甲斐みのり – Wikipedia

甲斐 みのり(かい みのり、1976年 – )は、日本の文筆家[1]。 静岡県生まれ、大阪芸術大学文芸学科に進んだ[1]。大学では重政隆文に師事し、また植草甚一の著作に出会って大きな影響を受けた[1]。卒業後も研究生として大学に籍を残して、京都へ移り住み、フリーペーパーへの執筆や小さな出版社の手伝いなどをはじめ、やがて自ら主宰する雑貨ブランド「Loule」(ロル)を立ち上げたが、「本を書く人」を目指す気持ちをもっていた[1]。 2年後、東京へ活動の拠点を移し、フリーランスのライターのアシスタントとなり、やがて依頼を受けて2005年に最初の著書『京都おでかけ帖』を刊行した[1]。以降、旅行、散歩、菓子、建築、雑貨などを題材に執筆活動をおこない、並行して雑貨に関するイベントの企画運営にも取り組んでいる[1]。 おもな著作[編集] 単著[編集] 京都おでかけ帖 -12ヶ月の憧れ案内-、祥伝社、2005年(2016年に祥伝社黄金文庫で文庫化) 乙女の京都、マーブルトロン、2006年 甘く、かわいく、おいしいお菓子、主婦の友社、2006年 クラシックホテル案内、KKベストセラーズ、2007年 乙女の東京:洋菓子・和菓子店、ホテル・旅館、美術館・博物館、雑貨・化粧品…乙女心の東京案内、マーブルトロン、2007年 乙女みやげ、小学館、2007年 乙女の大阪:デート、食べ歩き、お菓子・おみやげ探し、クラシックホテル・レトロ建物巡り…乙女心の大阪案内、マーブルトロン、2008年 ジャーナル、mille books、2008年 京都ロマンチック案内:続・乙女の京都:「お散歩気分」でめぐる、レストラン・喫茶店、レトロ建物・宿・ホテル、雑貨とおしゃれを探す旅、マーブルトロン、2009年

Continue reading

白い巨塔 (2019年のテレビドラマ) – Wikipedia

『白い巨塔』(しろいきょとう)は、「テレビ朝日開局60周年記念 5夜連続ドラマスペシャル」として、テレビ朝日系列にて2019年5月22日(水曜日)から26日(日曜日)の5夜連続で放送されたテレビドラマの特別番組である。主演は岡田准一。 山崎豊子原作の同名小説6度目のテレビドラマ化。テレビ朝日でのドラマ化は前身の日本教育テレビ(NETテレビ)時代を含めて3回目となる。また、原作者の山崎が2013年に逝去した後に制作されるのもこれが初めてである。また、ドラマ版としては元号が令和に改元されて初めて放送された作品でもある。 本作での財前の設定は「腹腔鏡のスペシャリスト」であり、時代設定も放送年と同じ2019年に変更された。 放送終了後にテレ朝動画などのオンデマンド配信サービスで全5話が順次配信されたが、2019年11月に判明した出演者・沢尻エリカの不祥事に伴い、現在は配信を停止している[1]。配信再開時期については未定。また、BD・DVDは2020年1月8日に発売予定とされていたが、こちらもドラマ公式サイトにおいて一時無期限延期が発表された[2]ものの、その後同年9月2日に発売される事が発表された。 キャスト[編集] 主要人物 財前五郎 演 – 岡田准一[3] 浪速大学医学部第一外科 准教授→浪速大学医学部第一外科 教授。 腹腔鏡手術を専門としている。天才的なオペの名手であり、ゆえに実力主義で自信家である。 里見脩二 演 – 松山ケンイチ[3] 浪速大学医学部第一内科

