Warning: mysqli_query(): (HY000/1712): Index szlgt_options is corrupted in /var/www/html/jp/wiki4/wp-includes/wp-db.php on line 1924
Enzyklopädie – Enzyklopädie

下飯坂菊馬 – Wikipedia

下飯坂菊馬(しもいいざか きくま、1927年8月22日[1][2] – 2008年4月10日[3])は、日本のシナリオ作家。 人物・来歴[編集] 東京都世田谷区生まれ[2]。父は裁判官[2]。子供の頃、父の転勤に伴って鳥取県へ転校するも、その後再び東京へ戻る[2]。 旧姓麻布中学校[2]、東京外国語大学ロシア語科卒[2]。大学4年生の時から約4年間結核を患って闘病生活をしていた[2]。役所勤務、ロシア語教師[2]を経て、大学の同窓生の脚本家・山内久の勧めで大映シナリオ作家養成所に入所[2]。1955年大映シナリオ作家養成所卒業(同所の同期に野上龍雄、安倍徹郎らがいる[2])、5年間専属ライターとして勤務の後フリー[4]。女を主人公としたアクション映画、やくざ映画などを得意とした。映画のほか、テレビドラマのシナリオも多数執筆した。 『夏の嵐』原作, 綾野まさる 文. ワニブックス, 1989.8 『危険な愛 花の咲く家』(パパラブックス) テイ・アイ・エス, 1993.10 『彼岸花散る 望月弥九郎捕物控』(大洋時代文庫 時代小説) ミリオン出版,

Continue reading

アンドレアス・スボリッチ – Wikipedia

アンドレアス・スボリッチ(Andreas Suborics、1971年8月11日 – )はドイツの騎手。オーストリアのウィーン出身で国籍はオーストリア。身長164cm、体重54kg。香港における名前の中文表記は「薛寶力」。日本ではかつて「スボリクス」と表記されていた時期がある。 目次 1 来歴 1.1 来日歴 2 主な騎乗馬 3 脚注 4 関連項目 1987年騎手デビュー。1990年にドイツに渡る。1993年ドイツの騎手免許取得。1998年バーデン大賞、2001年シンガポールカップ、香港クイーンエリザベス2世カップ、アーリントンミリオンなどの大レースを制す。2002年、109勝でドイツのリーディングジョッキーに輝いた。2004年はドイチェスダービーとディアナ賞、イタリアのジョッキークラブ大賞を制覇するなど104勝を挙げる活躍で、ドイツのリーディングジョッキーとなった。2005年は181戦38勝でドイツのリーディングは17位だった。2006年は444戦107勝でドイツのリーディングジョッキーに返り咲いた。 2010年3月、香港・シャティン競馬場で調教中に頭部を負傷。この影響により8月に現役引退を表明したが、12月には医師の許可が下りたとして現役復帰を表明した[1]。 2013年現在、香港で騎乗している。 来日歴[編集] 2001年第21回ジャパンカップにおいてパオリニに騎乗し中央競馬(JRA)初騎乗を果たす(13着)。

