Month: December 2017

南彰 – Wikipedia

南 彰(みなみ あきら、1976年4月 – )は、日本の薬学者(神経科学・糖鎖生物学・生化学)。博士(薬学)(静岡県立大学・2005年)。静岡県立大学薬学部講師・大学院薬学研究院講師。 独立行政法人日本学術振興会特別研究員、カリフォルニア大学バークレー校博士研究員、静岡県立大学薬学部助教などを歴任。 専門は、神経科学・糖鎖生物学・生化学[1]。糖鎖についての研究に従事[2]、記憶における役割の解明や[2]、神経疾患の治療への応用に取り組んだ[2]。 元カリフォルニア大学バークレー校博士研究員、元静岡県立大学講師[3]。 生い立ち[編集] 1976年(昭和51年)4月[4]、神奈川県横須賀市にて生まれた[5]。神奈川県により設置・運営される神奈川県立横須賀高等学校を経て[5]、静岡県により設置・運営される静岡県立大学に進学し[6][† 1]、薬学部の薬学科にて学んだ[6]。2000年(平成12年)3月、静岡県立大学を卒業した[6]。それにともない、学士の学位を取得した。そのまま静岡県立大学の大学院に進学し[6]、薬学研究科の製薬学専攻にて学んだ[6]。大学院においては、奥直人の指導を受けた[5]。2002年(平成14年)3月、静岡県立大学の大学院における博士前期課程を修了した[6]。それにともない、修士の学位を取得した。また、大学院に在学中に「興奮性神経伝達に対する亜鉛の抑制的な調節機能」[7]と題した博士論文を執筆した。2005年(平成17年)3月、静岡県立大学の大学院における博士後期課程を修了した[6]。それにともない、同年3月22日付で博士(薬学)の学位を取得した[7][8]。 薬学者として[編集] 大学院生として在学中の2004年(平成16年)4月、独立行政法人である日本学術振興会の特別研究員に選任された[3]。大学院修了後の2005年(平成17年)4月には、母校である静岡県立大学にて薬学部の客員共同研究員となった[3]。その後、アメリカ合衆国に渡り、同年6月にカリフォルニア大学に採用され[3]、バークレー校の博士研究員として着任した[3]。バークレー校ではロバート・ザッカーの薫陶を受けた[5]。 2008年(平成20年)1月、静岡県立大学の薬学部にて助教を常勤で務めることになる[3]。同時に、静岡県立大学の大学院においては、薬学研究科の助教を兼務することになった[3]。2012年(平成24年)、大学院に研究院・学府制が導入されることになり、薬学研究科は生活健康科学研究科と統合され、2研究院1学府に再編された。それにともない、新設された薬学研究院の助教を兼務することになった。その傍ら、他の教育・研究機関の役職も兼任していた。2013年(平成25年)より、社会福祉法人である恩賜財団済生会が設置・運営する静岡済生会看護専門学校にて、講師を非常勤で兼任した[9]。 2016年(平成28年)4月、静岡県立大学の薬学部にて講師に昇任した[3]。薬学部においては、主として薬学科の講義を担当し[4]、生化学分野を受け持った[4]。また、三洋薬品HBC社長の近藤隆の寄附により2019年(平成31年)4月に「薬学キャリアデザイン近藤寄附講座」と題する寄附講座が開設されると[10][11]、そちらも受け持つことになった[3]。なお、2016年(平成28年)4月より、静岡県立大学の大学院においても薬学研究院の講師を兼務することになった[3]。大学院においては、薬食生命科学総合学府の講義を担当し、生化学教室を受け持った[4]。その傍ら、他の教育・研究機関の役職も兼任していた。2016年(平成28年)4月より、地方独立行政法人である東京都健康長寿医療センターにて特任研究員を兼任することになった[3]。 専門は薬学であり、神経科学、糖鎖生物学、生化学といった分野の研究に従事していた[1]。具体的には、糖鎖が記憶において果たす役割について研究していた[2]。また、糖鎖を標的とした作用機序に基づいた神経疾患の治療法について研究していた[2]。そのほか、糖鎖の機能を解析するため[2]、技術の開発にも取り組んだ[2]。さらに、糖尿病の治療薬の開発や[2]、健康や長寿を目指す機能性食品の開発などにも携わった[2]。 これまでの業績に対しては、日本薬学会より2003年(平成15年)に環境・衛生部会の「フォーラム衛生薬学・環境トキシコロジー」にて実行委員長賞を授与され[12]、2014年(平成26年)7月5日には東海支部より学術奨励賞を授与されている[13]。2011年(平成23年)5月28日には、日本生化学会より中部支部の奨励賞が授与された[14]。2010年(平成22年)には内藤記念科学振興財団の「内藤コンファレンス」にてポスター賞を授与された[15]。また、2016年(平成28年)と2018年(平成30年)に静岡県立大学より学長表彰を受けている[16][17]。 学術団体としては、日本薬学会[18]、日本生化学会[18]、日本糖質学会[18]、日本女性医学学会[18]、日本神経科学学会[18]、老化促進モデルマウス学会[18]、などに所属した。2012年(平成24年)、および、2013年(平成25年)には、日本生化学会の中部支部にて幹事を務めた[9]。 註釈[編集] 出典[編集]