Continue reading

クロスオーバー (官民協働ネットワーク) – Wikipedia

官民協働ネットワークCrossoverは、財務省職員の池田洋一郎が主宰する非営利団体である。官と民の壁、職種の壁、年齢の壁など、身の回りにある様々な目に見えない壁を乗り越え、多様な人財がより良い社会の実現に向けて協働するきっかけを創り出す触媒となることを目指している。 2000年に代表の池田が官庁訪問の際に見た官庁の縦割りを問題意識として始まった。池田は内閣府、外務省、国土交通省、総務省、文部科学省、財務省、経済産業省一府六省からの内定生にて「新生省庁一期生有志による行政セクショナリズム勉強会」を立ち上げた[1]。 翌年度、中央省庁再編後初めて財務省に入省した池田は、国家I種公務員試験を経て中央省庁に採用された者のみを会員とする「Government21」というウェブサイトを立ち上げ、勉強会で議論した結果を報告書として掲載した。そこでは、官僚が政治家や研究者、NGOらと政策を競い合う「政策市場創設」の提言がなされた。2001年7月13日付の朝日新聞夕刊1面では「若いうちから官僚の役割を問い続けようと、入省者の半数、約300人が省庁の垣根を超えてネットに集まった」と紹介された。この年、第一回「政府若手職員主催 異業種交流会」を開催し、盛況のうちに終わった。 やがて池田は、縦割り行政の背景に利益団体等の社会全体のセクショナリズムがあることに気づき、団体の名をCrossover21と変え、国家公務員以外の会員参加を認めた(なお「CrossOver21」という語はもともと異業種交流会の名であり2003年の会ではすでに使われていた)。以後会員を増やし、活動の幅を広げて現在に至る。現在では年数回のディスカッション大会(異業種交流会)、PIPDセミナー(英語による講演会)、スタディトリップ(社会見学)を実施している。多職種の会員とスタッフより構成されており、スタッフは自らをファシリテーターと名乗っている。 不定期に以下の三つの活動を行っている。 ディスカッション大会[編集] 特定の社会課題等を提示して100人程度の参加者を募り、複数のテーブルに分けたり、短時間で任意のペアを作ったりして議論する。どの程度の結論を求めるかで「ダイアログ」や「哲学対話」といった形態もとる。Super Short Meeting(SSM)など新しい手法を積極的に取り入れ、限られた時間内での議論の深化を模索している。 PIPD Seminar[編集] 海外の著名人による英語講演と英語でのディスカッションを通じて、英語力と国際感覚を磨く。参加者も講師は無料・無給という特徴がある。 スタディトリップ[編集] 主に地方に行き、様々な取り組みをする現地の人々や地方行政職員から話を聞く。 ファシリテーター[編集] 池田洋一郎:代表。元財務省職員。『ハーバード・ケネディスクールからのメッセージ 世界を変えてみたくなる留学』[2]、『バングラデシュ国づくり奮闘記――アジア「新・新興国」から日本へのメッセージ』[3]著者。現在アジア開発銀行勤務。 服部真子:チーフファシリテーター。NHK World勤務。

Continue reading

プロ野球スピリッツ2019 – Wikipedia

『プロ野球スピリッツ2019』(プロやきゅうスピリッツにせんじゅうきゅう)は、パワプロプロダクションが開発し、コナミデジタルエンタテインメントより2019年7月18日に発売した野球ゲームソフト。プロ野球スピリッツ2004から数えてシリーズ15作目。略称は「プロスピ2019」。 家庭用ゲーム機としては『プロ野球スピリッツ2015』から4年振りとなり、PlayStation 4とPlayStation Vitaのダブルプラットフォームでの発売となった[1]。キャッチコピーは「魂を呼び覚ませ。」。 『プロ野球スピリッツ2015』の発売後、2015年10月にスマートフォンアプリ版である『プロ野球スピリッツA』の配信を開始してからおよそ3シーズンに渡ってCS版の制作を停止していたが、2018年9月21日に開催された東京ゲームショー2018の「野球タイトルスペシャルステージ」にて「プロ野球スピリッツシリーズ最新作」として4シーズン振りとなるCS版の発売がサプライズ発表された[2]。 据置機向けはPS3からPS4となり、『2015』で初めて導入され『A』でも採用されている「3Dスキャン技術[注 1]」を引き続き採用。 当初は4月25日の発売を予定していたが、2月22日に「シリーズ4年ぶりとなる本作へのご期待にお応えするため、より高品質・遊び応えのある作品を目指す」として、発売日を7月18日に延期することが発表された[3]。4月11日の続報で「松山坊っちゃんスタジアム」と「倉敷マスカットスタジアム」が本シリーズに初登場することが明らかになった。 2020年4月22日に配信された無料アップデートにより、各種データが2020年シーズンのものに更新された[注 2]。 パッケージ[編集] プロ野球スピリッツシリーズのパッケージ表紙は、前年に活躍した選手の写真が1チームにつき1人載ることが通例となっている。「プロ野球スピリッツ2019」においてパッケージの表紙を飾った選手は以下の12名[注 3]。 なお、今作の発売に当たっては、パッケージに掲載される選手を予想するキャンペーンが2019年1月21日から2月13日まで実施された[4]。 2020年シーズンタイトル画面[編集] アップデート後の2020年版では、メニュー画面とタイトル画面を飾る選手が一部変更された。 森友哉(埼玉西武ライオンズ) 柳田悠岐(福岡ソフトバンクホークス) 松井裕樹(東北楽天ゴールデンイーグルス) 二木康太(千葉ロッテマリーンズ)

