柳家さん遊 – Wikipedia

before-content-x4

柳家やなきや さんゆう
Yanagiya San’yû

柳家(やなきや) さん遊(ゆう) Yanagiya San'yû
柳家さん遊定紋
剣片喰けんかたばみ
本名 なか義夫よしお
生年月日 (1945-01-28) 1945年1月28日(77歳)
出身地 日本の旗 日本・東京都
師匠 五代目柳家小さん
名跡 1. 柳家小よし
(1965年 – 1970年)
2. 柳家小三太
(1970年 – 1980年)
3. 六代目柳亭小燕枝
(1980年 – 2020年)
4.柳家さん遊
(2020年 – )
出囃子 三社祭
活動期間 1965年 –
所属 落語協会
受賞歴
第1回 NHK新人落語コンクール 最優秀賞(1972年)
第1回 浅草芸能大賞新人賞(1984年)
after-content-x4

柳家 さん遊(やなぎや さんゆう、1945年〈昭和20年[1]〉1月28日 – )は、東京都練馬区生まれの落語家。本名∶中 義夫。東京工業高校卒業。落語協会所属。出囃子は「三社祭」。

  • 1965年3月 – 五代目柳家小さんに入門、前座名「小よし」。
  • 1970年4月 – 二ツ目昇進、「小三太」に改名。
  • 1980年4月 – 真打昇進、「六代目柳亭小燕枝」を襲名。
  • 2020年7月 – 「柳家さん遊」に改名。

人物・芸風[編集]

人間国宝となった五代目柳家小さんの門下。噺家になりたいと思いつつも、親のために一度は諦めて社会人になった経験を持つ。

若くして本格派の柳家の話芸の継承者と認められたと称され、もっぱら古典落語を演じる実力派の噺家であるが新作落語を演じたこともある。

三遊亭歌司、三遊亭圓丈、古今亭志ん駒、6代目柳家小団治、柳家さん八、三遊亭圓龍、7代目むかし家今松、初代古今亭志ん五、2代目金原亭馬の助、橘家竹蔵、柳家小袁治と共に同期会「落友舎」を結成している。

after-content-x4

師匠小さんに『道灌』を教わった際、「その人間の料簡になれ」とだけ教わった。

楽屋ではトンガリの正蔵(林家彦六)、小トンガリの小さん(五代目小さん)と言われるほど師匠が短気だったため、内弟子であったさん遊(当時小よし)は小言を喰らう機会も多かった。当人曰く、大師匠の桂文楽は雲の上の人であったと話しており、また寄席では三遊亭圓生に気に入られていたと話している。

『笠碁』『強情灸』『猫の災難』『片棒』『らくだ』『そば清』『棒鱈』『芝浜』『唐茄子屋政談』『試し酒』『野ざらし』のほかに『御慶』『三人兄弟』などの落語を演じることもある。またお客の様子を見ながらサゲを変える工夫を常にしている。

愛煙家であるが医者に禁煙を勧められ、禁煙をしていた時期がある。

NHK Eテレで放送されていた「てれび絵本」えほん寄席では、「馬のす」「つる」の出演・声の出演をしている。また音源として「談志が選んだ艶噺し」では「蛙茶番」を、「艶ばなし落語」では「五人廻し」を残しているが、寄席で艶噺しをすることは稀である。

  • 1972年∶第1回 NHK新人落語コンクール 最優秀賞[注 1](『時そば』)
  • 1978年:日刊飛び切り落語会優秀賞受賞
  • 1984年∶第1回 浅草芸能大賞新人賞[注 2]
  • 1986年:国立演芸場花形演芸大会 文化庁芸術祭賞受賞
[脚注の使い方]

注釈[編集]

  1. ^ 柳家小三太時代。
  2. ^ 柳亭小燕枝時代。

出典[編集]

  1. ^ 従来、1943年生まれとされていたのが、戸籍を確認したら1945年生まれであったという。『落語』36号「東京落語家名鑑」

外部リンク[編集]

after-content-x4