Month: August 2021

加藤郁乎 – Wikipedia

加藤 郁乎(かとう いくや、1929年1月3日 – 2012年5月16日)は、詩人、俳人、俳諧評論家。 東京府に生まれる。父は早稲田大学教授であり、長谷川零余子に師事した俳人加藤紫舟(本名・中庸)。1951年、早稲田大学文学部演劇科卒業。 卒業後は日本テレビに勤務し、また商事会社を経営。俳句は父に教えを受けつつ、日野草城、西東三鬼、高柳重信の影響を受け、父の主宰誌『黎明』に新芸術俳句を発表。1950年に父が没してのちは『黎明』の主宰を継いだ。のちに詩を吉田一穂、西脇順三郎に師事した。昭和30年代には『俳句評論』『ユニコーン』などの前衛俳句誌にも参加した。 初期の代表作に「冬の波冬の波止場に来て返す」「昼顔の見えるひるすぎぽるとがる」「天文や大食(タージ)の天の鷹を馴らし」などがあり、西欧詩に学んだ詩的実験を定型俳句で展開し、俳壇の内外で評判を得た。俳句、詩、評論の分野でさかんに発表し、1972年に文筆家として独立。江戸俳諧研究にも取り組んだ。句作も後年は江戸趣味・俳諧趣味に傾き「小細工の小俳句できて秋の暮」「俳人も小粒になりぬわらび餅」のような句を作った。 澁澤龍彦や松山俊太郎、池田満寿夫など異端的文学者との交友でも知られ[1]、澁澤が『血と薔薇』の編集長を務めていた時期には、同誌の販売促進のため澁澤を『11PM』に出演させたこともある。回想記『後方見聞録』の文庫版増訂時には、当時澁澤の妻だった矢川澄子との不倫を告白して物議をかもした[2]。 1998年、自身の単独選考による加藤郁乎賞を創設、後進の育成にも力を注いだ。2001年、『加藤郁乎俳句集成』により二十一世紀えひめ俳句賞富澤赤黄男賞受賞。2005年、『市井風流――俳林随筆』により第5回山本健吉文学賞評論部門受賞。2011年、句集『晩節』により第11回山本健吉文学賞俳句部門受賞。 2012年5月16日に心不全で死去[3]。83歳没。 加藤郁乎賞[編集] 加藤郁乎の単独選考による文学賞。句集、評論などに与えられた。 第1回(1998年度)手島泰六 『手島右卿論』 第2回(1999年度)黛まどか 『ら・ら・ら奥の細道』 第3回(2000年度)辻井喬 『小説石田波郷 命あまさず』 

Continue reading

ハンガリーの地方行政区画 – Wikipedia

ハンガリーの地方行政区画 ハンガリーの地方行政区画(ハンガリーのちほうぎょうせいくかく)では、ハンガリー国内の行政区分、自治体について解説する。ハンガリーには43の行政単位に区分される。うち19は郡とも県とも訳されるメジェ(megye)で、23はメジェと同格の都市郡(megyei város)という行政単位である。さらに、首都のブダペスト(ブダペスト都)はいずれにも属さない独立した自治体である。 基礎情報[編集] 県、首都[編集] 県 都市郡 面積(km2) 人口(2016年)[1] 人口密度 町村数 地方 バーチ・キシュクン県 ケチケメート 8,445 511,419 60.6 119 南部 バラニャ県

