松浦市立養源小学校 – Wikipedia

松浦市立養源小学校(まつうらしりつ ようげんしょうがっこう、Matsuura City Yogen Elementary School)は、長崎県松浦市福島町原免にあった公立小学校。略称は「養小」(ようしょう)。 2016年(平成28年)3月末に松浦市立福島小学校と統合の上、松浦市立福島養源小学校が新設された。 歴史 1874年(明治7年)に「原小学校」として創立。翌1875年(明治8年)に「養原小学校」に改称。漢字表記が現在の「養源」になったのは1901年(明治34年)。2014年(平成26年)には創立140周年を迎えた。 校章 1959年(昭和34年)制定。桜の花弁を2枚重ねたものを背景にして、中央に校名の「養」の文字を置いている。 校歌 1958年(昭和33年)制定。作詞は島内八郎、作曲は山口健作による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「養源」が登場する。 校区 「長崎県松浦市福島町」の後に「土谷免、原免、里免、鍋串免」が続く地域であった。中学校区は松浦市立福島中学校。 1872年(明治5年)- 学制が頒布される。 1874年(明治7年)10月3日 – 第五大学区長崎県管下第四中学区松浦郡の小学校として「原小学校」が創立。

Continue reading

ハバナ近郊鉄道 – Wikipedia

ハバナ近郊鉄道(ハバナきんこうてつどう、西: Red del ferrocarril suburbano de La Habana、英: Havana Suburban Railway)は、キューバ共和国(通称:キューバ)の首都ハバナ市およびその郊外にて運行されている旅客鉄道(英語版)網である。 当鉄道は、国営企業である「キューバ鉄道」 (Ferrocarriles de Cuba) が所有しており、カリブ海の島で唯一の近郊鉄道となっている。 ハバナ市の外部では、アルテミサ州およびマヤベケ州にある大都市圏のいくつかの町で旅客鉄道網の運行がされている。 マタンサス州のごく一部では、ハバナ・カサブランカ(英語版) (Havana Casablanca)

