高嶺秀夫 – Wikipedia

高嶺 秀夫(たかみね ひでお、1854年10月5日(嘉永7年8月14日) – 1910年(明治43年)2月22日)は明治時代の日本の教育者。旧会津藩士。

慶應義塾(慶應義塾大学の前身)の塾生・教員を経て、師範学校調査のため文部省から米国へ派遣され、オスウィーゴー師範学校(ニューヨーク州立大学オスウィーゴー校の前身)に留学。帰国後は東京師範学校および高等師範学校(いずれも筑波大学の前身の一つ)で教員・校長を務め、ペスタロッチ主義教授法の導入と師範教育の近代化を推進した。また帝国博物館(東京国立博物館の前身)天産部長・歴史部長を兼ね、晩年は女子高等師範学校(お茶の水女子大学の前身)、東京美術学校、東京音楽学校(ともに東京芸術大学の前身)の校長を歴任した。

嘉永7年(1854年)、陸奥国若松城下の旧本四ノ丁(現在の福島県会津若松市西栄町)で、藩士・高嶺忠亮(ただすけ)の長男に生まれた。藩校・日新館で漢学を学び頭角をあらわし、南摩綱紀と共に、9代藩主・松平容保側近の小姓となった。明治元年(1868年)6月から11月の会津戦争では藩主とともに籠城し、降伏した。

東京でしばらく監禁を宣告され謹慎して、丹波亀山藩の松平家の保護下に置かれた。赦免後、沼間守一の私塾に通い、英語を学び始めた。斗南藩(旧会津藩)の命により、明治4年(1871年)7月、福澤諭吉が開設した慶應義塾(後の慶應義塾大学)に入学し、洋学・漢学を学んだのちに、5年間にわたり教員も務めた。同窓に鎌田榮吉、釈宗演、後藤牧太がいる。

アメリカ留学[編集]

米国留学当時の肖像

1874年(明治7年)に福澤諭吉の推薦で文部省に出仕。明治8年(1875年)から同11年(1878年)まで、文部省の派遣留学生として、アメリカ合衆国ニューヨーク州のオスウィーゴー州立師範学校(現在のニューヨーク州立大学オスウィーゴー校英語版)に留学した[2]

当時、オスウィーゴー師範学校は教師養成のための、進歩的で革新的な学校としてその名声は絶頂期で、オスウィーゴー校への留学は幸運であった。高嶺秀夫はエドワード・シェルドン(Edward Austin Sheldon)[3]校長を通して、有名な教育者H.クリュージイ.Jrドイツ語版[4](1817~1903年)家に寄宿した。オスウィーゴー校は、ペスタロッチの教育思想に基づく、生徒の自発性を重視する開発教育・教授法を、校長のシェルドンを中心に「オスウィーゴー運動」として全米に広めた。

高嶺は、ここで真摯に学び優秀な成績を修めた(当時の学籍簿が、1968~69年にかけて米国留学中の村山英雄により、ニューヨーク州立オスウィーゴー大学にて発見され、学業成績が明らかにされた)。明治9年(1877年)7月3日、オスウィーゴー校を卒業した高嶺は、翌年3月16日にオスウィーゴーを去るまで、博物、心理学、さらに生物学の学習に全力を傾注した。1877年夏にペニキーズ島 (Penikese_Islandで自然史のアンダーソン学校に通って、バートワイルダー(コーネル大学の有名な動物学者)の下で一学期間勉強した。当時社会的に反響を呼んだダーウィンの進化論を知り、動物学を学んだ。彼は、同校最初の日本人履修生となった。また、セイラムに於ける夏季動物学校に入学し、海産動物の構造や、組織を研究し、次いで同年冬季休業中は、ニューヨーク州イサカ大学校に於いて、ドクトル・ワイデルに就き動物学を修めている[5]。このように、寝食を惜しんで新知識の吸収に努めたといわれる。