Continue reading

ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密 – Wikipedia

「ナイブズ・アウト」はこの項目へ転送されています。バトルロイヤルゲームについては「荒野行動」をご覧ください。 『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』(ナイブズアウト めいたんていとやいばのやかたのひみつ、Knives Out)は、2019年のアメリカ合衆国のミステリ映画。監督・脚本はライアン・ジョンソン。 ストーリー 裕福な犯罪小説家ハーラン・スロンビーがマサチューセッツ州の邸宅での85歳の誕生パーティーに家族を招待する。翌朝、ハーランの家政婦フランがハーランが喉を切られて死んでいるのを発見する。警察はハーランの死因を自殺と認定するが、正体不明の者が私立探偵ブノワ・ブランを雇い捜査を依頼する。 ブランはハーランが家族と緊張関係にあったことを知る。ハーランは実の娘リンダの夫であるリチャードの不倫をばらすと脅していたし、義理の娘ジョニへの小遣いを猫ばばを理由に減らしていたし、次男ウォルターは出版社をクビになっていたし、孫のランサムとは言い争いをしていた。 ブランの知るところではなかったが、パーティーのあとでハーランの看護師マルタ・カブレラが誤っていつもの薬の代わりにモルヒネを致死量以上注射してしまうが、解毒剤が見つからず、そのままでは数分の命となる。マルタを守るため、ハーランはニセのアリバイを作るようマルタに指示する。マルタはハーランの指示通りに事を運ぶが、ハーランの年老いた母親がマルタを目撃しランサムと勘違いする。 マルタはウソをつくと必ず吐いてしまう癖があるため、ブランが尋問する際に真実は述べるのだが全ては明かさない。ブランは彼女に捜査への協力を求める。敷地を捜索する際に、マルタは証拠を隠滅しようとする。 ハーランの遺書が明らかにされる。それにはマルタに全財産を与えると書いてあり、マルタはもとよりハーランの遺族も動揺する。遺族はマルタをなじるが、ランサムの助けで逃げ出す。ランサムはマルタを説得して告白させ、遺産から分前をもらう約束で協力を申し出る。残りのスロンビー一族はマルタに相続放棄するよう説得しようとする。ウォルターはマルタの母親が不法移民であることをばらすと脅す。 マルタはハーランの薬物検査の報告書の写しを添付した匿名の手紙を受け取る。ランサムとともに検死施設を訪れると、火事で焼け落ちている。マルタは面会の時間と場所を指定する、脅迫者からの匿名メールを受け取る。ブランと警察は検死施設の捜査をしていて、マルタとランサムに気付く。カーチェイスが行われたあとで、警察はランサムを拘束する。ブランはマルタに、ハーランの母がランサムがハーラン死亡の夜に彼の部屋から降りてくるのを目撃したと説明する。 マルタはメールの指定場所に出向くが、毒を盛られているフランと行方不明だった処置用バッグを発見する。マルタはフランが自分を犯罪と結びつけることを理解しためらうものの、フランに救命措置を施し救急車を呼ぶ。マルタはブランに告白するが、彼女のことはランサムがすでに説明していた。邸宅に戻り、マルタはフランの隠した薬物報告書の原本を見つける。マルタは遺族の前で彼女がハーランを死亡させたと告白しようとするが、報告書を読んだブランが押し止める。 ブランは次のような推理をマルタ、ランサム、警察に明かすーランサムがパーティーでハーランが全財産をマルタに与えることを知ると、彼はマルタの薬の瓶をすり替えて解毒剤を盗み、致死量のモルヒネでマルタがハーランを殺すようにして、相続欠格により彼女が相続できないようにした。だが、マルタは実際には瓶のラベルを読まず、その重さと薬液の粘性で判断して正しい薬を注射したため、ハーランの死には責任がない。ハーランの死亡が自殺だと報告が出ると、ランサムは正体を明かさずにブランを雇い、マルタの罪を暴こうとした。その後フランはランサムが、薬物瓶のすり替えの事実を隠そうとして、マルタの処置用バッグを盗むところを目撃し、ランサムに脅迫状を送る。マルタがハーランにそれと知らず正しい薬を注射したことを知ったランサムは、その脅迫状をマルタに届けた。ランサムはマルタの無実の証拠を消す目的で検死施設に放火した。最後に、ランサムはフランに致死量のモルヒネを注射して、彼女の居場所をマルタにメールし、フランの死をマルタに押し付けようとした。 マルタはフランが助かったのでランサムを名指しすると欺いてランサムの自白を引き出し、ランサムは復讐を誓う。フランは実は助からなかった。怒ったランサムはナイフを持ってマルタに襲いかかるが、そのナイフは刃が引っ込む偽物であった。警察はランサムの自白を録音しており、マルタが今や自分のものとなった邸宅のバルコニーから見下ろす中、ランサムは警察に連行される。 キャスト ブノワ・ブラン 演 – ダニエル・クレイグ、日本語吹替 –

