美唄駅 – Wikipedia
美唄駅(びばいえき)は、北海道美唄市東1条南2丁目3番にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA16。電報略号はヒハ。事務管コードは▲130136[4]。
美唄市の代表駅で、「オホーツク2号」と上り「宗谷」を除く特急列車が停車する。


上段下段共に国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
駅名の由来[編集]
アイヌ語の「ピパイ(pipa-i)」〔カラス貝・川〕、「ピパオマナイ(pipa-oma-nay)」〔カラス貝・ある・川〕、あるいは「ピパオイ(pipa-o-i)」〔カラス貝・多い・所〕のいずれかから転訛したとされる[14]。
当駅開設時点での所在自治体名は上記を意訳した「沼貝村」であり、自治体名が「美唄(当時は美唄町)」となったのは1926年(大正15年)のことである。
2面2線の相対式ホームを持つ橋上駅で、2線の間に中線もある。エレベータ設置有り。
社員配置駅。みどりの窓口(営業時間5時40分 – 23時40分)、話せる券売機[2]、自動改札機(Kitaca非対応)設置。
のりば[編集]
(出典:JR北海道:駅の情報検索)
-
東口駅舎(2017年7月)
-
西口駅舎(2017年7月)
-
自由通路内にある駅入口(2004年7月)
-
改札口(2018年5月)
-
ホーム(2017年7月)
利用状況[編集]
2017年(平成29年)度の1日平均乗車人員は1,368人である[15]。
各年度の1日平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1951年(昭和26年) | 4,491 | [16] |
: | ||
1960年(昭和35年) | 5,219 | [17] |
: | ||
2009年(平成21年) | 1,280 | [18] |
2010年(平成22年) | 1,243 | |
2011年(平成23年) | 1,312 | |
2012年(平成24年) | 1,381 | [19] |
2013年(平成25年) | 1,378 | |
2014年(平成26年) | 1,300 | |
2015年(平成27年) | 1,275 | [15] |
2016年(平成28年) | 1,377 | |
2017年(平成29年) | 1,368 |
市の主要な施設は西口側に多いが、東口側も貨物ヤード跡が再開発され、商業施設などが建設されている。
西口
東口
バス路線[編集]
バス停は西口広場に集約して置かれている。北海道中央バスの路線は2006年(平成18年)10月9日まで駅から少し離れた北海道中央バス美唄ターミナルで乗降を扱っていた。廃止後、北海道中央バスも駅前発着での運行となった。
北海道中央バスが岩見沢市方面(岩見沢営業所)、滝川市方面および札幌運転免許試験場線(滝川営業所)を運行[20]。美唄自動車学校(美自校バス)と美唄市民バスが美唄市内線を運行する[21][22]。発着路線等の詳細は事業者(北海道中央バスは営業所)記事を参照。
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
- ■函館本線
-
- 光珠内駅 (A15) – 美唄駅 (A16) – 茶志内駅 (A17)
-
かつて存在した路線[編集]
- 三菱美唄炭鉱
- 三菱鉱業美唄鉄道線
- 美唄駅 – (東美唄信号所) – 東明駅
- 日本国有鉄道(国鉄)
- 函館本線南美唄支線
- 美唄駅 – 南美唄駅
注釈[編集]
- ^ 大正13年3月に日本石油が買収。昭和3年8月1日に三井鉱山と共同保有、経営は三井側となる。日石は沼貝炭鉱の施設を改良し、引き続き美唄鉄道側線を利用した。三井については南美唄支線開通迄これを使用したかどうか不明。
出典[編集]
新聞記事[編集]
- ^ “きょう美唄新駅舎開業 街づくりへ高まる期待 駅前復活の起爆剤に/新通路できれば便利/人呼び込むもの必要”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2002年2月5日)
参考文献[編集]
- 北海道鉄道百年史 中巻 日本国有鉄道北海道総局 1980年(昭和55年)10月発行
- 美唄市史 1970年(昭和45年)7月発行
- 美唄市百年史 1991年(平成3年)9月発行
- 「足跡」三井美唄35年史 三井美唄鉱業所臨時事務所 1964年(昭和39年)5月発行
- 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
Recent Comments