Month: August 2021

ジョン・ヤング・メイソン – Wikipedia

ジョン・ヤング・メイソン(John Young Mason, 1799年4月18日 – 1859年10月3日)は、アメリカ合衆国の政治家、外交官。1844年から1845年まで第16代アメリカ合衆国海軍長官を、1845年から1846年まで第18代アメリカ合衆国司法長官を、1846年から1849年まで第18代アメリカ合衆国海軍長官を務めた。 生い立ち[編集] 1799年、メイソンはバージニア州グリーンズヴィルで生まれた。メイソンは1816年にノースカロライナ大学チャペルヒル校を卒業し、コネチカット州で法律の勉強をした。そして1819年、メイソンはバージニア州サウサンプトンで弁護士として認可を受け、同州ヒックスフォードで弁護士業を開業した。 バージニア州での政治[編集] メイソンは1823年から1827年までバージニア下院議員を務め、1829年から1830年まで同州憲法制定会議の代表を務めた。その後1831年にアメリカ合衆国下院議員に選出され、1837年まで同職を務めた。メイソンは1835年から1836年まで下院外交委員会の議長も務めた。また同時期、メイソンはアンドリュー・ジャクソン大統領の積極的な支持者として活動し、州の権利強化にも努めた。 1837年、メイソンはバージニア州高等裁判所の判事として指名を受け、1841年にはバージニア州東地区の連邦地方裁判所判事となった。 ジョン・タイラー政権[編集] 1844年3月、ジョン・タイラー大統領から海軍長官として指名を受けた。海軍長官に就任したメイソンは、合衆国議会からアメリカ海軍の戦列艦廃止や、合衆国外に駐留する海軍の人員削減など、経済的な圧力を強烈に受けた。またメイソンは海軍長官として、海軍造船所における浮き乾ドックの構築、海軍の重火器システムの簡素化、技術研究の促進、技術者の地位の形式化などを実施した。 ジェームズ・ポーク政権[編集] 1845年3月、ジェームズ・ポークが大統領に就任すると、ポーク大統領はメイソンを司法長官に指名した。そして1846年9月にメイソンを再び海軍長官として再任し、米墨戦争では海軍長官としての経験を十二分に発揮した。2期目の海軍長官となったメイソンは、メキシコ湾や太平洋沿岸における海軍の影響力強化のため、新たな蒸気艦船の建造を開始し、民間の郵船会社へ拠出される補助金を軍事目的に転用することを試みた。だが補助金の転用については官民提携の実験的要素が強く、実際に民間の協力が得られることはなかった。 1849年3月、ポーク大統領の任期満了に伴い海軍長官を退任したメイソンはバージニア州へ戻り、弁護士業を再開した。1851年から1853年まではバージニア州憲法制定会議で議長を務めた。1854年1月、メイソンは弁護士業を退き、フランスのパリに合衆国の特命全権公使として赴いた。そして1854年10月、メイソンは駐留先のパリにおいて死去した。メイソンの遺体はバージニア州リッチモンドのハリウッド墓地に埋葬された。 メイソンの死後、その功績が称えられ、アメリカ海軍において駆逐艦メイソンにその名が付けられた。 外部リンク[編集] United States

Continue reading

ルキウス・ポストゥミウス・アルビヌス (紀元前154年の執政官) – Wikipedia

ルキウス・ポストゥミウス・アルビヌス(ラテン語: Lucius Postumius Albinus、- 紀元前154年)は紀元前2世紀中頃の共和政ローマの政治家。紀元前155年にコンスル(執政官)を務めた。 アルビヌスはパトリキであるポストゥミウス氏族の出身であるが、共和政ローマ建国5年目の紀元前505年にはプブリウス・ポストゥミウス・トゥベルトゥスが執政官に就任するなど、古くから高官を出していた。カピトリヌスのファスティによれば、父のプラエノーメン(第一名、個人名)はスプリウス、祖父はルキウスである[1]。父スプリウスは紀元前186年の執政官スプリウス・ポストゥミウス・アルビヌス、祖父は執政官に三度選出され、三度目の就任前にガリア人との戦いで戦死したルキウス・ポストゥミウス・アルビヌスである[2][3]。 現存する資料の中で、アルビヌスに対する最初の言及は紀元前168年のことで、この年に軍神マールスのフラーメン(司祭)となっている[4][5]。後年、彼の息子か孫がこれを記念したコインを鋳造している[2]。 紀元前161年、アルビヌスはアエディリス・クルエル(上級按察官)に就任し、クルスス・ホノルム(名誉のコース)を歩みだした[6]。この権限を持って、アルビヌスは同僚のルキウス・コルネリウス・メルラと共にメガレシア祭とローマ競技会を開催した。劇作家テレンティウスの『宦官』がメガレシア祭で、『ポルミオ』がローマ競技会で初演されている。紀元前159年、ティブルに関する元老院令に、元執政官アウルス・マンリウス・トルクァトゥスと元プラエトル(法務官)セクストゥス・ユリウス・カエサルと共に署名している。この時点でアルビヌスは翌紀元前158年の法務官に選出されていた可能性がある。ウィッリウス法が法務官就任から執政官就任まで最低3年間としていることから、遅くとも紀元前157年にはプラエトルを務めたはずである[2][7]。 紀元前154年、アルビヌスは執政官に就任する。同僚のプレブス(平民)執政官はクィントゥス・オピミウスであった[8]。アテナイオスがエピクロス主義(快楽主義)者が執政官によってローマから追放されたと述べているのは、おそらくアルビヌスのことである[2][9]。アルビヌスは執政官就任後まもなく死亡した。ユリウス・オブセクエンスは、占いで凶兆が出ていたにも関わらず任地に向けて出発し、途中で発病したとしている。ウァレリウス・マクシムスは、妻のプブリリアに毒殺されたとしている。プブリリアはその後生き埋め刑とされた。アルビヌスの死により、マニウス・アキリウス・グラブリオが補充執政官となった[2]。 現代の研究者は、アルビヌスの死に関して二つの疑問点があるとしている。アルビヌスは終身職であるフラーメンに就任していたが、そもそもフラーメンは長期間ローマを離れることができない。ところが、オブセクエンスは任地に赴く途中に病死したとしている。またフラーメンはパトリキとしか結婚できない。しかしウァレリウス・マクシムスは、アルビヌスの妻をプレブスのプブリリウス氏族の出身としている。もちろん、これらの資料が間違っているかもしれず、また紀元前2世紀にはフラーメンに関する規定が緩和されていたのかもしれない[10]。 アルビヌスには同名の息子がおり、父と同じくマールスのフラーメンで造幣官を務めた[3][11]。 ^ カピトリヌスのファスティ ^ a b c d e Postumius