Continue reading

ブリヤート共和国 – Wikipedia

ブリヤート共和国 ロシア語:Республика Бурятияブリヤート語:Буряад Республика ブリヤート共和国(ブリヤートきょうわこく、ロシア語: Республика Бурятия、ブリヤート語:Буряад Республика)は、ロシア連邦を構成する共和国の一つ。バイカル湖の南東部に位置する。 首都はウラン・ウデ(人口43万4000人[1])。シベリア連邦管区に属していたが、2018年11月に極東連邦管区へ移管された[2]。北はイルクーツク州、東はザバイカリエ地方、南はモンゴル国、西はトゥヴァ共和国と接する。 ブリヤート共和国の位置 この地域は、イルクーツク時間帯の標準時を使用している。時差はUTC+8時間で、夏時間はない。(2011年3月までは標準時がUTC+8で夏時間がUTC+9、同年3月から2014年10月までは通年UTC+9であった) 元々はモンゴル系のブリヤート人の居住地であり、伝統的な牧畜などが営まれていた。政治的には1206年にモンゴル帝国のチンギス・ハーンに服属し、以後は各部族が歴代のモンゴル高原の支配者に服属していた。 16世紀になると金と毛皮を求めてバイカル湖から東進してきたロシア帝国の領域に組み込まれた。1666年にウダ川の河畔にできた要塞はヴェルフネウジンスク(後のウラン・ウデ)と名付けられ、地域の中心となった。1689年に清との間で締結されたネルチンスク条約により、この地域は正式にロシア領となった。 その後、1917年のロシア革命後には反革命軍がこの地域を制圧し、シベリア出兵により日本が占領した後の1920年には極東共和国の首都がヴェルフネウジンスクに置かれたが、1922年にソビエト政権の支配下に入り、1923年にはロシア・ソビエト連邦社会主義共和国内のブリヤート・モンゴル・ソビエト社会主義自治共和国となった。1937年にはブリヤート自治ソビエト社会主義共和国となった。 ソビエト末期の1990年10月8日には主権宣言を行い、1991年5月27日には国名を現在のブリヤート共和国に改称した。同年12月25日のソビエト連邦崩壊後にはロシア連邦共和国の構成体となり、1994年には史上初の民選大統領レオニード・ポタポフが選出された。 2018年11月にシベリア連邦管区から極東連邦管区へ移管された。 鉱物資源[編集] 行政区分[編集] ブリヤート共和国は、直轄市ウラン・ウデ及び所属の2町を併せたウラン・ウデ市行政区と、直轄市セヴェロバイカリスク市、その他の21地区から成る。 ウラン・ウデ市行政区

Continue reading

議会における女王 – Wikipedia

議会における女王 (ぎかいにおけるじょおう:Queen-in-Parliament)(男性君主の治下においては議会における王(ぎかいにおけるおう:King-in-Parliament))、または議会における国王(ぎかいにおけるこくおう:Crown-in-Parliament)、イギリスにおいてはより正式には、神の下の議会における王(かみのもとのぎかいにおけるおう:King in Parliament under God)[1][2][3]は、英連邦王国における憲法上の用語で、下院および上院(二院制議会の場合)または立法府(一院制議会の場合)の助言と承認により行為する、立法上の立場における国王を指す。両院により可決された法案は、国王裁可(Royal Assent)を求めて君主(またはその代理人たる総督(governor-general)、副総督(lieutenant-governor)もしくは州総督(governor))の下に送られる。国王裁可がひとたび与えられると、法案は法律として成立する。この第一次立法たる法律は「act of parliament」と呼ばれる。法律は、第二次立法についての規定を置くこともできる。第二次立法は、国王によってなされるが、議会の単純な同意か、または不同意がないことを要する。 議会の一部としての国王(Crown)の概念は、権力融合(fusion of powers)の思想とも関連する。権力融合とは、政府の執行部門と立法部門の融合を意味する。これは、ウェストミンスター・システムにおける重要な概念であり、イングランドにおいて発展し、英連邦その他の国においても用いられている。これと対比されるのが、大統領制(米国やフランスなど)に典型的な権力分立であり、この場合、大統領は議会の一部ではないが、法案が法律として成立するには大統領の承認を要する。英連邦王国における、議会における「国王」、「王」または「女王」という表現は、究極的な権限または主権は君主にあるが、選挙されかつ/または選任された職員に対して委任されているのである、との憲法理論を暗示するものでもある。連邦制の英連邦王国においては、立法府における国王(Crown-in-the-legislature)との概念は、当該君主国とは別個の地域と考えられている単位、自身の領域における君主にのみ適用される。すなわち、オーストラリアの州(state)やカナダの州(province)である。これが、例えばカナダにおける州(province)と準州(territory)との法的な区別の基礎となる。準州(territory)の立法府は、君主から直接にその権限を得たものではなく、連邦議会から委任されたものに過ぎないのである。同様に、英連邦における市議会その他の地方政府についても、「議会における国王」のような観念は用いられない。地方政府の権限の根拠たる憲章や法律は、より上位の政府によって一方的に改正され得るものだからである。 法律の制定における君主の立場ゆえに、法律の制定文においては、議会を構成する他の1以上の要素とともに、国王が言及されることがある。例えばイギリスの法律は次のように始まる。 BE IT ENACTED by the Queen’s most

