形原松平家 – Wikipedia

before-content-x4

形原松平家(かたのはらまつだいらけ[2]
)は、松平信光の四男・与副(与嗣とも[3])を祖とする松平氏の庶流[1]。三河国宝飯郡形原(現・愛知県蒲郡市形原町)を領したことから形原松平家と称した。

after-content-x4

なお、与副の弟である松平光重(大草松平家)及びその三男である貞光も形原に拠点を持っていたとされ、初期(天文年間まで)には与副系統と貞光系統があったとする説もある[4]

形原は天然の良港であり、この地を狙う近隣の深溝松平家や幡豆小笠原氏との所領争いが絶えなかった。そのため、形原松平家の動向もこの両氏との争いに左右されることが多く、一般的には4代・松平家広の頃より宗家の徳川家康に従ったとされるものの、家広の頃には今川氏に形原を奪われて今川方の奥平貞友が進出している時期がある[5]ことや、桶狭間の戦い後に深溝松平家との争いをきっかけに今川氏真に寝返り、その後今度は今川方の幡豆小笠原氏との争いをきっかけに家康の下に帰参したことが明らかになっている[6]

5代・松平家忠は長篠の戦いで武功を上げ、6代・家信も小牧・長久手の戦いや小田原征伐で武功を上げた。家康が関東に移封されると、上総国五井藩に移されるが、五井は地理的条件が形原に似ており、また当時の徳川水軍の一翼を担っていたとみられている[7]

江戸時代[編集]

元和4年(1618年)、家信に故地である三河国形原藩1万石が与えられ、大名となる。その後、家信は翌年の摂津国高槻藩2万石への移封を経て、寛永12年(1635年)に下総国佐倉藩4万石へ移封された。高槻・佐倉への移封によって海上と切り離された形原松平家は譜代大名として新たな発展を遂げることになる[8]

寛永17年(1640年)、7代・松平康信は高槻に3万6千石で再封され、慶安2年(1649年)に丹波国篠山藩5万石へ移封された。しかし、11代・松平信岑が享保の大飢饉の最中に重税を課したことにより、寛延元年(1748年)に丹波亀山藩5万1千石に移封され、そのまま幕末まで存続した。

明治以降[編集]

1884年(明治17年)、18代・松平信正が子爵を授爵し[9]、華族に列した。

参考文献[編集]

  • オープンアクセス太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 「形原 カタノハラ」 『姓氏家系大辞典』 第1巻、上田萬年、三上参次監修 姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1520-1521頁。

    NCID BN05000207OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/834 国立国会図書館デジタルコレクション 

  • 小川雄「戦国・豊臣大名徳川氏と形原松平氏」戦国史研究会 編『戦国期政治史論集 西国編』(岩田書院、2017年) ISBN 978-4-86602-013-6

after-content-x4