高桑守史 – Wikipedia

高桑 守史
人物情報
生誕 高桑 守
1945年
日本の旗 日本 石川県松任市(現・白山市)
国籍 日本の旗 日本
出身校 早稲田大学第一文学部史学科東洋史専修卒業
東京教育大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了
学問
研究分野 民俗学
研究機関 石川県白山自然保護センター
山口大学
国立歴史民俗博物館
筑波大学
大東文化大学
学位 文学博士
称号 大東文化大学名誉教授
主要な作品 『漁村民俗論の課題』(未来社、1983年)他
テンプレートを表示

高桑 守史(たかくわ もりふみ、1945年 – 2018年4月4日[1])は、日本の民俗学者。大東文化大学名誉教授。本名は。文学博士(1992年、筑波大学にて取得)。

石川県松任市(現白山市)生まれ。1970年早稲田大学第一文学部史学科東洋史専修卒業。1975年東京教育大学大学院文学研究科日本史学(民俗学)専攻修士課程修了。石川県白山自然保護センター技師、山口大学教養部助教授、国立歴史民俗博物館民俗研究部助教授、筑波大学歴史・人類学系教授、大東文化大学教授を歴任。1992年「漁撈民俗の伝承主体に関する考察」で筑波大学にて文学博士[2]

能登半島を中心として漁村の調査をおこない、その類型化をおこなった。また福田アジオが提唱した伝承母体を「人を捨象して集団表象としての地域を指示する用いられ方が多かった」とし、新たに「民俗を生成し、保持管理し、変革する主体としての人間、およびその集団」として伝承主体という概念を提示した[3]

  • 『漁村民俗論の課題』未来社 1983
  • 『日本漁民社会論考 民俗学的研究』未来社 1994[4]

共編著[編集]

  • 『能登 寄り神と海の村』小林忠雄共著 日本放送出版協会 1973
  • 『渚と日本人 入浜権の背景』高崎裕士共著 日本放送出版協会 NHKブックス 1976
  • 『図説日本民俗学』福田アジオ,古家信平,上野和男,倉石忠彦共編 吉川弘文館 2009
[脚注の使い方]
  1. ^ 徳丸亞木「追悼 高桑守史先生のご逝去を悼んで」『日本民俗学』294号、2018年
  2. ^ 高桑守のサイト
  3. ^ 高桑守史『日本漁民社会論考 民俗学的研究』未来社、1994年、33ページ
  4. ^ NII論文ID(NAID)40003962914 高桑守史著「日本漁民社会論考」–民俗学的研究