Continue reading

子どもの行動チェックリスト – Wikipedia

子どもの行動チェックリスト(こどものこうどうチェックリスト、Child Behavior Checklist, CBCL)は、子供の問題行動を測定するために広く用いられている尺度であり[1][2]、トーマス・M・アッケンバック (Thomas M. Achenbach) が開発したアッケンバック実証に基づく評価システムを構成するものの1つである。 回答者は、対象の子供をよく知っている親などの保護者である。別の尺度として、教師用(Teacher’s Report Form, TRF)と自己評価用(Youth Self Report, YSR)がある。また、尺度は就学前後で分けられ、1歳半から5歳までが対象のCBCL1.5-5と、6歳から18歳までが対象のCBCL6-18の2種類がある。CBCLは子供の生活における感情的、行動的、社会的側面を測定するための重要な尺度であり、注意欠陥・多動性障害、反抗挑戦性障害、行為障害、小児うつ病、分離不安障害、小児期の恐怖症、社交不安障害、特定の恐怖症、その他小児期から青年期までの様々な行動と感情の問題の診断に用いられる。 チェックリストは子供の行動に関する項目で構成される(例:行動が年齢より幼すぎる)。回答はリッカート尺度で記録し、0=あてはまらない、1=やや又は時々あてはまる、2=よく又はしばしばあてはまる、とする。就学前のものは100項目、就学後のものは120項目である。 類似する項目は問題行動ごとにまとめられ(例:攻撃的行動)、その合計が下位尺度得点として求められる。いくつかの下位尺度についてはさらに合計し、内向尺度と外向尺度の得点となる。また、全項目の合計による総得点も得られる。各下位尺度および総得点について、表を用いることで正常域、境界域、臨床域のいずれかが示される。この区分は標準サンプルの分位数に基づくものである。 ^ Achenbach, T.M., & Rescorla,

Continue reading

別府溝部学園高等学校 – Wikipedia

別府溝部学園高等学校(べっぷみぞべがくえんこうとうがっこう)とは、大分県別府市大字野田にある私立高等学校。旧校名は別府女子短期大学付属高等学校で、2003年度に現校名に改称。通称は「溝部」(みぞべ)。 設置学科[編集] 1946年(昭和21年) – 前身の別府高等技芸学校創立。 1956年(昭和31年)4月 – 別府女子高等学校開校(家庭科・商業科)[1]。 1964年(昭和39年) – 専攻科を改編し別府女子短期大学を設置。 1986年(昭和61年) – 共学化し、校名を別府女子短期大学付属高等学校に変更。 2003年(平成15年)4月1日 – 校名を別府溝部学園高等学校に変更。 2004年(平成16年)看護実習棟 落成 2014年(平成26年)ひめやまの湯(足湯)

