Month: November 2018

分裂文 – Wikipedia

分裂文(ぶんれつぶん、英語:Cleft sentence)とは、単文の中のある成分(主語、目的語、その他)を強調するために抜き出し、コピュラ文を主節とする複文に変換した形の文をいう。 日本語の例を挙げれば「あいつが花瓶を割った」という代わりに「花瓶を割ったのは(が)あいつだ」という文である。 英語などSVO型語順を持つ言語では、主節の動詞をなるべく前に置くことが好まれるため、例えば We’re looking for Joey.「私たちはジョーイを探している」 を言い換えて、 Who we’re looking for is Joey.「私たちが探しているのはジョーイだ」 というよりも、さらにダミー主語のItを用いて従属節を後に置いた It is Joey that

Continue reading

高乃麗 – Wikipedia

高乃 麗(たかの うらら、1961年8月16日[1][3] – )は、日本の女性声優、ナレーター[5]。千葉県東金市出身[2]。リマックス前代表取締役社長[2]。かつては文学座演劇研究所[7]、賢プロダクションに所属していた[6][8]。本名・旧芸名は高山 ひさ子(たかやま ひさこ)[1]。声優の桐江杏奈は娘。 13歳上の兄と9つ上の姉がいるが、年が離れていたため、一人っ子のように育てられた。近所の子供の間では一番年上だったため、ガキ大将のような存在だったとのこと。母親が音楽の教師で、自宅でもピアノ教室を開いており、自身もピアノを習い、小中と合唱部に所属していた。部活動は、合唱部以外にも陸上・バスケット・鼓笛隊・落語研究会などにも所属したことがある[6]。高校時代は、バスケ部と剣道部とフォークソング部にも所属していた[9]。 小学3年生の頃には作家を目指していたという。当時書いた作文が県でとても良い評価を受け、自身が小学5年の頃からの5年間、千葉県全国一斉テストの試験問題として使われた[9]。歌手も子供の頃の夢だったと語っており、小学3年の時に『スター誕生!』に出演したこともある[6]。 子供の頃から、兄の影響で子ども向けの英字新聞を購読させられ、その影響で英語が分かるようになる。中学2年の時に英字新聞に載っていた広告を見て、1人でアメリカに1か月間のホームステイを経験している。この際、行きの道すがら乗り継ぎの飛行機を乗り間違えたが、スチュワーデスに付き添われて正しい便に乗り直せたという。このことを、「子供の頃に人生観を大きく変えたエピソード」として挙げている。高校3年の時には、転校してオーストラリアのカレッジ、短大に編入したこともある[9]。 演劇を始めたのは高校の後に帰国して入学した美術大学で、大学そのものはすぐにやめてしまったものの、演劇をやっている人たちに出会ったことが演劇に向かうきっかけだったと語る[9]。劇団四季を受験し、合格したが、四季の舞台を見て「合わない」と感じて1日で退団。その後、文学座を受験して合格する。1年間所属したが、劇団員試験で落選。OL生活を1年続けるが、「芝居をやりたい」という気持ちを抑えきれず、MODEの前身となるちかまつ芝居に所属。ここで芝居をする中で、雑誌に掲載されていた野村道子が開いていた講座の記事を目にし、受講した。賢プロダクションが立ち上げられたばかりで野村が新しい人材に興味を示していたこともあり、「声が面白い」と見込まれ声優の仕事に誘われて声の仕事をすることになった[7]。1〜2年は仕事がない期間が続いたが、言われるがまま受けたオーディションで『がんばれ!キッカーズ』で1年間のレギュラーが決まり、それが声優としての初仕事となった[10]。 ジャズシンガーとしても活動しており、アルバムも出している。 2012年には田中真弓、伊倉一恵、竹田えりとともに演劇ユニット「コーネンキーズ」を結成したり、折笠愛と演劇ユニット「Something TWO」(外部リンク参照)も結成している。 アニメ吹き替えでは『イウォーク物語』(ボジー役)や『パパはグーフィー』(P.J.役)の声を担当している。 太字はメインキャラクター。 テレビアニメ[編集] 1986年 1987年 1988年