Continue reading

ファッション – Wikipedia

ファッション(英: fashion、英語発音: [ˈfæʃən] ファシャン。仏: mode、フランス語発音: [mɔd] モッド)とは、ある時点において広く行われているスタイルや風習のことである。特に、人々の間で流行している服装を指すが、装いに関係する装身具、美容(理容、髪型、化粧)、香水などもファッションの範疇である。さらに広義には音楽などの文化やライフスタイルまでも包括しうる。「ファッショナブル」や「おしゃれ」といった表現は、ある人や物が最新の、もしくは最新ではなくとも評判の良い様式に沿っているか否かを指し示すのに用いられる。 一般に人は地理条件、性別、年齢、社会階層、職業、思想や嗜好等を反映した服装を着用するが、それと同時に文化的に影響力のあるステータスを持つ人々が何か新しい、もしくはそれまでと違った衣服を着用し、他の人々がそれに追随しはじめた時、ファッションの流行は始まる。服飾の流行は全世界的に見られるが、法律や宗教、道徳等による服装規範が相対的に緩く、服装の選択肢も広い現代の西洋的な市民社会においては、その変動は特に激しく、またそれらの流行を利用した衣料品産業が巨大産業を形成している。最新のファッションに盲目的に追随する人は「ファッショニスタ」(fashionista)とか、ファッション中毒等と呼ばれる。また、ロラン・バルトによれば、さまざまなファッションを着て見せびらかすという営為の体系は、さまざまなファッション文をファッションの文法を用いて組み合わせるファッション言語とも見做せる[1]。 流行したファッションは、隆盛から衰退に至る一連のサイクルの中で消滅することが常であり[2]、また生産者や企業も頻繁なモデルチェンジを行って新しい流行を仕掛け、買い替え需要を促すが[3]、中には、以後も完全に一つのスタイルとして定着するものもある[4]。一方で、衣服は着用者の美意識をそのままあらわすものであり、個性を示す手段ともなっている[5]。着用する衣服は他者からの第一印象を決定づけるものであり[6]、これを利用して他者に自らの望むイメージを印象づけることも行われる[7]。この「流行への追随」と「個性の強調」は本質的に対立するが、どちらもファッションの根幹をなす重要な概念である[8]。 ファッションの歴史[編集] 西洋の衣服(洋服)の歴史については、洋服の歴史を参照 古代[編集] 頻繁に変化するファッションという西洋の現象は概して古代には見られなかったし、他の大文明でも数十年前まではあまり類を見ないものであった。ペルシア・トルコ・日本・中国などへ旅した初期の西洋人旅行家たちは現地のファッションの変化のなさをしばしば報告したし、逆にそれらの他文化圏から西洋に来た観察者は西洋ファッションの目紛しいペースでの変化を西洋文化の不安定さと無秩序さの現れではないかと報告していた。日本の征夷大将軍の老中[訳語疑問点]は1609年にスペイン人の来訪者に、日本の衣服は1000年以上もの間変化していないと語った[9]。しかしながら、例えば中国の明では漢服に頻繁に変化するファッションが存在したとする注目に値する証拠がある[10]。 古代ローマや中世イスラム帝国などでのように、経済・社会的な変革に伴って装いに変化が起こることはしばしばあるが、その後は長きに亘って大きな変化は起きなかった。例えば、ムーア人時代のスペインでは8世紀に、高名な音楽家Ziryab[訳語疑問点]が出身地であるバグダードの風習と自身の創意により、季節と時間帯に応じた洗練された衣服スタイルをコルドバに導入した[11][12]。同様のファッションの変化は11世紀の中東でも、進出してきたテュルクによって中央アジアと極東の衣服スタイルが導入されて起こった[13]。 近代以前のヨーロッパ[編集] ヨーロッパでスタイルが連続的・加速度的に変化してゆく慣習が始まったのは14世紀中頃であるとかなりはっきりしており、ジェームズ・レーヴァー(英語版)やフェルナン・ブローデルなどの歴史家がこの時期を西洋の服飾ファッションの始まりとしている[14][15]。これを示す最も劇的な変化は男性の上着が突然に大幅に短くタイトになったことで、ふくらはぎまであったものが辛うじて尻を覆うだけのものとなり、また同時に胸を大きく見せる詰め物もすることがあった。これによって西洋男性が仕立てた上着をレギンスまたはズボンの上に着るという概形が生み出された。 15世紀にはファッションの変化するペースは大きく加速し、男性・女性のファッション、特に衣服と髪型は、どちらも等しく複雑かつ移り変わるものとなった。このおかげで、美術史家は図像の年代を高い信頼度と精度で特定できるようになり、15世紀の図像の場合では5年単位での特定もしばしば可能となった。ファッションの変化はまずヨーロッパの上流階級全体が非常に似通った衣服のスタイルをしていたのを細分化させ、各国は独自のスタイルを発展させるようになり、17-18世紀にはそれに逆行して再び類似したスタイルを強いる動きが現れ、最終的にはフランスのアンシャンレジームのファッションが支配的となった[16]。通常は富裕層がファッションを先導したが、近世ヨーロッパの富の増大によりブルジョワジーや農民までさえも流行を追うようになり、時としてはエリート階級が不快に感じる水準にまで至った――ブローデルはこれがファッションを変化させる主要な動機の1つと考えていた[17]。 16世紀のドイツもしくはイタリアの紳士の肖像画が10枚あれば10個の全く違った帽子が描かれているであろう。この時期は国ごとの違いが最も顕著であり、これはアルブレヒト・デューラーが15世紀末にニュルンベルクとヴェネツィアのファッションを(実録または合成で)対比させた記録にも現れている(右図)。16世紀末の「スパニッシュ・スタイル」はヨーロッパの上流階級でのファッションの共時性への回帰の始まりとなり、17世紀中葉の葛藤の後、フランスのスタイルが決定的に指導的位置を占め、18世紀にはこの過程は完結した[18]。 布地の色と模様は年を追って変化したが[19]、紳士の外套の断ち方やベストの丈、淑女のドレスを裁断する時の型などの変化はよりゆっくりとしていた。男性のファッションは主に軍装から派生しており、西洋男性のシルエットの変化はヨーロッパ内の戦域で紳士将校たちが異国のスタイルを目にすることによって刺激を受けていた。「スティーンカーク」(Steinkirk)のクラヴァット(英語版)もしくはネクタイがその一例である。 近代以後[編集]

