西有穆山 – Wikipedia

西有 穆山(にしあり ぼくざん、俗名:笹本万吉、文政4年10月23日(1821年11月17日) – 明治43年(1910年)12月4日)は、陸奥国(青森県)八戸出身の日本の曹洞宗の僧侶、總持寺独住3世貫首。法名は瑾英、直心浄国禅師。

文政4年(1821年)に八戸に生まれる。天保3年(1832年)に地元の長竜寺で出家し金栄と名乗る。天保10年(1839年)に仙台に移転。天保12年(1841年)に江戸に出て吉祥寺旃檀林学寮に入る。浅草本然寺の泰禅の後を継ぎ、牛込鳳林寺住職となり、小田原海蔵寺月潭全竜の下で修行。瑾英に改名。1861年、諸嶽奕堂会下の龍海院で修行中に大悟を得て、奕堂より印可を受ける[1]

宗参寺・鳳仙寺を経て大教院に呼ばれて中講義・大講義、總持寺出張所監院、本山貫首代理になる。法光寺・中央寺・可睡斎・伝心寺を経る。

明治33年(1900年)に信者の寄付により、横浜に西有寺を創建、翌明治34年(1901年)に總持寺貫首に選ばれる。翌明治35年(1902年)に曹洞宗管長となる。明治38年(1905年)に横浜に引退する。明治43年(1910年)12月4日に遷化。

穆山の遺偈は、その後の宗門僧侶が作る遺偈の範例となっている[1]

老僧、九十。
言端語端。
末後に句無し。
月白く風寒。

— 西有穆山

飯田トウ隠、丘宗潭、来馬琢道

  • 『正法眼蔵啓迪』上中下(富山祖英聞書、榑林皓堂編、大法輪閣)
  • 『普勧坐禅儀提耳録』(岸沢惟安編、鴻盟社、1911年)
  • 『西有禅話』(鴻盟社)
  • 『洞山五位説』(鴻盟社)
  • 『洞上信徒安心訣』

記念集[編集]

  • 『西有穆山禅師 – 没後百年を迎えて』(西有穆山禅師顕彰会、2009年)
  1. ^ a b 東隆眞『遺偈 遺誡:迷いを超えた名僧 最期のことば』 大法輪閣 1998年、ISBN 4-8046-1146-0 pp.162-165.

参考文献[編集]

  • 『禅学大辞典』(大修館書店、p977)

外部リンク[編集]

先代:
曹洞宗管長
1902年
次代:
先代:
畔上楳仙
曹洞宗總持寺貫首
3世:1901年-1905年
次代:
石川素童