Continue reading

デブロモアプリシアトキシン – Wikipedia

デブロモアプリシアトキシン (1S,3R,4S,5S,9R,13S,14R)-13-Hydroxy-9-[(1R)-1-hydroxyethyl]-3-[(2S,5S)-5-(3-hydroxyphenyl)-5-methoxypentan-2-yl]-4,14,16,16-tetramethyl-2,6,10,17-tetraoxatricyclo[11.3.1.1¹,⁵]octadecane-7,11-dione 識別情報 CAS登録番号 52423-28-6 PubChem 5352033 ChemSpider 4509004 KEGG C05148 バイルシュタイン 4624539 [C@@]123O[C@]([C@H](C)CC1(C)C)(CC(O[C@@]([C@@H](C)O)(CC(OC(C2)[C@H](C)[C@](O3)([C@H](CC[C@@H](C=4C=CC=C(C4)O)OC)C)[H])=O)[H])=O)O InChI=1S/C32H48O10/c1-18(11-12-24(38-7)22-9-8-10-23(34)13-22)29-20(3)26-16-32(41-29)30(5,6)15-19(2)31(37,42-32)17-28(36)39-25(21(4)33)14-27(35)40-26/h8-10,13,18-21,24-26,29,33-34,37H,11-12,14-17H2,1-7H3/t18-,19+,20-,21+,24-,25+,26?,29+,31-,32-/m0/s1 特性 化学式 C32H48O10 モル質量 592.72

Continue reading

ジョージア共和党 (アメリカ合衆国) – Wikipedia

ジョージア共和党(ジョージアきょうわとう、Georgia Republican Party)は、アメリカ合衆国のジョージア州における二大政党のうちの一つ。全国政党である共和党の傘下にある。 レコンストラクションとジム・クロウ[編集] アメリカ南北戦争の後、ジョージア州はまず軍政府の支配下に置かれた。その後1868年、共和党が議会を掌握し、加えて同党のルーファス・ブロックが知事に選出された。共和党支持者の多くは州の人口の44%を占めるアフリカ系アメリカ人であり、さらに北部の山岳地帯に住む白人層からも支持を受けた。ブロックはジョージア州において共和党から選出された初の知事であった。だが彼は弾劾の脅威を受けたことから、1871年に州から脱出した。知事権限は上院議長ベンジャミン・コンリーに引き継がれた。(現代では副知事が設置されており、知事が任務不能となった場合には副知事がその任務を代行することになっている。しかしながら当時はまだ副知事の役職は創設されていなかった。)共和党から2人目の知事となったコンリーの在任期間は、わずか72日であった。議会は迅速な特別選挙を実施し、コンリーの後任には民主党のジェイムズ・ミルトン・スミスが就き、ジョージア州のレコンストラクション時代は終わりを迎えた[1]。 1882年以降、共和党はジョージアにおいて知事その他の候補を擁立することはなく、民主党による一党支配が固定化した。20世紀にはいると、共和党は州内の白人層から「黒人の党」という評価を受けるようになり、買収を受けた白人との間で内紛を起こすようになった。投票登録のできる黒人層は共和党を支持する傾向があり、ジム・クロウの時代において共和党はジョージア州議会で常に少数派であった。1907年にマッキントシュ郡のW・H・ロジャーズが辞任して以降、アフリカ系アメリカ人の被選挙権は完全に剥奪された状態となった。黒人の有権者は白人の議員のみを選ぶことができた[2]。 復活(1961年-現代)[編集] 1961年、1人の青年がジョージア共和党の選挙事務長ジェフ・デイヴィスを訪ねた。その青年はニュート・ギングリッチであった。彼はジョージア共和党の政治に新しい風を持ち込んだ。彼は国家に対して強い影響力を持つ、競争力の高い共和党を目指した。デイヴィス事務長は楽観的かつ用心深い気質であったが、将来の選挙における勝利を確実なものとするために、この青年とともに働くことを選択した[3]。1966年、共和党のハワード・キャラウェイは州知事選挙において多数の票を獲得したが、勝利には至らなかった。この選挙は民主党が支配するジョージア州議会により、民主党候補レスター・マドックスに有利となる方式に定められていた。1970年代のウォーターゲート事件の中で、民主党からジミー・カーターが大統領として選出されたが、彼はジョージア州の出身であった。共和党は直近10年間の選挙に連敗し、さらにはジョージア州出身の大統領を民主党から輩出されてしまったことついて、自ら「暗黒の日々」と主張した。ジョージア共和党は主要政党になることを目指して、苦難の中で1960年代、1970年代、そして1980年代を進んだ。1979年のニュート・ギングリッチの連邦下院選挙のように、選挙で勝利することもあった。1980年にはマック・マッティングリーが連邦上院議員に当選した。だが後続の選挙での結果の繋がることはなかった。 党の運命は、1990年代になってようやく回り始めた。この10年間において共和党は、州議会で多数派を獲得するようになった。民主党は州議会において区割り改正を採択したが、これが裏目に出た形となった[4]。また国事案件ではジョージア州が中心的役割を果たすようになり、連邦下院議長に就いたニュート・ギングリッチはその代表的な人物である。 2002年にはソニー・パーデューが州知事に当選。レコンストラクション以降で初めて、共和党から州知事が選出された。彼は2003年から2011年まで2期8年、州知事を務めた[5]。共和党は2002年と2004年に州議会の上下両院での支配権を獲得した。 シンボルと名前[編集] ジョージア共和党のマスコット(シンボル)はゾウである。ゾウのシンボルは、もともと風刺漫画家トマス・ナストにより制作されたものであり、ユリシーズ・グラント大統領が三選可能であったことの批判に応じたものである。 党のシンボルの描写 漫画のイメージはイソップ寓話の一つ「ライオンの皮を被ったロバ」から採られた。 最後にキツネを襲ったとき、ロバはキツネを驚かせようとした。しかしながらキツネはロバの声を聴いた瞬間、こう返した。「お前の間抜けな鳴き声を聞かなければ、震えあがっていただろうね。」 この寓話の教訓とは、愚か者が自身の外見をいくら偽ろうとも、言葉は真実の姿を明らかにするということである。ナストはニューヨーク・ヘラルド紙について、周囲に恐れられる猛々しいライオンではなく、嘲笑される騒々しいロバであったと示唆した。ニューヨーク・ヘラルドの出版者ジェイムズ・ゴードン・ベネットによる「シェイクスピアかベーコンか」には、この寓話が引用されている。これはシェイクスピアの作品が実際にはフランシス・ベーコン卿によって執筆されたという説である。ナストには、このベネットの主張を愚弄する意図が含まれていた。 現代では、ゾウのシンボルは慣習的なものとなり、選挙活動や党の物品などに使用されている。多くの人々はゾウが使用されていることについて、その歴史や背景を理解しているのではなく、単なる政治的活動におけるシンボルとして認識しているだろう。 共和党のゾウは、民主党のロバに相対する存在となっている[6]。 参考文献[編集] 外部リンク[編集]