Continue reading

マーキュリー13 – Wikipedia

マーキュリー13(英語: Mercury 13、マーキュリー・サーティーン)とは、1960年代にアメリカ合衆国において宇宙飛行士候補となるために訓練を行った13人の女性のことである。彼女らは、1959年4月9日にNASAがマーキュリー計画で男性宇宙飛行士を選抜したときと同様の生理学的スクリーニングテストを民間のプログラムで受け、合格した。「マーキュリー13」という呼び方は、1995年にハリウッドのプロデューサーであるジェームズ・クロスが、選抜された男性宇宙飛行士に与えられた「マーキュリー・セブン」という呼称になぞらえて作ったものである。マーキュリー13の女性たちは、NASAの宇宙飛行士プログラムには参加しておらず、NASAのミッションで宇宙を飛行したこともなく、13人全員で集まって何かをしたこともなかった。 1960年代、マーキュリー13の女性たちは、宇宙飛行士プログラムに女性を加えるよう、ホワイトハウスやアメリカ合衆国議会に働きかけていた。1962年、彼女たちは議会で証言を行った。クレア・ブース・ルース(英語版)は、『ライフ』誌の記事で彼女たちを紹介し、女性を宇宙飛行士に加えなかったNASAを批判した。 13人のうちの1人であるウォリー・ファンクは、2021年7月20日に行われたブルーオリジンの「ニューシェパード」の16回目かつ初の有人飛行に搭乗して弾道飛行を行った。マーキュリー13の中で宇宙に行くことができた唯一の女性であり、また、当時82歳で史上最高齡の宇宙飛行士の記録を更新した。 NASAの有人宇宙飛行の計画当初は、最も最適な候補者は飛行機操縦士や潜水艦乗組員、南極や北極への探検経験者であると考えていた。また、パラシュートや登山、深海潜水などのエクストリームスポーツの経験者も適していると考えていた[1]。 NASAは、この機会に多くの人が応募してくること、そのため候補者の選考試験に費用がかかることを予測していた。ドワイト・アイゼンハワー大統領は、アメリカ軍のテストパイロットなら、すでに厳しい試験に合格し訓練を受けているため最適だと考えた。これにより、選考試験の内容が大きく変わり、誰が宇宙へ行くことになるのかという歴史が大きく変わった[2]。 元航空医官(英語版)で後にNASAの生命科学特別諮問委員会の委員長を務めたウィリアム・ランドルフ・ラブレス(英語版)は、NASAの男性宇宙飛行士のための選考試験の開発に携わっていたが、女性が同じ試験を受けたらどうなるのか知りたいと思った。1960年、ラブレスとドン・フリカンジャー(英語版)空軍准将は、優秀な操縦士として知られていたジェリー・コッブを招待し、男性と同じ厳しい試験を受けさせた[3]。 ラブレスがこのプログラムの開始に興味を持ったのは、彼がNASAの公式プログラムのための身体検査を行っていた医師だったからである。ラブレスは、非公式プログラムに資金を提供し、25人の女性を招待して身体検査を受けてもらった。ラブレスは、女性の体が宇宙でどのように反応するかに興味があった。このプログラムは非公式ものであり、世間から目立たないように行われていた。マーキュリー13は、主要な出版物では報道されなかったが、まったく知られていないというわけではなかった。 世界的に有名な女性飛行機操縦士であるジャクリーン・コクランが、実業家の夫とともにこのプログラムに出資し、ラブレスとコッブはさらに19人の女性を試験に参加させた。マーキュリー・セブンと同じ試験に合格したのは、13人だった。脳や心臓に異常があるために失格となった人もいた。この結果は、1960年8月18日にストックホルムで開催された「第2回潜水艦・宇宙医学国際シンポジウム」で発表された[4] 。 研究プログラムのための試験を受けるという挑戦を受け入れた女性たちのことを、ジェリー・コッブはFirst Lady Astronaut Trainees (FLATs)(第1次女性宇宙飛行士訓練生)と呼んだ[3]。 参加者の一人のウォリー・ファンクが書いた記事によれば、試験の機密性から、数年間の準備期間中に候補者全員が顔を合わせたことはなかった。1994年に初めて、マーキュリー13のうち10人がお互いに紹介された[5]。 試験[編集] 人が宇宙で遭遇する状況が全て把握されているわけではないため、どのような検査が必要かを推測しなければならなかった。X線検査や一般的な身体検査のような典型的なものから、非典型的なものまで、さまざまな検査が行われた。例えば、胃酸の量を調べるためにゴムチューブを飲み込んだ。電気ショックを与えて前腕の尺骨神経の反射を調べた。めまいを起こさせるために、氷水を耳に入れて内耳を凍らせ、回復の早さを計った。負荷を掛けたフィットネスバイクを漕いで疲労させ、呼吸の状態を調べた。このほかにも、侵襲的で不快な試験が数多く行われた[6]。 合格者[編集]