Continue reading

アソサ – Wikipedia

アソサ(アムハラ語: አሶሳ)はエチオピアの町である。ベニシャングル・グムズ州の州都である。 アソサの気候 月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年 最高気温記録 °C (°F)

Continue reading

窮理図解 – Wikipedia

『窮理図解』(きゅうりずかい)は、福澤諭吉の著書のひとつ。正式名称は、『訓蒙 窮理圖解』(きんもう きゅうりずかい)。1868年(明治元年)の初秋に、慶應義塾から和装の3巻本として出版された。1861年から1867年にかけてイギリスとアメリカで出版された物理書、博物書、地理書を参考にして、日常の身近な自然現象を平易に図解した書物である。日本で最初の科学入門書とされる。 訓蒙とは子供や初心者に教え諭すという意味であり[2]、窮理学とは、当時の言葉で広義の物理学のことをさす[3]。1872年(明治5年)に発布され施行された学制から、「窮理」という言葉が使われなくなり、代わりに「物理」という言葉が使用されるようになった。さらに、本書は小学校の教科書として使用されるようにもなった。 福澤は1867年(慶応3年)に幕府の軍艦受取委員の小野友五郎の随員として二度目のアメリカ合衆国への渡航をはたした。この際、大量の書物を購入し、その中に、『英版チャンブル窮理書』(Chamber’s educational cource, Natural Philosophy, for use in schools, and for private instruction, London & Edinburgh)や『米版クワッケンボス窮理書』(G.P.Quackenbos,

Continue reading

笑い講 – Wikipedia

笑い講(わらいこう)は、山口県防府市大道(だいどう)の小俣(おまた)地区に伝わる神事。防府市の無形民俗文化財に指定されている。天下の奇祭ともいわれている。 小俣八幡宮の社伝によると、始まりは鎌倉時代まで遡り、1199年(元治元年)とされる。祭り自体は農業祭で、旧暦の12月1日、農業の神である大歳神(おおとしがみ)を迎え、一年の収穫に感謝し来る年の豊作を願うという趣旨のものであった[1]。現在は、12月の第一日曜日の開催となっている。 笑い講は、総数21戸の講員が世襲により引き継いでおり、毎年そのうちの一戸が頭屋(とうや、会場役)を引き受け、会場を提供する。 神座となる神棚には宮形の大歳社が安置され、講で使用する左右2本の大榊を供え、豊饒を象徴するセイゴと稲穂が吊される。 内容は、まず小俣八幡宮の神主が祝詞奏上と玉串拝礼の神事を行い、続いて直会としてお神酒と簡単な会食を行う。笑い役が二人一組で四面を囲むように計8人が席に着き、4人の講員が給仕役、1人が審判となる。直会が進んだ頃合いで神主が「笑いの神事」を宣言し、対角線に向かい合った講員に大榊が渡され、両手で持って同時に3回笑いあう[1]。3回の笑いのうち、一回目は今年の収穫を喜び、二回目は来年の豊作を願い、三回目は今年の悲しみや苦しみを忘れるためであるとされる。審判役は笑い方が不真面目であったり、不十分であったりするとやり直しと罰杯を命じる。双方が笑い終わると左回りに次の講員に大榊が渡される。一巡したところで給仕役の講員が笑い、最後に講の全員が笑い、締めくくりとなる。 伝統のある笑い講だが、その様式は時代により変化がある。江戸時代の記録によれば、笑い役は座敷の中央に順に出て笑ったとある。元々は女人禁制とされていたが、戦後には夫を亡くした妻にも笑い役での参加が認められている[1]。 近年、年末のめでたい行事の一つとしてマスコミで頻繁に取り上げられたことで、全国的に知られる神事となった。 世界お笑い協会[編集] 笑い講の持つ笑いの魅力を広める運動として2012年に世界お笑い協会というプロジェクトが発足し、試合形式の「お笑い講世界選手権大会」が催されている[2]。世界お笑い協会は、日本ユネスコ協会連盟の「プロジェクト未来遺産」に登録されている。 ^ a b c 小沢康甫『みるきくたべる 祭ーリズム:中四国を歩く』 南々社 2012年 ISBN 9784864890014 pp.228-231.