Continue reading

今立吐酔 – Wikipedia

今立 吐酔(いまだて とすい、1855年(安政2年)1月26日 – 1931年)は、日本の教育者、外交官。京都府京都中學校(現・京都府立洛北高等学校・附属中学校)初代校長。 1855年(安政2年)、越前国今立郡松成村(現・福井県鯖江市松成町)の浄土真宗本願寺派の満願寺の第14世今立乗永の五男として生まれる。幼名は芳丸。「神童」と言われるほど幼い頃から優れた才能を現した。14,5才の時に吐酔と改名。 1871年(明治4年)、福井藩の藩校・明新館(旧・明道館)に入学、アメリカ人理化学者ウィリアム・グリフィスに学ぶ。 1972年(明治5年)、1月にグリフィスが大学南校(東京大学の前身の1つ)の教授に就任して福井を去った後、武生進修小学校で1年間英語を教えており、この時の教え子には松本源太郎、土肥慶蔵がいる。 1973年(明治6年)8月、グリフィスを追って上京しグリフィス宅に寄寓。 1874年(明治7年)、4月に大学南校が改称された開成学校に入学するが、7月には帰国するグリフィスに伴って渡米。 1875年(明治8年)3月、ペンシルベニア大学に入学。この頃、グリフィスの著作『皇国』(The Mikado’s Empire)の執筆に際して多大な協力、貢献をしている。 1879年(明治12年)、バチェラー・オブ・サイエンスの学位(専攻は化学)を得て卒業、成績は優秀であったという。 1879年に帰国後、10月に京都府に雇用され学務課に出仕する。 1881年(明治14年)7月、京都府中學校(京都府京都中學校の前身)の理化学教師に委嘱され、英語、万国史、物理、化学の教授をした。 1882年(明治15年)5月、京都府京都中學校初代校長に就任。化学の授業も受け持ち、語学練習の目的で説明も質問も一切英語を用いた。この頃、実験器具、書籍、薬品が不足していたため、東京に出向き、東京大学総長山川健次郎に頼んで東京大学で不要になった物品を払い下げてもらう道筋を付けている。また、京都府知事北垣国道と共に、大阪にあった第三高等中学校を京都へ移転させることに尽力し、これが後に第三高等学校となる。 1887年(明治20年)6月、京都中學校校長を退任し、外務省翻訳官奏任官四等に叙任される。 1888年(明治21年)7月、公使館書記官に着任し清国北京公使館勤務となる。 1889年(明治22年)5月、臨時代理公使に着任。