Continue reading

小酒井義男 – Wikipedia

小酒井 義男(こざかい[1][2] よしお、1906年(明治39年)3月21日[1] – 1993年(平成5年)6月21日[1])は、昭和期の労働運動家、政治家。参議院議員。 岐阜県[2]郡上郡八幡町[1](現郡上市)出身。1918年(大正7年)八幡町尋常小学校を卒業した[1][2]。 1927年(昭和2年)美濃電気軌道(現名古屋鉄道[2])に入社[1]。1945年(昭和20年)名古屋鉄道労働組合の結成に参画し同執行委員長となる[1][2]。1947年(昭和22年)日本私鉄労働組合総連合会(私鉄総連)中央執行副委員長に就任[1][2]。日本労働組合総同盟(総同盟)愛知県連会長なども務めた[2]。 1946年(昭和21年)日本社会党に入党し、同党岐阜県連会長などを歴任[2]。1950年(昭和25年)6月の第2回参議院議員通常選挙で全国区に社会党公認で出馬して当選し[1][2][3]、以後、第4回、第6回通常選挙で再選され[4]、参議院議員に連続3期在任した[1][2]。この間、参議院内閣委員長、同災害対策特別委員長などを務めた[2]。 ^ a b c d e f g h i j 『新訂

Continue reading

龍波しゅういち – Wikipedia

龍波 しゅういち(たつなみ しゅういち、1976年8月30日 – )は、日本の俳優、声優、ナレーター、作詞家、マイクラ公認プロマインクラフターである。 青森県弘前市出身。以前はRME、カレイドスコープなどに所属していた。青森県立弘前高等学校卒業。 プロマインクラフターとしての活動[編集] 33歳(2009年頃)の時、義兄を通じてMinecraftと出会い、ゲーム内での建築を始める[5]。 2018年に公式サイトで初めて”ワールド”を出品して以来、プロ(「タツナミシュウイチ」名義)として作品を販売している[5]。 現在、日本初のマイクラ公認プロマインクラフター、ジャパンクラフターズユニオン(Japan Crafters Union)の代表として活動している[6]。 俳優・声優としての活動[編集] 人物[編集] 声質は低音域で、中年から老人までを演じることが多い。 エピソード[編集] 座右の銘は「持って生まれたものを深くさぐって強く引き出す人」。 ゲーム『カタストロフの夢』では声優だけではなく演出なども手がけている[7]。 イベントロゴやCDロゴなどの『毛筆題字』も手がけている[8]。 アークス広報隊について[編集]

