四苦八苦 – Wikipedia

四苦八苦(しくはっく)とは、仏教における苦(ドゥッカ、dukkha)の分類。

根本的なドゥッカを生・老・病・死(しょう・ろう・びょう・し)の四苦とし

  • 生苦(jāti dukkha)[1] – しょうく。衆生の生まれることに起因する苦しみ。
  • 老苦(jarāpi dukkha)[1] – 衆生の老いていくことに起因する苦しみ。体力、気力など全てが衰退していき自由が利かなくなる。
  • 病苦(byādhipi dukkha)[1] – 様々な病気があり、痛みや苦しみに悩まされる仏教問題。
  • 死苦(maraṇampi dukkha)[1] – 死ぬことへの恐怖、その先の不安などの自覚。衆生が免れることのできない死という苦しみ。また、死ぬときの苦しみ、あるいは死によって生ずるさまざまな苦しみなど。

根本的な四つの苦に加え、

  • 愛別離苦(あいべつりく、appiyehi dukkha)[1] – 親・兄弟・妻子など愛する者と生別・死別する苦しみ。愛する者と別離すること
  • 怨憎会苦(おんぞうえく、piyehi dukkha)[1] – 怨み憎んでいる者に会う苦しみ
  • 求不得苦(ぐふとくく、yampiccha dukkha)[1] – 求める物が思うように得られない苦しみ
  • 五蘊盛苦(ごうんじょうく) – 五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならない苦しみ

の四つの苦を合わせて八苦と呼ぶ。

釈迦は初転法輪において四諦を説き、その中では苦諦として四苦八苦を説いた。

比丘等よ、苦聖諦とは、此の如し、
生は苦なり、老は苦なり、病は苦なり、死は苦なり、
怨憎するものに曾ふは苦なり、愛するものと別離するは苦なり、求めて得ざるは苦なり、
略説するに五蘊取蘊は苦なり。

—  南伝大蔵経, 大犍度

関連項目[編集]