Continue reading

ユグル族 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “ユグル族” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年2月) ユグル族(Yugur, Yughur)、またはユイグー族、ユーグ族(中国語: 裕固族; 漢語ピンイン: Yùgù Zú)は、中華人民共和国に居住するテュルク系・モンゴル系民族、中国政府によって認定された55個の少数民族の一つ。2000年の人口調査で人口が13,719人[1]。 ユグル族は90%以上が甘粛省の粛南ユグル族自治県、少数が酒泉市黄泥堡裕固族郷に居住している。人種はモンゴロイドに属する。 ユグル族の内、4600人ほどがテュルク諸語に属する西部ユグル語、2800人ほどがモンゴル諸語に属する東部ユグル語を使う、また少数がチベット語を使うとの報告をもある[要出典]。残りのユグル族は既に自分達の言語を失い漢語(中国語)を使っている。また、西部、東部ユグル語はともに文字を持たないため、文書記録用には主に漢字やチベット文字が使われた。 テュルク諸語に属する西部ユグル語を使うユグル族はウイグル可汗国の崩壊後、モンゴリアから南下し甘粛地方に逃れてきた回鶻の一団の末裔と考えられている。この一団は「サリク・ウイグル(Sariγ Uyγur,「黄色いウイグル」の意)と称し、漢人からは「黄頭回鶻(『宋史』)」や「撒里畏兀児(『明史』)」、モンゴル人からは「シラ・ウイグル(Sira Uyiγur,『蒙古源流』)」或いは「シライグル(Sirayiγur,『アルタン・ハーン伝』)」と記録されていた[2]。