Continue reading

ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 – Wikipedia

『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』(ゴジラ・エビラ・モスラ なんかいのだいけっとう)は、1966年(昭和41年)12月17日に公開された日本映画で[5][8]、「ゴジラシリーズ」の第7作である[12]。製作は東宝[3]。カラー、東宝スコープ[5][10]。併映は『これが青春だ!』[3]。 初回興行時の観客動員数は345万人[13][注釈 2]。 南海の孤島を舞台に、若者たちの活躍を描いたアクション活劇[9]。従来の怪獣映画とは毛色の異なる作風となっており、本作品でのゴジラは人類の敵でも味方でもない中立の存在と語られている[9]。従来のような都市破壊描写も存在しない[14]。タイトルにはモスラも名を連ねているが、出番は少ない[14][9]。 本編監督や音楽担当も、それまでの「ゴジラシリーズ」の主軸を務めた本多猪四郎から福田純へ、伊福部昭から佐藤勝へ変わり、作風もそれまでの重厚なものから軽快なものへ変わっている[出典 3][注釈 3]。 ストーリー[編集] 青年・良太は、南洋でマグロ漁船ごと行方不明になった兄の漁師、彌太が生きているとの恐山のイタコの託宣を信じ、マスコミを頼ってひとり上京してきた。ヨットの賞品が懸かった「耐久ラリーダンス大会」を知り、会場を訪れた良太は、途中ギブアップした出場者の大学生・仁田、市野と知り合う。その晩、葉山海岸に向かった一同は、港にあった太平洋横断用のヨット「ヤーレン号」に無断で泊まり込むが、そこに訳あり風の男、吉村がオーナー顔でいた。翌朝目が覚めた一同は、良太の手でヤーレン号が港を離れはるか海上にあることを知り、さらに吉村の金庫破りを報じるラジオニュースを聞いて驚く。こうして良太の兄探しに同行する羽目となった吉村らだが、突如ヨットを襲った暴風雨の中で巨大なハサミに襲われて遭難、南海の孤島レッチ島に流れ着く。 島に上陸した一同だが、この島は秘密結社「赤イ竹」の工場となっており、核兵器の製造が行われていた。良太らの見守る中、黄色い液体を海にまきながら、島の波止場に赤イ竹の定期輸送船が入港してくる。そのとき、小舟を奪った脱走奴隷が海へ出たが、たちまち現れた巨大なエビの怪獣「エビラ」の餌食になってしまう。ヤーレン号を転覆させたのは、エビラの巨大なハサミだったのだ。定期連絡船の撒いていた黄色い液は木の実の汁で、エビラの苦手とするものだった。赤イ竹は巨大蛾モスラの住むインファント島の住民を強制連行して労働を強い、この黄色い汁の製造に従事させていたのである。 島からの脱出案を練る吉村らは、脱走して来たインファント島の娘・ダヨと出会う。ダヨは彌太がインファント島で無事にいることを良太に教え、行動を共にするようになる。彼らは偶然島の谷底に眠っていたゴジラを発見。避雷針を急ごしらえし、落雷による電気ショックを与えて復活させる。覚醒したゴジラは本能的にエビラと戦うが、決着はつかなかった。ゴジラは島で暴れ始め、大コンドルや赤イ竹の戦闘機隊と一戦を交えながら[注釈 4]、赤イ竹の重水工場へ向かって来る。吉村は得意の錠前破りで基地に潜入、一方赤イ竹に捕まり、インファント島民と同じ洞窟へ監禁された仁田は彼らに呼び掛けて、偽の黄色い汁を作らせる。 やがて防衛線を突破したゴジラは施設を破壊、赤イ竹は基地放棄を決め、島の自爆装置を作動させる。しかし、エビラ除けの黄色い汁が偽物にすり替えられていたため、脱出した赤イ竹はエビラにより全滅する。ゴジラとエビラが再び壮絶な激闘を繰り広げる中、目覚めたモスラが島民たちを救出するべくレッチ島に向かっていた。 登場人物[編集] 吉村(よしむら)[17] 本作品の主人公。実は金庫破りで、ヤーレン号に潜伏しているところを市野たちに出くわし、良太の彌太探しに無理矢理駆り出される[17][18]。鍵穴を見るとムズムズする性格と自称するが、根は浪花節に弱い人情家[17][18]。彼の「武器はなくともアイデアで勝負だ」という言葉が役に立つことになる。 ダヨ[19] 本作品のヒロイン。日本語を話せるインファント島の娘で[19][18]、「赤イ竹」の監視をかいくぐり脱走。そこで吉村らと出会い、島民救出のために奔走する。彼女以外に、捕えられていた原住民の老人も日本語を理解している。

Continue reading

鈴木豊 (俳優) – Wikipedia

鈴木 豊(すずき ゆたか、1970年8月11日 – )は、日本の俳優。株式会社仕事所属。埼玉県出身。 来歴・人物[編集] 1993年4月に仲代達矢が主宰する「無名塾」入塾。1993年無名塾公演「リチャード三世」で初舞台。以降、舞台、テレビドラマ等で活動している。 1998年からは蜷川幸雄主催の「ニナガワスタジオ」の舞台に立つ。以降、無名塾とニナガワカンパニーの両方で活躍している。無名塾に塾生として在籍していた1995年、ニナガワ・スタジオの稽古を見学。1996年、無名塾の準塾員にあがる試験期間中、他の現場での経験もしたいという思いから、知人の紹介でニナガワ・スタジオ(当時はニナガワ・カンパニー・ダッシュ)を受験し合格する。 ニナガワスタジオのオーディションでは、戯曲の一部を抜粋した課題『弱法師』のエチュードを演じる。無名塾での演劇経験を積んだ鈴木は事前に三島由紀夫の原作を自分なりに解釈して臨んだという。 蜷川スタジオに入った鈴木は、ウィリアム・サローヤンの『おーい、救けてくれ!』(スタジオエチュードの定番)と安部公房の『時の崖』(一人芝居)を、同時に二本蜷川の前で演じてみせた。「時の崖」の延々台詞をしゃべり続ける力作での演技が蜷川に認められて『1998・待つ』の演目になった。 同年、彩の国シェイクスピア・シリーズの『十二夜』に出演が決まり、2000年には『夏の夜の夢』でディミートリアスを演じ注目された。 2001年『近代能楽集~卒塔婆小町』、『コリオレイナス』ではロンドンのバービカン劇場で公演を行うなど、蜷川作品には欠かせない存在として、舞台を中心に世界的に活動している。 趣味特技は、映画・音楽鑑賞、読書、エレキギター、球技、スキー、殺陣[1]。無名塾の同期は俳優で演出家の石栗昌彦。 テレビドラマ[編集] 映画[編集] 舞台[編集] 無名塾公演 蜷川カンパニー(蜷川スタジオ) 1998・待つ(1998年) 彩の国シェイクスピア・シリーズ『十二夜』(1998年)