Continue reading

住友商事 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “住友商事” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年4月) 住友商事株式会社(すみともしょうじ、英: Sumitomo Corporation)は、住友グループの大手総合商社。三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅と共に五大商社の一つ。日経平均株価およびTOPIX Large70の構成銘柄の一つ[4][5]。 戦前の住友には独立した商事部門がなく、住友商事は、戦後発足した商事会社であることから「遅れてきた商社」と呼ばれていた時代があった。これは、住友第三代総理事鈴木馬左也によって1921年(大正10年)に言い渡された「商社設立禁止宣言」のためで、これ以降、住友では「商社の開設」は禁句となった。しかし、第二次世界大戦の敗戦で住友本社の解体が決定的となり、住友本社職員および日本各地、外地からの引揚者のために職場を開設することが緊急課題となり、さし当たって大資本を必要とせず、大量雇用も可能な商事会社の設立案が浮上した。しかし、戦後の経済情勢で独立の商社設立が困難なため、不動産・建設会社で資産内容が良好な住友土地工務に商事部門を併設することになった[注釈 2]。 この商事部門の統轄責任者として田路舜哉が就任し、社名を日本建設産業と改め1945年(昭和20年)に商事活動をスタートした。ただ、戦前商事会社がなかった住友には、商事に熟達した人材がおらず、さらに住友の禁を破って設立された商事会社であることから、住友グループ内からも異端児扱いされ厳しい船出となった。このような状況下で、田路社長時代の積極拡大路線によって1957年(昭和32年)には年間売上高でベストテン入りを果たし、第四代社長植村光雄時代には、「ビッグ・スリー アンド ベスト・ワン」(売上高第三位、利益第一位)を全社ビジョンとし、1983年(昭和58年)に利益第1位となった。 1919年(大正8年)12月 –

Continue reading

オキシライトPRO – Wikipedia

オキシライト PROは、日本のシーバイエス社が開発し、製造する加速化過酸化水素、除菌洗浄剤の製品名である[1]。過酸化水素(0.5%)、界面活性剤[1][2]、脂肪酸などを成分とする[2]。 従来は輸入品に頼らざるを得なかった加速化過酸化水素であったが、業務用洗剤などの製造、輸入、販売を行うシーバイエス社の研究開発本部は、加速化過酸化水素製剤の自社製造にあたり、海外メーカーが有する特許の問題と対峙しながら、2013年ごろからノロウイルス対策のために開発を進めていた[1]。厚生労働省が推進する新型コロナウイルスの消毒・除菌方法には次亜塩素酸ナトリウムや界面活性剤が含まれるが[3]、次亜塩素酸ナトリウムは使用する対象の状況や材質によっては洗浄特性や腐食性等に難があった[1]。 「過酸化水素と界面活性剤、溶剤のバランスをとる」試行錯誤の末、完成した試作品は「ダイヤモンド・プリンセス」の使用には間に合わず、輸入品が使用されたが、2020年5月、同じく新型コロナウイルスの集団感染が発生し、長崎市に停泊していたクルーズ客船「コスタ・アトランチカ」の作業に使用された。同社は同年6月、まずは業務用として「オキシライト PRO」の製品名で製造を開始し、「国産化はおそらく初めて」との見解を示した[1]。依然として医薬品医療機器法の認可が受けられない加速化過酸化水素の効果を明確にうたうことはためらわれたが、同社が国立感染症研究所に依頼したところ、コロナウイルス科のマウス肝炎ウイルスに対する除去の即効性が試験結果から得られた[1]。 2020年4月の発表では、経済産業省の要請により同省所管の独立行政法人、製品評価技術基盤機構(NITE)が「台所用洗剤等を用いた消毒方法」として、新型コロナウイルスに対する有効性評価を行うため、有識者による検討委員会を開催していた[4]。その際に、総合情報誌「Wedge」によれば当時、加速化過酸化水素の有効性を訴えていた自由民主党所属の参議院議員、佐藤正久とそのスタッフによる尽力もあって、同委員会が「経済活動再開に相応しい消毒剤ではないかと関心を示した」といい、パフォーマンスに否定的であった厚生労働省も前向きにとらえ始めたとされる[5]。 その後は、『新国立劇場客席内予防除菌業務仕様書』に「過速化酸化水素オキシライト(推奨薬剤)」が明記され、業務の請負者に対して、他の除菌洗浄剤等では使用する対象に腐食等を起こさないか[6]、また、シーバイエス社が「NITE公開の新型コロナウイルスに有効な界面活性剤[7]」とし、同劇場で併用されている同社の他の除菌洗浄剤と反応し、有毒ガスを発生させないか、証明するための綿密なテストの実施結果の添付を求めている[6]。 シーバイエス社[編集] シーバイエス株式会社は、神奈川県横浜市中区に本社を置く[8]、業種別では化学製造業に分類される日本企業である[9]。前身である米国のSCジョンソンが立ち上げた日本法人を母体とし、1962年に創立された[8][9]。その後、ディバーシー株式会社への社名変更や経営統合を経て2012年に独立企業体となり、2014年から現社名に改めた[8][9]。 外部リンク[編集]

