紺屋町 (姫路市) – Wikipedia
紺屋町(こんやまち)は、兵庫県姫路市の町名。住居表示未実施。郵便番号は670-0924[3]。
町域北部は、呉服町に接する。南部は亀井町に接する。
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
江戸期は姫路城下の1町で、町人地だった。東・西に分かれていた[5]。呉服町の南裏である[5]。町名の由来は、紺屋が居住したことによる。昔、播磨藍が其の名高く、藍染川で搗染めにした[5]。よって飾磨搗染といった[5]。家老河合寸翁(1767年-1841年)の時、西紺屋町に相生屋井上勘右衛門がいた[5]。勘右衛門は高砂染を製出して、藩命により一手専売とした[5]。
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
世帯数と人口[編集]
2021年(令和3年)12月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
世帯数と人口の遷移[編集]
『姫路市統計一斑 明治31-33年』(1902年印刷・発行)によれば、戸数、人口(1898年)は、東紺屋町54・145、西紺屋町120・431である[6]。『姫路誌』(1912年印刷・発行)によれば、東紺屋町41・126、西紺屋町118・408である[7]。
小・中学校の学区[編集]
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8]。
- 店・企業
- アンド
- 岩井コスモ証券姫路プラザ
- 伊予製麺姫路みゆき通店
- うめおか小溝筋店
- お菓子のデパートよしや姫路御幸通り店
- おの姫路革細工本舗
- お仏壇の浜屋 姫路本店
- カンダ
- 素心
- 空地帽子店
- ドイツゲーム喫茶B-CAFE
- 西松屋チェーンみゆき通り店
- 日姫興産
- 姫路大工町郵便局 – 日本郵政
- 山田屋制服
- 金融機関
- 組合・団体
- 姫路御幸通商店街振興組合[9]
- かつて東紺屋町に居住した商人など
- かつて西紺屋町に居住した商人など
|
- かつて存在した店・企業
- 西紺屋町
- 牛尾現株店(有価証券現物問屋)[16]
- 牛尾合資会社 – 主な業務は開墾及農業植林業[14]。株式公債の引受売買、土地殖林の経営[15]。設立年月・1923年5月[15]。
- 合名会社福永商会 – 主な業務は下駄材料販売業[14]。設立年月・1931年6月[14]。
- 山陽商事株式会社 – 主な業務は金銭貸付業[14]。一般信託[14]。設立年月・1913年3月[14]。
- 合資会社辰之家 – 主な業務は料理業。設立年月・1936年12月[14]。
- 吉中合名会社 – 主な業務は呉服太物商。設立年月・1922年10月[17]。
- 人ノスク薬店[18]
教育[編集]
健康[編集]
- 医療機関
- 医師
相談[編集]
施設[編集]
- 寺院
出身・ゆかりのある人物[編集]
参考文献[編集]
- 姫路誌編『姫路市統計一斑 明治31-33年』姫路市、1902-1903年。
- 橋本治策編『関西実業名鑑 明治40年』関西実業名鑑編纂所、1908年。
- 真船多吉編『改正日本弁護士名簿』日本弁護士協会、1908年。
- 姫路誌編『姫路誌』姫路市、1912年。
- 木内英雄編『姫路市飾磨郡神崎郡大正紳士録』木内英雄、1912年。
- 宮井茂市『実業家案内』一市七郡実業家案内発行所、1913年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
- 『兵庫県官民肖像録』博道社、1918年。
- 播磨史談会編『姫路市史 市制施行三十年記念』姫路市、1919年。
- 『姫路飾磨神崎紳士大鑑』姫路興信所、1924年。
- 高崎雅雄編『大日本医師名簿』光明社、1925年。
- 『統計年報 昭和2年』姫路商工会議所、1928年。
- 兵庫県総務部統計課編『兵庫県会社一覧 昭和4年12月末日現在』兵庫県総務部統計課、1930-1935年。
- 光明社編『最近調査大日本医師名簿』光明社、1931年。
- 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第12版 近畿・中国・四国・九州篇』帝国秘密探偵社ほか、1938年。
- 交詢社編『日本紳士録 第44版』交詢社、1940年。
- 兵庫県総務部調査課編『兵庫県会社一覧 昭和15年12月末日現在』兵庫県総務部調査課、1941年。