Continue reading

サブスレッショルド伝導 – Wikipedia

サブスレッショルド伝導、サブスレッショルドリーク電流、サブスレッショルドドレイン電流とは、トランジスタがサブスレッショルド領域または弱い反転領域、つまりゲート-ソース間電圧が閾値電圧以下でのMOSFETのソース-ドレイン間の電流のこと。様々な程度の反転の専門用語はTsividis[1]に記述されている。 デジタル回路でのサブスレッショルド伝導は通常、理想的には電流がない状態での寄生リーク電流として見なされる。一方で消費電力の小さいアナログ回路での弱い反転は効率的に動作する領域で、サブスレッショルドはその周りで回路機能が設計される有用なトランジスタモードである。[2]。 従来はゲート電圧が閾値よりも大きく下回るオフ状態でのサブスレッショルド伝導は非常に小さかった。しかしトランジスタのサイズと共に電圧が小さくなると、サブスレッショルド伝導はより大きな因子となった。全てのソースからのリーク電流は増加し、閾値電圧0.2 Vの技術世代ではリーク電流は全電力消費の50%を上回る[3]。 サブスレッショルド伝導の重要性が増している理由は、集積回路の動的電力消費(トランジスタがオン状態からオフ状態へスイッチするときに消費される電力で、供給電圧の二乗に依存する)を下げるため、またデバイスの信頼性を維持するデバイス内部の電場を小さく保つために供給電圧が連続的に小さくなったためである。サブスレッショルド伝導の大きさは、接地と供給電圧との間の閾値電圧によってセットされ、供給電圧とともに減少する。この減少は、より小さなゲート電圧はデバイスをオフにするための閾値以下で揺れ、またサブスレッショルド伝導がゲート電圧について指数関数的に変化するため(カットオフモードを参照)、MOSFETのサイズが小さくなるとより重大になる[4][5]。 サブスレッショルド伝導はリーク電流の一つの構成要素でしかない。デバイス設定に依存するサイズと大まかに等しくなり得るリーク電流として、ゲート酸化膜リーク電流と接合リーク電流がある[6] 。 リーク電流の原因の理解とリーク電流の解決策が、多くの回路とシステム設計に要求される[7] サブスレッショルド電子工学[編集] 十分にスイッチオンまたはオフせずにデータを処理するためにサブスレッショルド伝導を利用しているデバイスもある。標準的なトランジスタにおいても、技術的にスイッチオフさせた時でも小さな電流がリークする。サブスレッショルドデバイスの中には、標準的なチップの電力の1から0.1パーセントで動作できるものがある。[8]そのような低電力動作によって、いくつかのデバイスは、電力供給を付属すること無しで動作できるほど小さな電力で動作できる。ウェアラブルな心電図モニターなどは基板熱で完全に動くことができる。[8] 関連項目[編集] 参考文献[編集] Steinbach, Bernd, ed (2014-04-01). “Chapter 4.1. Low-Power Design

Continue reading

クリスティアン・ラミレス – Wikipedia

この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の姓)はラミレス、第二姓(母方の姓)はザンブラーノです。(Template:スペイン語圏の姓名) クリスティアン・ラミレス クラスノダールでのラミレス (2017年) 名前 本名 クリスティアン・レオネル・ラミレス・ザンブラーノCristian Leonel Ramírez Zambrano ラテン文字 Cristian Ramírez 基本情報 国籍 エクアドル 生年月日 (1994-08-12) 1994年8月12日(27歳) 出身地