Continue reading

そごうの店舗一覧 – Wikipedia

そごうの店舗一覧(そごうのてんぽいちらん)では、セブン&アイ・ホールディングス傘下の株式会社そごう・西武が運営する百貨店のうち、「そごう」ブランドの店舗(2009年まで株式会社そごうが運営していた当時の店舗を含む)を掲載する。また過去に存在した店舗、出店予定があったが実現しなかった店舗についても掲載する。 営業中の店舗[編集] 関西を地盤としていたそごうは、水島廣雄社長の下で拡大路線を進め、北は北海道から南は九州、さらには海外に至るまで30店舗以上の広範な店舗網を有していたが、2000年に経営破綻し、直営の大阪店や東京店をはじめとする多くの店舗が閉鎖された。その後西武百貨店と業務提携して経営再建を行い、ミレニアムリテイリングの発足、セブン&アイグループ入りと変遷したが、その過程でさらに不採算店舗の閉鎖が進んだ。2005年には大阪店の跡地に心斎橋本店を開店させて関西地区での事業強化を図ったが、わずか4年で閉店に追い込まれ、その後も神戸店をエイチ・ツー・オー リテイリングへ譲渡するなど、大阪発祥の百貨店にもかかわらず関西地区の店舗の経営不振による閉鎖・譲渡が進み、2020年の西神店(神戸市)閉店により関西からは完全に消滅した。 2021年3月現在、国内で営業しているのは大宮店、千葉店、横浜店、広島店の4店舗である。全店舗がセブン&アイ・ホールディングスにより「基幹店」(「旗艦店」ではない)と位置づけられている[1]。2021年2月28日の川口店閉店をもって非基幹店は消滅した。 そごうの経営破綻時、東京店・大阪店・神戸店の3店(いずれも閉店)は、株式会社千葉そごうと日本興業銀行が大株主である上場企業の株式会社そごうの直営店で、それ以外は水島廣雄が過半数株主である株式会社千葉そごう(資本金1億円)と、千葉そごう100%出資で完全子会社の株式会社柏そごう、株式会社廣島そごうの出資により、店舗ごとに子会社が設立されて経営が行われていた。前述の3社と各地の店舗運営子会社の間で株式持ち合いが行われ、かつてのメインバンクであった長銀・興銀を筆頭に、地方銀行からも出資会社の債務保証を取り付けて多額の融資を受けていた。この複雑な資本関係のため、経営破綻するまで店舗ごとの財務状態は明らかにされなかった。報道では「そごうグループXX社」と称されていた。後項も参照のこと。 現在は全店「そごう+地名」の形の「そごう○○店」が正式名称であるが、経営破綻以前は、直営3店舗はそれぞれ「有楽町そごう」(東京店)、「心斎橋そごう」(大阪店)、「神戸三ノ宮そごう」(神戸店)という通称があり、子会社運営の店舗は「○○そごう」が正式な店名であった。経営破綻前の名残から、一般には現在も通称として使われている(西武も同様)。 東日本地域のほとんどの店舗は、再開発組合や鉄道事業者・デベロッパーなど、他の事業体が建設したテナントビルに核店舗として入居する形態を取り、1980年代以降、1997年の錦糸町そごう(2000年閉店)まで立て続けに出店を行っていた。その場合、そごうのテナント区画外にある店舗では「ミレニアムカード」や「全国百貨店共通商品券」などが使用できない。東日本以外にもこうした形態の店舗は存在した。 千葉店[編集] 旧店:千葉県千葉市中央区富士見2-3-1[2] 塚本大千葉ビル[2](千葉駅南口) 1966年10月28日「株式会社千葉そごう」設立[2]。1967年3月21日開店。1993年4月業態転換。 別会社方式によるそごうグループ多店舗化1号店[3]。開業2年目で地域一番店となり、3年目に早くも黒字化した[3]。以降出店の際は全て千葉そごうが出資する形を取っていた[3]。 1993年4月27日の新店舗開業に伴い、若者向けやスポーツ用品の専門館(店舗名「Bee-One」)に業態転換し、4館合計で売場面積約90,000m2となった[3][4]。 そごう経営破綻後に閉店。旧店舗跡にはヨドバシカメラ千葉店、かねたや家具などが入居した[5]。 新店:千葉県千葉市中央区新町1000 センシティビルディング(京成千葉駅直結) 1992年「株式会社新千葉そごう」設立。1993年4月27日開店[4]。売場面積69,648m2。 売上高はそごう各店の中で第2位。千葉そごう美術館を併設。三越千葉店閉店以降は、政令指定都市である千葉市唯一の百貨店となった。 広島店[編集] 横浜店[編集]

Continue reading

長崎貿易 – Wikipedia

江戸に向かうオランダ人たちの行列を描いたイラスト(17世紀) 長崎貿易(ながさきぼうえき)は、日本の安土桃山時代から江戸時代に長崎において行われた貿易である。 長崎港の歴史[編集] ポルトガルの貿易船は1550年以来平戸に来航していたが、1561年のポルトガル人殺傷事件(宮ノ前事件)をきっかけに、大村純忠より提供された横瀬浦(長崎県西海市)に移った。大村氏の内紛で横瀬浦が焼き払われると、元亀元年1570年に純忠は長崎を提供、翌元亀2年4月27日(1571年5月30日)、最初のポルトガル船が寄港した。以降、長崎は南蛮貿易の中心地として発展する。その後天正8年(1580年)、純忠は長崎港周辺をイエズス会に教会領として寄進した。天正16年(1588年)には豊臣秀吉直轄領となる。江戸幕府が成立すると、慶長10年(1605年)長崎は天領となった。 元和2年(1616年)、中国船以外の船の入港が長崎・平戸に限定され、寛永13年(1636年)には出島が完成し、それまで市内に住んでいたポルトガル人は出島に閉じ込められた。寛永16年(1639年)にポルトガル人が追放され「鎖国」が完成する。出島は空き地となってしまったが、2年後の寛永18年(1641年)に平戸からオランダ商館が移設され、ポルトガル人同様オランダ人も出島に隔離された。のちには中国人も市内の特定地域にのみ居住が許されるのみとなった。 江戸時代の貿易方法の推移[編集] 明暦元年(1655年)から寛文11年(1671年)にかけて、一時的に自由貿易が認められたが、それ以外は管理貿易が行われていた。 糸割符制度(1604年 – 1655年)[編集] 南蛮貿易で輸入されたのは主に生糸(白糸)であった。ポルトガルはこれで莫大な利益を上げていたが、その支払いのため多量の金銀が国外へ流出した。このため慶長9年(1604年)に幕府により定められた糸割符制度で生糸の価格統制が行われた。しかし、生糸以外の取引は自由であった(相対売買仕方)。 明暦元年(1655年)中国商人の抵抗(この背景には鄭成功がいたと言われている)を受け糸割符制度は廃止され、相対売買仕方による自由貿易となる。 貨物市法(1672年 – 1684年)[編集] 自由貿易が認められたことにより貿易量は増大したが、その支払いのための金銀の流出も増大した。これを抑制するために寛文12年(1672年)に貨物市法が制定された。これは「市法会所」が入札により輸入品の値段を決定し、一括購入する制度である。この取引で仕入れた品物を他都市の商人に売却するが、その際の差額の6割が長崎に還元され、市街の整備などが行われた。 定高貿易法(1685年 – 1714年)[編集] しかし、中国商人が薄利・多売をしてきたことで、金銀流出は思ったよりも減らなかった。このため貞享2年(1685年)、定高貿易法を制定し、貿易額の制限が開始された。当初中国船は年間銀6000貫目・オランダ船は年間銀3000貫目と上限が定められた。特に出入りの多い中国船については、船の積荷高・出帆地・乗員数などを勘案して、1艘ごとの定高を定め、それ以上の積荷は本国に持ち帰らせた。のちに定高を超える積荷については、銅・俵物・諸色との物々交換による決済(代物替)を条件に交易を許した。