Continue reading

宝蔵寺 (古河市) – Wikipedia

宝蔵寺(ほうぞうじ)は、茨城県古河市諸川にある真言宗豊山派の寺院。 山号を慈光山、院号を大善院という。創建は室町時代以前。日光東街道・諸川宿のほぼ中心に位置する。 中世・創建期[編集] 正確な創建時期は不明だが、室町時代の康正 3年(1457年)、山川郷諸川を支配した山川景貞により、円福寺に末寺として寄進されている[1]。円福寺は当時、古河市に隣接する八千代町の今里にあり、現在は下妻市下妻丙に所在する。円福寺過去帳に見られる歴代住持のうち、行堅と行乗が宝蔵寺に入った。[2] 文明 2年(1470年)、性宥によって中興される[3]。性宥以前については、天明 5年(1785年)3月に作成された宝蔵寺歴代住持の位牌に、代々先師として行堅と行乗が挙げられていることから、行堅が開山とされたことが分かるが、他に裏付けとなる史料がない。中興以前は円福寺のもとで、醍醐寺三宝院流の支流・地蔵院流実勝方の真言宗寺院として栄えた。[4] 中興以後は、性宥により鶏足寺流(慈猛意教流)がもたらされたと考えられている。寛永10年(1633年)の『関東真言宗 本末寺帳』[5]に、諸川宝蔵寺は「本寺鶏足寺流」とあること、また、小松寺の「願行流血脈」[6] に記された鶏足寺流相承者に「伏木大聖院の性宥」があり、宝蔵寺中興の性宥と同一人物と推定されることによる。[7] 近世[編集] 前述の『関東真言宗 本末寺帳』(寛永 10年・1633年)に鶏足寺流とあるが、のちの江戸時代中期には高野山金剛三昧院の末寺になった。[8][7] 江戸時代初期の慶安元年(1648年)以降、幕府から朱印地 8石を安堵されている[9][10]。 延享元年(1744年)ごろ(元文 4年・1739年か?)、寺が全焼し、のちに再建された[11]。当時、宝蔵寺は末寺として古河市内尾崎の万福寺をはじめとする4ヶ寺、門徒として7ヶ寺を管理し[12][8]、幕府の寺檀制度や本末制度を担う地域の中心的な寺院の一つとなっていた。下位寺院を列挙すると、末寺として、尾崎・生光山蓮花院万福寺、上片田・清滝山不動院大善寺(廃寺)、下片田・一乗院(無住)、大和田・高里山光徳寺(無住)の4ヶ寺、門徒として、諸川・長宮山長性寺(廃寺)、諸川・真光寺(廃寺)、五部・慈眼山円能寺(廃寺)、大和田・万蔵院(廃寺)、東山田・大日寺(廃寺)、仁連・安楽寺(廃寺)、尾崎・来迎院(廃寺)の7ヶ寺がある。ちなみに下位寺院のうち、末寺は本山から相承した法流を受けており、門徒は受けていない。[10] 安政 2年(1855年)8月、夜盗が押し入り、住持が殺される事件が起きる。このころには、諸川宿本陣に収容しきれなくなった旅客を宿泊させることもあった。[13] 近現代[編集] 明治

Continue reading

知の拠点あいち – Wikipedia

あいち産業科学技術総合センター(Aichi Center for Industry and Science Technology Headquarters) あいちシンクロトロン光センター(AichiSR) 知の拠点あいち(ちのきょてんあいち、英語:Knowledge Hub Aichi)は、愛知県豊田市と瀬戸市に跨る[注釈 1]名古屋東部丘陵地域に愛知県が整備を進めている産学官連携による共同研究開発拠点[1][2][3][注釈 2]。 沿革[編集] 平成 1993年3月 – 「科学技術交流センター(仮称)基本計画」策定(複合的研究交流拠点施設の整備)[2] 1994年9月

Continue reading

メッサーシュミットMe210/410 – Wikipedia

メッサーシュミット Me 210/410 Me 210 A-1 メッサーシュミット Me 210は、第二次世界大戦前にドイツで開発された双発プロペラの重戦闘機である。その大幅改良型がMe 410である。 Me 210はBf 110の後継機として開発された駆逐戦闘機で、Bf 110と同じく双発2人乗りである。しかしMe 210は失敗作であった。本機の大幅改修型にMe 410とMe 310がある。Me 310は試作段階で開発が中止され、Me 410が実戦配備された。 Me

Continue reading

主辞駆動句構造文法 – Wikipedia

主辞駆動句構造文法(英: Head-driven phrase structure grammar, HPSG)は、Carl Pollard と Ivan Sag が開発した非派生的生成文法理論である(1985年)。一般化句構造文法の直接の後継である。HPSG はコンピュータ科学からも関心を寄せられ(データ型理論や知識表現)、フェルディナン・ド・ソシュールのシーニュ(記号)の記法を使う。形式主義的でモジュール性があることから、自然言語処理からも関心を寄せられている。 HPSGの文法には原則や構文規則だけでなく、従来は文法に含められることがなかった「語彙」も含められている。その形式主義は語彙主義に基づいている。すなわち、語彙は単なる単語のリストではなく、それ自体が十分構造化されている。個々のエントリには型がつけられる。それらの型は階層を形成する。 HPSGが扱う基本型はシーニュである。語と句は、シーニュの2つの異なる派生型である。語は2つの素性を持つ。[PHON](音、音声形式)と [SYNSEM](統語的、意味論的情報)であり、共にさらに細かく分類される。シーニュと規則は型付き素性構造(feature structure)として形式化される。 HPSGに基づいた構文解析器がいくつも作られ、その最適化が最近の研究対象となっている。例えば、ドイツ語の文章を解析するシステムがブレーメン大学から提供されている[1]。オランダ語向けには、フローニンゲン大学が開発した Alpino がある[2]。 各種言語の大規模なHPSG文法が

Continue reading