帰国後[編集]

女子高等師範学校長当時の肖像

帰国後は教員となって、アメリカ留学で学んだ理論的な開発主義の教育学を、東京師範学校(現筑波大学)に取り入れ、近代教育の基礎づくりに貢献した。明治10年代、ペスタロッチの教育思想に基づく、生徒の自発性を重視する開発教育は、師範学校を中心に全国に広まりブームとなった。こうして、古い体質の東京師範学校の改革に着手、開発教育の紹介と普及に努め、東京師範学校校長 / 東京高等師範学校校長(後に改称)、東京美術学校校長、東京音楽学校校長、また女子教育にも熱心で、東京女子高等師範学校校長などを歴任した。更に、『教育新論』などの出版も手掛けた。このように、ペスタロッチ主義の教育法と原理を我が国の教員養成機関に伝え、広めた功績によって、高嶺秀夫は「師範学校の父」と呼ばれた。

また、東京師範学校で動物学を開講、東京大学でも生物学教授モースの助手を兼任し、動物の科学的な解剖実験を行っている。日本の伝統美術に造詣が深く、浮世絵の収集は、3千点以上に及び、浮世絵の研究をとおして、伝統美術の保護を進めたフェノロサとも交遊していた。帝国博物館(現東京国立博物館)が設置されると、その委員を務め、さらに明治32年(1899年)には、東京美術学校(現東京芸術大学)の校長も兼務した。明治40年の第一回文展(現在の日展)では審査員も務め、近代日本の美術の保護・奨励にも大きな足跡を残した。彼がなした他の業績は、シカゴ万国博覧会(1893年)への日本の展示、日英博覧会(1910年)への尽力がある。

明治43年(1910年)、心臓麻痺のため[6]57歳で亡くなり、葬儀には各界から千人以上の人が参列し別れを惜しんだ[7]。墓所は豊島区駒込の染井霊園。死没に際して内閣総理大臣・桂太郎、文部大臣・小松原英太郎の下で従三位に叙せられ、勲二等瑞宝章を授かった。

二男の俊夫。先妻の和子と長女、次女、長男

エピソード[編集]

日本における修学旅行は、森有礼の師範教育改革に、軍隊的な要素が導入されてくることに抵抗した高嶺秀夫が、行軍旅行に学術研究の要素を取り入れて修学旅行と称するようになったのが始まりとされている[17]

著書・編書
  • 『動物比較解剖図解説』 岩川友太郎共編、普及舎、1885年7月甲号・乙号・丙号 / 1886年6月丁号
訳書
  • 『米国学校法』 田中不二麻呂訳述、文部省、1878年10月
    彼がこのマニュアルのために200ページ以上翻訳したことが、母への手紙に記されている。この本には高嶺の名は記載されていない。
  • 『工夫幾何学』 ウリアム・ジョルジ・スペンセル著、普及舎、1885年2月巻之上・巻之下
  • 教育新論』 ゼームス・ジョホノット著、東京茗渓会、1885年2月巻之一 / 1885年6月巻之二 / 1886年9月巻之三 / 1886年11月巻之四 / 国書刊行会〈明治教育古典叢書〉、1980年11月第一-第四
    James Johonnot. Principles and Practice of Teaching. 1878.の翻訳。
    • 井上敏夫ほか編 『近代国語教育論大系 1 明治期1』 光村図書出版、1975年3月
    • 仲新ほか編 『近代日本教科書教授法資料集成 第2巻』 東京書籍、1982年9月

なお高嶺の著書ではないが、若林虎三郎、白井毅編纂 『改正教授術』(普及舎、1883年6月巻一-巻三)および、若林虎三郎、白井毅編纂 『改正教授術続編』(普及舎、1884年5月巻一・巻二)は、高嶺秀夫と伊沢修二から開発教授法の指導を受けた二人の訓導の共著である。

参考文献[編集]

関連文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]