正宗寺 (常陸太田市) – Wikipedia

正宗寺(しょうしゅうじ)は、茨城県常陸太田市にある臨済宗円覚寺派の寺院。

923年(延長元年)、平良将の開基である。元々は「勝楽寺」であった。1223年(貞応2年)に勝楽寺の支院として「正法院」を創建、1341年(暦応4年)に同じく支院として「正宗庵」を創建した。その後、この両支院は独立寺院となり、それぞれ「正法寺」「正宗寺」となっている。佐竹氏の庇護の下、これらの3寺院は大いに寺運興隆したが、その後の兵乱と佐竹氏の転封にともない、勝楽寺と正法寺は衰退し、正宗寺のみが生き残った[1][2]

江戸時代、100石の寺領が与えられ、水戸藩内における有力寺院となっている[2]

境内には、多くの宝篋印塔がある。「佐竹一族の墓」といわれているが、現在、塔に刻まれた文字は摩耗しており、佐竹氏の誰のものであるかは不明になっている[2]

他に、彰考館総裁を務め、物語「水戸黄門」の登場人物佐々木助三郎(助さん)のモデルとなった佐々宗淳の墓もある[1][2]

  • 夢窓国師頂相(茨城県指定文化財 昭和32年6月26日指定)[3]
  • 月山和尚頂相(茨城県指定文化財 昭和32年6月26日指定)[4]
  • 十六羅漢像(茨城県指定文化財 昭和32年6月26日指定)[5]
  • 木造十一面観音菩薩像(茨城県指定文化財 昭和32年6月26日指定)[6]
  • 正宗寺所蔵文書(茨城県指定文化財 昭和49年3月31日指定)[7]
  • 紙本著色滝見観音図雪村筆(茨城県指定文化財 昭和62年1月26日指定)[8]
  • 絹本著色如意輪観音図(茨城県指定文化財 昭和62年1月26日指定)[9]
  • 紙本著色月山和尚頂相(常陸太田市指定文化財 昭和42年8月31日指定)[10]
  • 正宗寺所蔵文書3通(常陸太田市指定文化財 昭和42年8月31日指定)[10]
  • 女乗物1基(常陸太田市指定文化財 昭和47年5月26日指定)[10]
  • 志野焼角皿1個(常陸太田市指定文化財 昭和48年2月15日指定)[10]
  • 懸盤1個(常陸太田市指定文化財 昭和48年2月15日指定)[10]
  • 高杯1個(常陸太田市指定文化財 昭和48年2月15日指定)[10]
  • 脇息1個(常陸太田市指定文化財 昭和48年2月15日指定)[10]
  • 正宗寺総門(常陸太田市指定文化財 昭和58年10月26日指定)[10]
  • 絹本著色釈迦十六善神像(常陸太田市指定文化財 昭和62年3月20日指定)[10]
  • 絹本著色地蔵龍王像(常陸太田市指定文化財 昭和62年3月20日指定)[10]
  • 紙本墨画中峰明本像(常陸太田市指定文化財 昭和62年3月20日指定)[10]
  • 紙本墨画維摩居士図(常陸太田市指定文化財 昭和62年3月20日指定)[10]
  • 紙本墨画楊柳観音図(常陸太田市指定文化財 昭和62年3月20日指定)[10]
  • 絹本著色送別図(常陸太田市指定文化財 昭和62年3月20日指定)[10]
  • 銭壷・古銭(常陸太田市指定文化財 昭和62年3月20日指定)[10]
  • 阿弥陀如来坐像(常陸太田市指定文化財 昭和62年3月20日指定)[10]
  • 紙本墨画飲中八仙・西園雅集図屏風(常陸太田市指定文化財 平成2年11月20日指定)[10]
  • 木造釈迦如来坐像(常陸太田市指定文化財 平成15年3月7日指定)[10]
  • 佐々宗淳の墓(常陸太田市指定史跡 昭和42年8月31日指定)[10]
  • 正宗寺の柏槙2株(常陸太田市指定天然記念物 昭和46年6月15日指定)[10]

交通アクセス[編集]

参考文献[編集]

  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年