Continue reading

ジェイミー・シャクルトン – Wikipedia

この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。 ジェイミー・シャックルトン ジェイミー・シャクルトン 名前 本名 ジェイミー・スチュアート・シャクルトンJamie Stuart Shackleton ラテン文字 Jamie Shackleton 基本情報 国籍 イングランド 生年月日 (1999-10-08) 1999年10月8日(22歳) 出身地 リーズ 身長

Continue reading

円錐図法 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “円錐図法” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年7月) 円錐図法の模式図。下の地球を上の円錐に投影する 円錐図法(えんすいずほう、英語: conic projection)は、緯線が同心円として描かれ、その中心から放射状に延びる直線として経線が描かれるが、緯線は円の一部でしかない(2つの経線のなす角は経度の差よりは狭い)地図の投影法。世界図は扇形となる。 投射図法[編集] 地球に接する(あるいは交わる)円錐を置き、適当な場所に光源を置いたときに地物が円錐上に落とす影を記録し、その円錐を適当な経度で切り開いたものとして定義される。たとえば地球中心に光源がある場合が心射円錐図法である。円錐の軸が地軸と一致する場合 (正軸法)、上述の経緯線の形状となる。 円錐図法の円錐と地球がひとつの緯度円で接する場合、この緯度を標準緯度という。円錐が地球に食い込むように置かれる場合、円錐と地球が交差する線は2つの緯度円であり、この場合は標準緯度が2つあるという。いずれにしても標準緯度では東西方向の長さが正しく表現される。 投射図法は、わかりやすいため概念的説明として用いられるが、特段有用な特徴がないので、実際にはほとんど使われない。 単円すい投影 割円すい投影などの種類がある。

Continue reading

リチャード・マッコイ – Wikipedia

リチャード・フロイド・マッコイ・ジュニア(Richard Floyd McCoy, Jr.、1942年12月7日 – 1974年11月9日)は、アメリカ合衆国のハイジャック犯である。1972年、マッコイはユナイテッド航空の旅客機をハイジャックし、身代金の要求を行った。手口がよく似ていたことから、捜査当局ではマッコイを4ヶ月前に起こったD.B.クーパー事件の有力な容疑者だと考えていた。 若年期[編集] 1942年、ノースカロライナ州キンストンで生を受け、少年期はそこからほど近いコーブシティで過ごした。1962年、ユタ州プロボに移りブリガムヤング大学への入学手続きを行うが、その後一時退学して兵役を果たすために陸軍で2年間勤務した。ベトナムでは爆発物の専門家およびパイロットとしての任務に従事し[1]、1964年にはパープルハート章を受章している。 1965年、大学に戻り、ここでカレン・バーンズ(Karen Burns)と出会った。1965年8月、ローリーにて結婚。1971年、2人の子供をもうける。 その後、残りの兵役期間を務めるために陸軍に戻り、再びベトナムへ派遣された。2度目の派遣では陸軍褒章メダル(英語版)および殊勲飛行十字章を受章した。帰国後はユタ州兵に准尉として所属し、また熱心なスカイダイバーとしても活動していたという[2] 。 マッコイはモルモン教の日曜学校で教鞭を執る傍ら、ブリガムヤング大では法執行官になるための教育を受けた。この時期、彼はFBIやCIAの捜査官になることを夢見ていた。 犯罪歴[編集] 1972年4月7日、マッコイは「ジェームズ・ジョンソン(James Johnson)」という偽名を使い、コロラド州デンバーにてストップオーバー中だったユナイテッド航空855便に乗り込んだ。855便の使用機材はボーイング727であり、前年に発生したD.B.クーパー事件のノースウエスト・オリエント航空305便と同じく、エアステアが装備されていた。マッコイは手榴弾と拳銃(実際には、手榴弾は形を似せた文鎮で、拳銃に弾は入っていなかったとされる)で武装して乗務員を脅し、身代金として500,000ドルの現金を手にした後、パラシュートを用いて空中で脱出した。 警察では、ある運転手からの通報を受けて捜査を開始していた。その運転手はファストフード店前でヒッチハイクをしていたマッコイを車に乗せたと語り、その時彼はジャンプスーツを着て、ダッフルバッグを抱えていたという。また、マッコイはかつて簡単なハイジャックの方法があるとして犯行計画を語っていた[3]。 指紋鑑定や筆跡鑑定などを経て、事件から2日後にマッコイは逮捕された。皮肉にも、当時彼は州兵のヘリコプター操縦士として犯人捜索に参加していた。FBI捜査官はマッコイの自宅からジャンプスーツとダッフルバッグを発見した。バッグの中には499,970ドルの現金が残されていた[1]。マッコイは無罪を主張したものの、ハイジャックについて有罪と見なされ[4]、懲役45年が課された[5]。マッコイはペンシルベニア州ルイスバーグ(英語版)の連邦刑務所に収監された。しかし、彼は所内の歯科診療室に忍び込んで歯科用ペーストを盗み出し、それを使い偽物のピストルを作り上げた[6]。1974年8月10日、何人かの共犯の受刑者を連れたマッコイは、偽のピストルを使ってごみ収集車を乗っ取り、そのまま刑務所の正門を突破して脱獄を果たした[7]。 脱獄から3ヶ月後の11月、FBIはマッコイがバージニア州バージニアビーチに潜伏している事を突き止めた。その後報じられたところによれば、11月9日にマッコイは帰宅途中にFBI捜査官と遭遇、そのまま銃撃戦となった末、散弾銃で射殺されたという[8]。 その後の訴訟[編集]