Continue reading

セルジ・サンペル – Wikipedia

セルジ・サンペル・モンターニャ(Sergi Samper Montaña, 1995年1月20日 – )は、スペイン・バルセロナ出身のサッカー選手。Jリーグ・ヴィッセル神戸所属。ポジションはミッドフィールダー。 Jリーグでの登録名は「セルジ・サンペール」。 2001年、祖父の勧めにより6歳でFCバルセロナのスクールに入団すると、すぐに能力を評価されユースチームに加入した[1]。その後、各年代でキャプテンを務め、2013年にFCバルセロナBに昇格した[2]。2014年9月17日チャンピオンズリーグのAPOELニコシア戦でトップチームデビューを果たした[3]。 2016年7月19日、バルセロナと2019年までの契約を延長したことを発表した。そして、2016-17シーズンよりトップチーム昇格を果たした。背番号は、同じポジションでカンテラの先輩であるセルヒオ・ブスケツがかつて背負った16番に決定した。その後、8月26日にグラナダCFにレンタル移籍が決まった[4]。グラナダではリーグ戦22試合に出場したものの、最下位に沈みセグンダ・ディビシオン降格した。翌シーズン、ラスパルマスにレンタルされるも19位と2シーズン連続で降格の憂き目に遭っている。 2019年3月4日、バルセロナとの契約を解消し、Jリーグに所属するヴィッセル神戸への加入を公言し[5]、3月7日に神戸より正式に発表された[6]。7月3日に行われた天皇杯2回戦・ギラヴァンツ北九州戦でプロ初ゴールを決めた[7]。その後、クラブ初の決勝進出を決め、決勝戦は外国人枠の都合上ベンチ入りは無かったものの、見事にクラブ初のタイトルを獲得した。 2020年シーズンは、開幕戦からスタメンで出場してチームの中心として支えたが、外国人枠の影響によりAFCチャンピオンズリーグに帯同するメンバーには選ばれなかった。 2021年シーズンは、リーグ戦32試合に出場し、古橋亨梧(7月に移籍)のゴールを多くアシストする[8]など守備だけでなく攻撃面でも活躍。チームのACL圏内で神戸のJ1最高順位となるリーグ3位に貢献。 エピソード[編集] バルセロナ下部組織に在籍中の18歳時に1型糖尿病を発症。以降は血糖コントロールを行いながら選手生活を続けている[9]。2021年10月26日には、1型糖尿病を患いながら競技を続けているプロスポーツ選手同士という縁から、プロ野球・阪神タイガースの岩田稔選手の引退セレモニーにゲスト参加した[10]。 年代別のスペイン代表でプレー経験がある。 個人成績[編集] その他の公式戦 その他の国際公式戦 タイトル[編集] クラブ[編集]

Continue reading
after-content-x4