Continue reading

タルトゥース海軍補給処 – Wikipedia

タルトゥース海軍補給処とは、シリアの都市タルトゥースの港の北端にある第720物的技術保障拠点(ロシア語: 720-й пункт материально-технического обеспечения ВМФ России)を中心としたロシア海軍の施設の通称。タルトゥース海軍基地と呼ばれることも多いが、ロシアの公式使用法では、補給施設(ロシア語:Пункт материально-технического обеспечения、ПМТО)(海上自衛隊でいう補給処に相当)として分類し、「基地」として分類されていない。 タルトゥースはロシア海軍で唯一の地中海の修理と補充のスポットであり、同施設の存在により地中海まで出港したロシアの軍艦がトルコ海峡を経由して黒海の基地に戻らず任務や訓練を継続する事が可能となる。なお、2002年にカムラン湾の海軍施設から撤収して以降は、ロシア海軍で唯一の海外施設である。 タルトゥースの施設は現在、4つの中型船を収容可能であるが、北防波堤内にある100mの浮桟橋が両方とも稼働している場合に限られ、フリゲート艦や駆逐艦などの現在のロシア海軍の主要な軍艦を収容することはできないとされるが、少なくとも理論的には、これら艦船の限られた垂直補充作戦をサポートすることは可能と考えられる。 タルトゥースの海軍施設は冷戦中に1971年に締結されたソビエトとシリアの合意に従って設立された。これはソビエト海軍の地中海第5飛行中隊を支援することを目的としており、米国の第6艦隊の本部に対抗することを目的としていた。 1970年代初頭、同様の補給処がエジプト、エチオピア(エリトリア)、ベトナムなどにあったが、エジプトがイスラエル及び西側との関係改善に舵を切ったことで、1977年、アレクサンドリアとメルサマトルーのエジプト支援基地が閉鎖され、船と財産はタルトゥースに移された。 1984年、タルトゥースの補給処は第720物的技術保障拠点としてアップグレードされた。 1991年12月にソビエト連邦崩壊に伴い、黒海艦隊およびロシア海軍の規模が縮小し、タルトゥースの施設や人員も削減されたが、以後もロシア海軍の駐留は続けられた。 現在と今後の法的地位[編集] 2017年1月18日、ロシアとシリアは、ロシアがタルトゥースの海軍施設を49年間無料で拡張および使用し、基地の主権管轄権を享受することに合意した。条約はロシアがタルトゥースに核搭載船を含む11の艦艇を維持することを許可している。また、施設のロシアの人員と物資に対するシリアの管轄からの特権と完全な免責を規定している。 2019年4月、ロシアの高官はシリア政府と会談したと報告されている。ロシアのユーリ・ボリソフ副首相は、「ロシア企業による使用」のためにロシアがタルトゥース港を借りることに関する契約がまもなく締結される予定であると述べたと伝えられている。 関連項目[編集]