Continue reading

石川県道229号宝達今浜線 – Wikipedia

石川県道229号宝達今浜線(いしかわけんどう229ごう ほうだついまはません)は、石川県羽咋郡宝達志水町内を通る一般県道(石川県道)である。 宝達志水町の海岸部と山間部を結ぶ。起点から、宝達川に沿って北西へ進む。宝達志水町山崎、河原などの集落を経て、JR七尾線宝達駅の北にある博多踏切を渡る。さらに北西に進み、同町今浜の集落を抜け、のと里山海道をくぐり、終点の今浜海岸に至る。 車道は、宝達志水町宝達の集落西端にある羽咋広域農道との交差点から宝達駅東口から約100m東の地点までと、同町今浜の今浜交差点から羽咋警察署 今浜駐在所前まで、およびのと里山海道ガード手前から終点までの各区間は、両側2車線(片側1車線)が確保され、車道中央部には白破線のセンターラインが敷かれている。その他の区間は1.5車線程度の幅員であるものの、起点付近や今浜地内の今浜駐在所前からのと里山海道ガード手前までの区間は1車線程度しかなく、普通自動車の行き違いが困難な狭隘路線である。歩道は河原地内から宝達駅東口から約100m東の地点までと、今浜交差点から今浜駐在所前までの各区間の車道片側にそれぞれ設置されている。また、地下水を水源とする消雪パイプが河原地内と、小川から今浜までの区間にそれぞれ設置されている。 沿道には県道番号標識が随所に立てられている。このうち、今浜地内の宝達志水町立相見小学校付近には、一般的に使われている六角形の板に路線番号を標示したものではなく、当路線名がそのまま標示されたものが立てられている。当県道と交差する主要道路の交差点手前にも当県道を標す案内標識が立てられている。 接続道路[編集] 重複区間[編集] バス路線[編集] 現在は存在しない。かつては宝達駅前から今浜、河原、山崎、上野の各地区にバス停を設け、羽咋方面や宝達に至る路線や、河原交差点から南下して高松町の高松駅方面へ至る路線が存在した[1]。 参考文献[編集] 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2009年 ^ 国鉄バスが運行。路線縮小の後に国鉄バスが撤退した後は、高松町が路線バス事業を継承し、高松町営バスとして運行。これは現在のかほく市営バスであるが、2009年(平成21年)に宝達志水町内の区間から撤退した。 関連項目[編集] 座標: 北緯36度49分3秒

