氏のもとで平地への移転が完了し、台山の城郭は17世紀末までに廃止された。元禄7年(1694年)4月に杵築を訪れた貝原益軒は『豊国紀行』に「木付に城なし、町あり」と記している[11]。 正徳2年(1712年)、幕府の朱印状に「木付」と書くべきところが「杵築」と記されていたため、幕府に伺いを立てた上で「杵築」と表記するようになり[9]、従来、木付城と表記されていたこの城も、杵築城と表記されるようになった。 台地上の台山地区には、城山公園が整備されている。本丸の天守台跡には3層の模擬天守が建てられ、資料館及び展望所として利用されている[9]。2017年(平成29年)に国の史跡指定を目指して行われた発掘調査では、土塁や堀切りが確認され[1]、大友氏による豊後国支配が終焉を迎えた文禄2年(1593年)から、慶長20年(1615年)の破却に至るまでの城郭の変遷が明らかとなった[10]。 山麓の藩主御殿地区は、杵築神社、旧杵築中学校、旧杵築市立図書館一帯に位置しており、堀、石垣、庭園の遺構が残されている[1]。旧杵築中学校の校舎建て替えに伴い2010年(平成22年)から行われた発掘調査で、校庭から藩主御殿跡が発見され、2016年(平成28年)2月23日に県の史跡に指定された[2][4][11]。 また、旧城内城鼻地区に旧船形屋敷が現存し、現在は民家として利用されている。[要出典] 注釈[編集] ^ 熊本大学附属図書館所蔵の松井文庫に『興長公 附録 書抜済』(「興長公」とは松井興長のこと)という文書があり、同文書中の「木付御城こわし申所付ノ帳」に慶長20年(1615年)の杵築城破却の状況が詳細に記録されている[10]。

Continue reading

民主勢力同盟 – Wikipedia

民主勢力同盟(みんしゅせいりょくどうめい、ブルガリア語: Съюз на демократичните сили, ラテン文字転写: Sayuz na demokratichnite sili)は、ブルガリアの政党。1989年12月5日創設。 ブルガリアにおける民主化運動(東欧革命)を主導したエコグラノスト(環境情報公開)や「グラスノストと民主主義のための連合」、緑の党の他、共産党政権発足以前の伝統的野党であるブルガリア社会民主党、農民同盟「ニコラ・ペトコフ派」など11の野党の連合として結成された。 翌1990年6月に行われた大国民議会選挙の前までに更に6党が参加、選挙では首都ソフィアなど都市部を中心に支持を拡大、ブルガリア社会党(ブルガリア共産党の後継政党)に次ぐ第二党となった。選挙後、新憲法の制定を巡り、同盟内の意見が対立、早期選挙を求めるグループ(39人組)と憲法草案採択後の選挙実施を求めるグループ(社民党・農民同盟「ニコラ・ペトコフ派」)に分裂した。新憲法制定後に行われた国民議会選挙では、39人組を中心とする国民運動派の他、中道派、自由派の三つに分裂したが、国民運動派のみが阻止条項である得票率5%を突破して議席を獲得し社会党を上回って第一党となった。 選挙後、トルコ系住民の政党である「権利と自由運動」の閣外協力を得てディミトロフ議長を首相とした単独内閣を発足させた。しかしディミトロフ政権の下で行われた急進的経済改革と緊縮財政政策に反発した権利と自由のための運動が92年に支持を撤回した結果、政権は崩壊した。その後、同盟から離脱者が相次いだ結果、1994年の国民議会選挙では前回議席を大きく下回る結果となった。選挙後、政党連合から単一政党組織への組織転換が行われた。 2009年6月の欧州議会議員選挙では「強いブルガリアのための民主党」と政党連合「青い同盟」を結成[8]して1議席を獲得(欧州人民党(EPP)に加盟)、翌7月の国民議会選挙では15議席を獲得した[9]。 この節の加筆が望まれています。 党首(議長)の一覧[編集] 調整評議会議長 統一後の議長 ^ “Bulgaria

Continue reading

蘭乃はな – Wikipedia

本記事に加筆する際は出典を忘れないでください。 蘭乃 はな(らんの はな、1987年[1]5月20日[1] – )は、日本の女優。元宝塚歌劇団花組トップ娘役。 東京都杉並区[2]、成城学園高等学校出身[2]。身長165cm[1]。血液型B型[1]。愛称は「らん」[2]。 所属事務所はオフィスコットン[1][3]。 2004年、宝塚音楽学校入学。 2006年、宝塚歌劇団に92期生として入団[1]。入団時の成績は4番。宙組公演「NEVER SAY GOODBYE」で初舞台[2][1]。その後、月組に配属[1][5]。 2007年、阪急阪神の初詣ポスターモデルに起用される[1][5]。 2008年の「夢の浮橋」で新人公演初ヒロイン[1][7][5]。 2010年の「HAMLET!!」(バウホール・日本青年館公演)で、バウホール・東上公演初ヒロイン[5]。同年2月26日付で花組へ組替えし、5月31日付で花組トップ娘役に就任[5]。真飛聖の2人目の相手役として、「麗しのサブリナ/EXCITER!!」でトップコンビ大劇場お披露目[5][1]。 2011年、真飛の退団に伴い、蘭寿とむを2人目の相手役に迎え、「ファントム」で新トップコンビ大劇場お披露目[8]。 2014年、蘭寿の退団に伴い、明日海りおを3人目の相手役に迎え、「ベルサイユのばら」(中日劇場公演)で、新トップコンビお披露目[9]。マリー・アントワネットを演じる[9]。同年11月16日、明日海とのトップコンビ大劇場お披露目となる「エリザベート」東京公演千秋楽をもって、宝塚歌劇団を退団[10][1]。 2015年の「エリザベート」(帝国劇場)で、退団後初の舞台出演を果たす[11]。自身が退団公演で演じたタイトルロールとなるエリザベート役を再び演じることとなった[11]。 2020年よりオフィスコットン所属となる[3]。 3歳上の兄がいる[12]。

Continue reading