Continue reading

新型チャムスリ級高速艇 – Wikipedia

新型チャムスリ級高速艇(しんがたチャムスリきゅうこうそくてい、英: Chamsuri-211 class patrol vessel、朝: 신형 참수리)は、大韓民国海軍の高速艇の艦級。1番艇はチャムスリ211(PKMR-211)。 新型チャムスリ級は、大鷲(チャムスリ)型の後継となる沿海哨戒用の高速艇である。事業名はPKX-B、計画では犬鷲(コムドクスリ)B型と呼称されたが、高速艇の伝統を引き継ぐ形でチャムスリの名前が継承された。韓国海軍では新型チャムスリ、もしくはPKMRと呼ばれている。16隻を建造する計画であり、2020年までに8隻が韓国海軍に引き渡される見込み。1隻あたりの建造費は615億ウォンである。 前級の大鷲型の後継としては、本級に先駆けて尹永夏級(PKX-A)が就航済みであるが、高速艇としては過大である為、それを補う形で本級が計画された。尹永夏級では考慮されたステルス性は本級では要求されていない。また、尹永夏級と同等の電子装備を搭載しているが、装備過多による不具合が発生している(後述)。 番号 艦名 建造 進水 就役 PKMR-211 チャムスリ211 韓進重工業 2016年7月28日 2017年11月1日 PKMR-212

Continue reading

宮武外骨 – Wikipedia

宮武(みやたけ)外骨(がいこつ) 誕生 宮武 亀四郎(かめしろう)1867年2月22日 日本・讃岐国阿野郡小野村(現・香川県綾歌郡綾川町小野) 死没 (1955-07-28) 1955年7月28日(88歳没) 日本・東京都文京区駒込追分町(東京都文京区向丘二丁目) 墓地 染井霊園 職業 ジャーナリスト、著作家 国籍 日本 活動期間 1887年 – 1946年 主題

Continue reading

ロイヤル小林 – Wikipedia

ロイヤル小林(ロイヤルこばやし、本名:小林 和男(こばやし かずお)、1949年10月10日 – 2020年11月17日 )は、日本の男性プロボクサー。熊本県下益城郡出身[1]。WBC世界スーパーバンタム級、OPBF東洋太平洋フェザー級王者。ミュンヘンオリンピック(1972年)日本代表。 拓殖大学卒業後、自衛隊体育学校でボクシングを始め、アマチュアのトップ選手としてミュンヘンオリンピックに出場、ベスト8の成績を残す。アマ通算34勝 (28RSC) 3敗、KO率8割2分という記録を引っ提げてプロ入り。国際ジムからプロデビュー後もKOの山を築き、「KO仕掛人」の異名を持った屈指のハードパンチャーであった。 プロではWBC世界ジュニアフェザー級(現スーパーバンタム級)王者になった。 現役引退後は横浜光ボクシングジムなどでトレーナーを務めた後、ボクシング界を退いて熊本へ帰り、警備員などの仕事をしていたという[2]。 2020年11月17日に、熊本県内の病院において食道がんで亡くなった[2][3]。71歳没。 大卒ボクサーとして日本人初の世界王者。 アマチュア出身でありながら「プロ以上にプロらしい」と称され、「正々堂々、スポーツマンシップは夢物語。勝つために何でもするのがプロ」と語るなど、勝負にこだわる「プロ」であった。 大卒アマエリートの肩書きに反して外見はパンチパーマに髭、ファイトスタイルはKO狙いのファイタータイプであった。 1972年、全日本社会人ボクシング選手権大会ライト級決勝で17歳の田中栄民に判定勝。ミュンヘンオリンピック・ボクシングフェザー級でベスト8。 1973年2月15日、プロデビュー戦でバロン熊沢(大川)に8回判定勝ち。小林はアマチュア時代の実績から、特例で8回戦以上に出場できるA級ライセンスを交付され、8回戦でのデビューとなった。 1973年4月27日、デビュー2戦目で佐藤弘道(堀内)に2回KO勝ち。 1974年6月9日、元世界バンタム級1位、「ロープ際の魔術師」とも呼ばれた名ボクサー、ジョー・メデル(メキシコ)に6回TKO勝ち。ただ、メデルも全盛期のカウンターの冴えをのぞかせ、一時は小林から左のカウンターでダウン(判定はスリップ)を奪った。試合後、36歳のメデルはリング上で引退を表明、引退のテンカウントのゴングを聞いた。 1974年9月5日、原田達(新進・現新日本大阪ジム)に4回KO勝ち(相手の原田は、ヨネクラへ移籍後にOPBF東洋太平洋ジュニアライト級王者となる吹打竜)。デビュー2戦目からの11連続KO勝ちを達成。当時の人気時代劇にあやかり「KO仕掛人」と呼ばれる。