Continue reading

ブランド総合研究所 – Wikipedia

株式会社ブランド総合研究所(ブランドそうごうけんきゅうじょ[4])は、東京都港区虎ノ門に本社を置く[1]、日本の民間調査会社[5]。 ブランド総合研究所は、日経BP出身の田中章雄(現・代表取締役社長)によって2005年(平成17年)11月21日に設立された地域ブランドおよび企業ブランドの研究とコンサルティングを行う専門企業。「地域ブランド調査」「SDGs調査」など調査事業のほか、企業・官公庁・自治体などからの受託調査などを実施している。 ロゴマークは英文社名である「Brand Research Institute」のイニシャル「BRI」を図案化したもので、多様な視点から見るという意味から、中央の「R」の字のみを上下逆さまにデザインしている[1]。 地域ブランド調査[編集] 日本の都道府県および市区町村のイメージについて、全国およそ3万人へのアンケート調査を実施している[6]。結果は毎年秋に「都道府県魅力度ランキング」および「市区町村魅力度ランキング」として発表される[5]。「自治体の通信簿」との異名を持ち[7]、次年度以降の計画や予算編成の参考とする自治体が多い[8]。 都道府県魅力度ランキングでは北海道・京都府・東京都・沖縄県・神奈川県などが上位をキープする一方、北関東3県(茨城県・栃木県・群馬県)、埼玉県・佐賀県などは下位にとどまる状況が続いている[5]。2017年茨城県知事選挙では、魅力度ランキングの低迷が既存の県政に対する批判材料として用いられた[9][10]。 調査を巡る批判[編集] この調査を巡っては以下のように下位の県を中心に批判の声が度々起こっている[11]。また、統計学的観点からの懸念も示されている[12][13]。一方インターネット上では、魅力度ランキングの発表と合わせて順位の改善に寄与するコンサルティング事業を受注することはマッチポンプではないかとの見方もあるが、研究所側はあくまで評価者は一般の消費者であり、研究所側からの助言が結果に影響することはないと説明した[14]。 茨城県[編集] 2019年(令和元年)に、令和元年東日本台風(台風19号)による被害に追い打ちをかける形で魅力度ランキング7年連続最下位という結果が判明した茨城県では、県のイメージを損ねるとして県知事の大井川和彦が不快感をあらわにし[15]、研究所側が謝罪する事態となった[16][注 1]。元茨城県議会議員の井手義弘は2017年11月13日付けのブログで、回答者の多くが大都市に偏在しており、その回答も個人の主観に基づくもので客観的ではないと指摘している。他方で、マスメディアを通じて話題を呼んでいることから、結果自体は真摯に受け止め、今後情報発信に努めていくと述べた[19]。2019年12月14日、常磐大学で開催された「『自治体魅力度』を徹底的に考えるシンポジウム」では、魅力度という指標の定義づけ・採点方法に対する疑問の声や、最下位という結果に屈辱感を覚えている県民への配慮を求める声が上がった。自治体関係者からは当初の自虐PRに対する反省の弁が述べられ、一方で企業から結果表を購入せざるを得ないという苦しい立場に理解を求めた。住みやすさ・幸福度といった他の調査では比較的上位に位置していることもあり、魅力度調査の結果に過剰反応せず、地域資源にさらなる磨きをかけることが重要との提言がなされた[20]。 栃木県[編集] 2020年(令和2年)の魅力度ランキングで最下位となった栃木県は、自県の評価者が全体の約3万2000人のうち約600人に留まる点を問題視し、評価人数を増加させ精度を向上させるよう研究所に提言した[21]。 群馬県[編集] 群馬県では2020年秋に魅力度ランキングの検証チームを群馬県庁内に発足させ、結果を2021年(令和3年)7月15日に発表。単一の質問項目のみに基づく魅力度評価、配点の不自然さ、誤差による順位変動の容易さ、元データを非公開とすることによる説明責任の不履行といった点を問題視した[22]。同年10月12日、県知事の山本一太は記者会見で2021年における順位が44位に後退したことに触れ、評価根拠の不明確なランキングは自県の経済的損失につながるとして、法的措置も含めて検討すると述べた[23]。研究所側は草津温泉を始めとする有力な観光資源を県の魅力度向上につなげるよう活用方法を検討するよう提言し[22]、知事の法的措置発言に対しては言論の自由への圧力[24]、誹謗中傷であると反発した[25]。10月13日、内閣官房副長官の木原誠二は記者会見でこの問題に触れ、日本政府としてのコメントは避けた上で「順位そのものに意味があるとは理解していない」(引用)とし、地方創生に向けて自治体や住民、企業が協力して地域の特色を活かした取り組みを行うことが重要と述べた[26]。 注釈[編集] ^ 研究所は当初、たとえ魅力度ランキングで最下位という結果に終わったとしても、それ自体が注目を集める材料となるため、イメージ悪化には当たらないというスタンスをとっていた(2019年10月18日付の報道による)[8]。中途半端な順位に落ち着くよりは最下位になった方が目立つという考えから、自虐的なPRに走る向きもある[17]。茨城県は2017年度いばらきイメージアップ大賞で、茨城県が魅力度ランキング5年連続最下位となり話題を呼んだとして、研究所に対し「奨励賞」を授与している[18]。