Continue reading

シネマ・クレール – Wikipedia

シネマ・クレール(英文名称:Cinema Clair)は、岡山県岡山市中心街に存在するミニシアター。シネマ・クレール石関(いしぜき)とシネマ・クレール丸の内(まるのうち)の2館体制だったが、石関は2008年9月21日をもって閉館(後述)している。 シネマ・クレールの創業者である浜田高夫は、岡山ガスに勤務する傍ら、1981年頃から自主上映サークルを作り[1]、市内の美術館などで上映会を行っていた[2]。その後1994年12月、同市石関町にシネマ・クレールを設立し映画館業務を開始[1][2]。多忙を極めた浜田は岡山ガスを退社し、その退職金で丸の内に新館を建設[1]。以後2館体制で業務を続けたが、2008年に石関の旧館を閉じ、丸の内の新館に一本化された[1]。創業当初から大型館では上映しないミニシアター系映画、アニメーション映画を多く上映している。 座席は全席自由となっている。ただし、上映開始時刻の5-10分前に設定される入場開始時には、チケットに印字された入場番号(発券順に付番)の順に入場する。ロビーには飲み物の自動販売機があるが、座席への飲食物の持ち込みは不可である。 チケットの発売(前売券等との引き換えを含む)は、上映日当日朝の開館時からそれぞれの館の受付でのみ行う。一部のシネコン等で導入されている「先売券」の制度や、「オンラインチケット予約」は、現状ではない。 年会費制の会員制度があり、会員になると「割引料金の適用」「上映予定表の郵送」「会員のみのミーティングへの参加」等の特典が得られる。また、この会員証を、同じ岡山市内中心部にある映画館「岡山メルパ」及び「ジョリー東宝」で提示すると、入場料が割引となる。逆に、「岡山メルパ」等でのスタンプカードを当館で提示すれば同じように入場料が割引となる(※割り引かれる金額は異なる)。 それぞれの館には、敷地内に有料駐車場があるが、駐車可能台数は多くない。周囲に有料駐車場は多数有るが、多くの映画館で実施されている「駐車券を提示すれば入場料割引」という制度は、現状ではない。 毎月第3木曜日の17時45分頃から岡山シティーエフエム(レディオモモ)の夕刊ラジオレディオモモ内で15分間の上映案内のコーナーがある。 1994年12月 – 岡山市石関町にシネマ・クレール(後のシネマ・クレール石関)が開業。初上映作品は『トリコロール/青の愛』。 2001年7月20日 – 岡山市丸の内に新館が完成。シネマ・クレール丸の内と命名される。同時に従来のシネマ・クレールは、シネマ・クレール石関と改称。 2006年 – シネマ・クレール丸の内に第2のスクリーンが完成(以降、従来のスクリーンを「1」とし、第2のスクリーンは「2」と呼び分けている)。 2008年9月19日 – シネマ・クレール石関の通常興行が終了。翌9月20日と9月21日には「さよなら石関映画祭」と題して、『ニュー・シネマ・パラダイス』など3本を上映し閉館を迎えた。

Continue reading

クイズ 100人力 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “クイズ 100人力” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年1月) クイズ 100人力(くいず ひゃくにんりき)とは、NHK総合で2013年5月から不定期(ほぼ月1回)に放送されていたクイズ番組である。2012年にNHK番組たまごで『クイズ!100人力』として放送され、番組たまご時代としては2012年10月27日(温泉対決)と2013年3月3日(東京駅対決)に放送された。2013年度の番組改編で定期番組に昇格し、2014年度以降は不定期で特番扱いとして、2015年3月まで放送されていた。 毎回1つのテーマを取り上げ、そのテーマに詳しい超人(1 – 3名)とテーマに関わりのある100人が、クイズで対決する。 放送時間[編集] 2013年度[編集] 土曜17時30分〜18時(第一部) 18時10分〜18時45分(第二部)

Continue reading