Continue reading

レトルトパウチ! – Wikipedia

この項目では、横槍メンゴの漫画について説明しています。 食品包装方法、食品保存方法、食品携行方法については「レトルト食品」をご覧ください。 『レトルトパウチ!』は、横槍メンゴによる日本の漫画。『ミラクルジャンプ』(集英社)にて、2014年5月号から2017年2月号まで連載された。その後掲載誌を『週刊ヤングジャンプ』(同社刊)に移し、同年26号から2019年3号まで連載。 あらすじ[編集] 20XX年、深刻を極めた少子化問題。その対策として政府はとんでもない学園を設立した。その名も「衿糸学園」。衿糸学園の目的は「男女が正常に付き合うことを教育し、近い将来に家柄の良いもの同士で結婚させること」。エリートが集結し、「恋愛(による性行為)」を至上主義とする狂った学園で、童貞の少年と処女の少女が己の信念のために卒業まで清純でいられるよう奔走する。 登場人物[編集] 主要人物[編集] 清天我(きよし てんが) 衿糸学園の一年生。学園唯一の童貞。ある人との約束を果たすために3年童貞を守ると決意している。鈍感。家が貧乏で昔からよく幸流に食べ物を恵んでもらっていた。莫大な学費は寿司屋と宅配業者でバイトで稼いでいる。4人兄弟の長男。 明星幸流(あけぼし さちる) 衿糸学園の一年生。「処女四天王」のひとり。天我とは幼馴染みで好意を寄せている。超有名菓子メーカー明星銘菓の社長令嬢。 宇留鷲恵麻(うるわし えま) 衿糸学園の二年生。「処女四天王」のひとり。世界平和を目指している。スティービ・ジョベスの孫で桁違いのセレブ。宇留鷲グループの後継者候補。頭が良く容姿端麗。大食いで食後にはレトルト食品をストローで飲んでいる。天我に告白して振られた。 朱鷺川めばえ(ときがわ めばえ) 衿糸学園の二年生。恵麻の従姉妹。ビッチーズの1人。ゼノフィリアで赤の他人しか性的に愛せない。天我たちを毛嫌いしている。初めて付き合った相手は家庭教師の先生で処女卒業の相手。巫女のバイトをしている。 荒巻リカ(あらまき

Continue reading

松江城 – Wikipedia

この項目では、出雲国の城について説明しています。肥後国にあった松江城については「八代城」をご覧ください。 松江城(まつえじょう)は、現在の島根県松江市殿町に築かれた江戸時代の日本の城。別名・千鳥城。現存天守は国宝、城跡は国の史跡に指定されている。 1本丸 2二の丸上段 2s二の丸下段 3三の丸 H大手門 小瀬甫庵の縄張りによる平山城。江戸時代には松江藩の政庁として、出雲地方の政治経済の中心であった。山陰地方で唯一の現存天守であり、国宝指定された5城のうちの一つである(他は犬山城、松本城、彦根城、姫路城)。標高29メートルの亀田山に建つ天守からは宍道湖を眺望することができる。 明治時代初頭に廃城令によって松江城は陸軍省所管となり城内の建物は全て解体され売却される予定だったが、地元の有志によって天守閣だけは買い戻されて解体を免れた。近年、二の丸の櫓が復元されるなど往年の姿を取り戻しつつある。 昭和初期に城山部分は公園として開放され、現在は指定管理者制度に則り、特定非営利活動法人松江ツーリズム研究会が運営をしている。日本さくら名所100選や都市景観100選に選ばれるなど島根県の主要な観光名所となっている。 歴史・沿革[編集] 前史[編集] 築城[編集] 近現代[編集] 1871年(明治4年):廃藩置県により、廃城となる。 1873年(明治8年):廃城令が公布され、天守を除く建造物は4円から5円(当時の価格)で払い下げられ、全て撤去された。天守も180円で売却されることとなったが、出雲郡の豪農の勝部本右衛門や元藩士の高木権八が同額の金を国に納める形で買い戻され、保存されることとなる[1][2]。 1889年(明治22年):当時の島根県知事、籠手田安定によって「松江城天守閣景観維持会」が組織される。 1927年(昭和2年):所有者の松平家が天守を含む城地を松江市に寄付し、公園として開放される。 1934年(昭和9年):国により史跡に指定される。 1935年(昭和10年):天守が当時の国宝保存法に基づく国宝(旧国宝。現行法の重要文化財に相当)に指定される。 1950年(昭和25年):文化財保護法の施行に伴い、天守は重要文化財に指定される[3]。 1950年(昭和25年)6月1日~1955年(昭和30年)3月 – 天守の解体修理が行われた。費用は当時約5300万円にのぼる。

Continue reading
Exit mobile version