Continue reading

ソロヴェツキー諸島 – Wikipedia

ソロヴェツキー諸島地図 広域地図 ソロヴェツキー諸島(露: Солове́цкие острова́)は、白海オネガ湾に浮かぶ6つの島で構成される諸島である。ソロフキ(露: Соловки́)というポモール方言(ロシア語版)の別名でも呼ばれる。行政上はロシアのアルハンゲリスク州に属すソロヴェツキー区である。ソロフキ空港(英語版)が所在する。面積347km2、人口968人(2002年の調査)。 ソロヴェツキー諸島は6つの島から構成されている。 諸島の海岸線はとても入り組んでいる。島は花崗岩や片麻岩から成っている。地形は丘が多く、最高地点は107mである。諸島の大半はヨーロッパアカマツとオウシュウトウヒからなる森林で覆われ、一部は沼地となっている。多くの湖があり、修道士たちにより運河のネットワークを構成するように互いに連結されている。 ソロヴェツキー修道院 クリミア戦争中のイギリス海軍によるソロヴェツキー修道院への砲撃。1868年のルボーク画。 歴史的には、諸島はロシア正教のソロヴェツキー修道院で知られている。この名高い修道院は、キリロ=ベロゼルスキー修道院(英語版)からやってきた修道士サヴァティとゲルマン[1]により、15世紀後半に創建された。16世紀後半までに修道院はもっとも裕福な地主となり、またロシアにおけるもっとも影響力のある聖地となった[2]。 現在の拠点とその主要な教会はイヴァン4世統治期初期に、モスクワ府主教フィリップ2世の依頼で石で建造された。17世紀のニーコンの改革とそれに続く古儀式派への迫害はこの修道院にも及んだ。修道士たちは従来の信仰を変えることなく、ツァーリの代理人を追放したため、ツァーリアレクセイの軍隊による8年に及ぶソロヴェツキー修道院包囲攻撃(英語版)を招き、最終的に多数の修道士が殺害された。 ロシアの帝政期を通じて、修道院は強固な要塞として知られ、リヴォニア戦争(16世紀)、大動乱期(17世紀)、クリミア戦争(19世紀)、ロシア内戦(20世紀)と外敵を退け続けた。 強制収容所[編集] ロシア十月革命後、諸島はソビエト連邦最初の強制収容所となり、他のソビエトのグラグ(強制労働収容所・矯正収容所)のモデルとなった。レーニンがまだソビエトを統治していた1921年、収容所として開設された。収容所の規模はヨシフ・スターリンの時代に一気に拡大され、1923年の頃には4000人収容していたのが、1927年頃には2万人、1930年代はじめには65万人(大陸にある複数の支所収容所含む)もの人々がここへ連れてこられ、奴隷労働を強いられるようになった。飢餓と伝染病と看守の暴行などにより何万という囚人がここで死亡した。特に1929年にはチフスの伝染で一気に2万人が死亡している。 強制収容所閉鎖後[編集] 第二次世界大戦前夜の1939年に閉鎖された。ソビエト政府は諸島の戦略的な価値に気付き、戦争の開始とともに北方艦隊の基地が置かれたためである。 1974年、ソロヴェツキー諸島は歴史・建築博物館と自然保護区として指定された。1992年に「中世の宗教コミュニティの信仰・不屈・進取性を表す、北部ヨーロッパの荒涼たる環境における修道施設の傑出した例」として、ソロヴェツキー諸島の文化と歴史遺産群が世界遺産に登録された。現在ではロシア北部における代表的な観光地となっている。ケミからの船またはアルハンゲリスクからの飛行機で行くことができる。 世界遺産[編集] 登録基準[編集]

Continue reading
Exit mobile version