来待駅 – Wikipedia

ホーム(松江方面)
ホーム(出雲市方面)
駅舎反対側の出入口

来待駅(きまちえき)は、島根県松江市宍道町東来待にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。

相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、玉造温泉駅までは複線区間となる。そのため、松江方複線・出雲市方単線の行違い可能駅でもある。駅舎は上りホーム側にあり、互いのホームは跨線橋へ連絡している。この跨線橋の駅舎反対側にも出入口が設けられている。

松江駅管理の無人駅であるが、駅舎内に自動券売機が設置されている。なお、昔は乗車駅証明書発行機が設置されていたが、自動券売機の設置により撤去された。また、乗車駅証明書発行機設置以前は、隣接していたAコープきまち店で切符を買うようになっていた。

のりば[編集]

利用状況[編集]

2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員は128人である[統計 1]。2004年度は124人、1994年度は232人、1984年度は237人だった。

近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。

乗車人員推移
年度 1日平均人数
1999 199
2000 177
2001 156
2002 150
2003 131
2004 124
2005 125
2006 142
2007 164
2008 151
2009 146
2010 130
2011 144
2012 149
2013 159
2014 139
2015 141
2016 137
2017 134
2018 131
2019 128
西日本旅客鉄道
D 山陰本線
快速
通過
普通
玉造温泉駅 – 来待駅 – 宍道駅

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、309頁。

    ISBN 978-4-533-02980-6。

  2. ^ “日本国有鉄道公示第574号”. 官報. (1972年2月10日) 
  3. ^ 「通報 ●山陰本線東浜駅ほか9駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1972年2月10日、2面。
  4. ^ 奥平真也 (2016年12月18日). “イコカ使って改札通り初め 松江・米子駅”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 島根版 

広報資料・プレスリリースなど一次資料[編集]

統計資料[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]