Continue reading

渡邉美穂 (アイドル) – Wikipedia

渡邉 美穂(わたなべ みほ、2000年〈平成12年〉2月24日 – )は、日本のアイドルであり、女性アイドルグループ・日向坂46のメンバーである[1]。埼玉県出身[1]。身長158.2 cm[1]。血液型はA型[1]。 2017年、高校3年生の時に進路に悩んでいた際、けやき坂46の追加メンバーオーディションを見つけ、元々欅坂46が好きだったこともあり、応募する[2]。アイドルを目指すことに対し猛反対していた母親を納得させるべく、オーディションと大学受験に向けた勉強を両立させるための計画書を作成し、実行していた[3]。当時は12時間の勉強時間を確保した上で、オーディションに向けたボディケアなどの自分磨きを行っていたのだという[3]。 2017年8月15日、『けやき坂46 追加メンバーオーディション』の合格者(2期生)としてお披露目された[4]。 けやき坂46と欅坂46を兼任していた長濱ねるが、2017年10月20日放送開始のけやき坂46主演ドラマ『Re:Mind』に出演予定だったものの、長濱が欅坂46専任となったため、同作への出演を見合せることになった。この結果、2期生から出演者を選ぶオーディションを実施し[5]、渡邉が選ばれ、同作に出演することが決定。これがドラマ初出演となった[2]。2018年2月12日、幕張メッセで行われた2期生初の単独イベント『ひらがな2期生おもてなし会』に参加した[6]。 2019年1月17日、グループとしても初のソロ写真集となる1st写真集『陽だまり』を発売[7]。グループが日向坂46に改名したことから、最初で最後のけやき坂46メンバー写真集となった[8]。 愛称は、みほ[9]、べみほ[9][注 1]、ミホワタナベ[9]、キョロちゃん[11]、わたみん[12]、みほち[13]、みほちー。キャッチコピーは「埼玉が生んだ怒涛の起爆剤!渡邉美穂です。みんな起爆スイッチを押してやる〜!」[2]。 6歳年上の兄と3歳年上の姉がいる[14]。自身のヒーローとして母親の名前をあげており[15]、アイドル活動においては「“自分がどうなりたいか”を考えなさい」という母親の言葉を大切にしている[16]。悩みごとがあった際は基本的に母親にしか相談しない[16]。前述の通り、母親はアイドルになることに対し猛反対していたというが、渡邉がけやき坂46に加入して以降は、出演番組や雑誌等をすべてチェックし、感想を伝えてくれるのだという[17]。 嗜好[編集] 好きな食べ物はパン、卵、サツマイモ、ヨーグルト、ラザニアなど[11]。嫌いな食べ物はレバー。好きな色は白、黒[11]。好きなものはASMRで、専用のマイクも持っている[18]。 フィルムカメラでの写真撮影も得意で、愛用フィルムはCineStill 800Tである[19]。 ロック好きであり、中でも[Alexandros]が大好きとのこと[20]。 特技[編集]

Continue reading
Exit mobile version