Continue reading

アマラ・アッキネーニ – Wikipedia

アマラ・アッキネーニAmala Akkineni アマラ・アッキネーニ(2012年) 生年月日 (1968-09-12) 1968年9月12日(53歳) 出生地 インド 西ベンガル州コルカタ 職業 女優、社会活動家 活動期間 1986年-1992年2012年- 配偶者 アッキネーニ・ナーガールジュナ 著名な家族 ダッグバーティ=アッキネーニ家(英語版)参照 テンプレートを表示 アマラ・アッキネーニ(Amala Akkineni、1968年9月12日

Continue reading

園山ひかり – Wikipedia

園山 ひかり(そのやま ひかり、 11月17日[1] – )は、日本の女性声優。北海道出身。スワロウ準所属[1]。 P’s Voice Artist School 第2期生[2]。2018年4月よりスワロウ所属[3]。2018年5月、『消滅都市2』のユア役で声優デビュー。 声優デビュー以前はスーツアクターとして活動していた[4]。 趣味はカメラ、小説。特技はアクション、料理。好きなものはカレーのナン、スイーツ。[5] テレビアニメ[編集] 2018年 2019年 2021年 2022年 OVA[編集] ゲーム[編集]

Continue reading

緊急車両 – Wikipedia

緊急車両(きんきゅうしゃりょう)とは、緊急の用務に際して、道路における優先的な通行あるいは道路の優先的利用ができるよう指定され、許可されている車両のことをいう。 日本における緊急車両には、道路交通法に基づく緊急自動車(消防用車両を含む)、自衛隊車両、災害対策基本法等に基づく緊急通行車両などがある[1]。 緊急自動車(道路交通法)[編集] 道路交通法39条1項では、緊急自動車を「消防用自動車、救急用自動車その他の政令で定める自動車で、当該緊急用務のため、政令で定めるところにより、運転中のものをいう。」と定義されており、原則としてサイレンを鳴らし、かつ、赤色の警光灯をつけて走行しているものをいう(道路交通法施行令14条)。消防用車両は、「消防用自動車以外の消防の用に供する車両で、消防用務のため、政令で定めるところにより、運転中のもの」と定義されている。 緊急通行車両(災害対策基本法)[編集] 災害対策基本法76条1項では、緊急通行車両を「道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)第三十九条第一項の緊急自動車その他の車両で災害応急対策の的確かつ円滑な実施のためその通行を確保することが特に必要なものとして政令で定めるものをいう。」と定義している。道路交通法上の緊急自動車及び自衛隊車両等以外の車両の場合には、災害時に指定される緊急交通路を通行するには都道府県公安委員会から発行された「緊急通行車両確認標章」をフロントガラスに掲出しなければならない[1][2]。 緊急通行車両の事前届出の対象となるのは、行政機関の車両、電力会社・ガス会社・電話会社の車両、医師・医療機関の車両、その他状況に応じて災害復旧活動に必要となる車両(建設用重機、タンクローリー、路線バス、高速バス、物資輸送のための大型貨物自動車)などである[1]。 また、緊急通行車両は一部の給油所において給油の優先的取扱を受けることができる[1]。 アメリカ合衆国の緊急車両[編集] アメリカ合衆国では、州により異なるがおおむね、警察車両や消防車、救急車などが緊急車両とされている[3]。緊急車両がサイレンを鳴らして近づいてきたら先行する車両は速やかに路肩に寄って停車する義務がある[3]。州によっては警察の場合、赤・青の警光灯を点滅させていれば、サイレンを鳴らし続けなくてもよい(ニューヨーク州など)。自然保護官やライフガードの用務車両や、警察官が乗車する自転車(緊急用務中の物。車種はマウンテンバイク。フレームに「POLICE」の文字入りで、サイクルバッグや警告灯を取り付けてある)も緊急車両となる。 イギリスの緊急車両[編集] イギリスでは警察や救急などの緊急車両には青色灯(blue warning beacon)が搭載されており、緊急車両に青色灯の使用が認められている組織は緊急サービス(青色灯緊急サービス)と総称されている[4]。 ^ a b c d “緊急車両に優先給油を行う際の留意点”.

Continue reading