御園雅也 – Wikipedia

御園 雅也(みその まさや、1965年6月20日 – )は、株式会社エヌ・エス・エル所属の選曲家・作曲家・音楽プロデューサー。 東京都北区出身。幼少よりピアノを始め中学よりギターを始める。玉川大学経営工学部を中退後、PAN School Of Music で作曲、編曲を学ぶ。 1988年、株式会社エヌ・エス・エルに入社、様々なジャンルのテレビドラマを中心に選曲及び作編曲、音楽プロデュースを行う。 2010年、音楽出版社、株式会社エントデックミュージックを設立。専務取締役として音楽制作や出版関連の事業に携わる。同時にiPhone & iPadアプリケーション開発も手がけ、2010年8月に時計アプリ「ENTDECLOCK」リリース。 愛用しているDAWのLogicProは古くからのユーザーで、ビエナストリングスやソフトシンセを使った空間処理で音を紡ぐことを得意としている。作曲のみならず、選曲として参加しているドラマなどでも、必要ならば曲をつなぐブリッジ部分を作曲して付け加えたり、既存の曲をシーンに合うようにリアレンジしたりと、映画やテレビのサントラ分野では音楽プロデューサーや作曲家(またはアレンジャー)と選曲家の中間的な役割を担うことが多い。またMacPlusを始めとしてMacintoshの古くからのユーザーである。 担当番組[編集] 連続ドラマ・選曲[編集] 映画[編集] 単発ドラマ・選曲[編集] 作曲[編集]

Continue reading

マカオの政治 – Wikipedia

マカオの政治は1966年12月3日に起きた一二・三事件(マカオ当局と住民が衝突した流血事件)以来、事実上中華人民共和国(以下、中国)の影響下に置かれてきた。 1976年、宗主国であるポルトガルにおいて左派政権が成立し、ポルトガル政府はマカオの返還を中国政府に申し出たものの、中国側はこれを事実上拒否した。だが、このときにマカオは1951年以来のポルトガルの「海外州」という地位から、ポルトガル行政下にある自治領に改められた。その後の1982年、ポルトガルは憲法を改正し、マカオを「ポルトガルの行政権が及ぶ中国領」と定義し、1986年6月には中葡両国によるマカオ問題に関する交渉が始まり、翌1987年には正式な返還を1999年とする方針が決定した。そして、1999年12月20日に返還が実現し、中華人民共和国マカオ特別行政区が成立した。 政治体制[編集] 1999年3月に中国の全国人民代表大会はマカオ特別行政区基本法(以下、マカオ基本法)を制定した。マカオの政治体制はこのマカオ基本法によって規定され、三権分立を採っている。 行政府[編集] マカオ基本法においてマカオ特別行政区政府(以下、マカオ政府)と呼ぶ場合、行政府を指している。マカオの首長は行政長官であり、その任期は5年である。2009年12月、返還以降2期10年に渡って行政長官を務めた何厚鏵(エドモンド・ホー)に代わり、それまで社会文化司長だった崔世安(Fernando Chui)が新たな行政長官に就任した。マカオ行政長官は、300名からなる選挙委員会が選出し、中央政府(国務院)が任命する。 マカオ政府には行政長官を主席とする行政会が設けられている。行政会は行政長官による政策決定を補佐する。行政会委員は行政長官が任命し、現在は官僚のトップである行政法務司長と立法会議員2名他、合計11名いる。2002年に高官問責制が導入された香港の行政会議とは異なり、政府高官が行政会委員になる訳ではない。 何厚鏵政権2期目における行政長官以外の高官は、以下の通りであった。これらの高官は行政長官が指名し、中央政府が任命する。 行政法務司長:陳麗敏 経済財政司長:譚伯源 保安司長:張國華 社会文化司長:崔世安 運輸工務司長:劉仕堯 廉政専員(汚職取締り独立委員会長官):張裕 審計長:蔡美莉 警察総局長:白英偉 海関(税関)長:徐禮恆 政府機構は5つの司の下に局が設けられている。更にその下には署や処が置かれている。 行政法務司

Continue reading

中島徹 (哲学者) – Wikipedia

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。出典検索?: “中島徹” 哲学者 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年11月) 中島 徹(なかじま とおる、1947年 – )は、日本の哲学者。専攻はドイツ哲学。東京都出身。国士舘大学法学部法律学科教授。 主な研究テーマ[編集] カント哲学およびハイデッガー哲学の研究 H.グロックナー『哲学入門』川原栄峰監訳(共訳)(理想社、1978年) リヒャルト・ヴィッサー『人間存在と問い 批判的・危機的・人間学』加藤直克共編訳 (南窓社、1994年)

Continue reading

島根 (足立区) – Wikipedia

島根(しまね)は、東京都足立区の町名。現行行政地名は島根一丁目から島根四丁目。住居表示実施済み区域である。郵便番号は121-0815[2]。 足立区を東西に横断する東京都道318号環状七号線(環七通り)の北側、国道4号の西に面している。地理的にほぼ足立区の中央部にあり、区役所所在地の中央本町からもほど近い。北で六月、東で国道4号を挟んで平野、南で東京都道318号環状七号線(環七通り)を挟んで梅島、西で栗原と隣接する。 地価[編集] 住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、島根3-16-16の地点で24万3000円/m2となっている[4]。 古道として大道通・御成道・七曲道・旧奥州街道が通っていた。旧島根村(足立区成立以後の島根町)のうち、国道4号線以東は後に東島根町とされたが、住居表示の実施によって平野・中央本町・青井などに編入されて地名としての東島根町は消滅し、足立区立東島根中学校や東島根町歩道橋などにその名が残されているのみとなっている。島根町として残った地域のうち、住居表示の実施によって環七通り以南は梅島一~三丁目とされ、環七通り以北の地域が島根一丁目~四丁目となった。 地名の由来[編集] 現在の「島根」の町名は江戸時代における村名を源とし、明治から昭和初期に掛けては南足立郡梅島町の大字であったものを引き継いでいる。そもそもの由来として『新編武蔵風土記稿』には、江戸時代にこの島根地区が低地にあたる足立区の中で目立つ微高地に位置し、一般に「嶋畑」と呼ばれる水田の中に島のように盛り上がった陸田があったことから「嶋畑村」と呼ばれ、後に転じて「嶋根村」となったものであるとの記述がなされている[5]。しかし『新編武蔵風土記稿』の編纂者は、室町時代の史料には既に「嶋根村」が登場しており、嶋畑が嶋根となった説は確証が無いとしている[5]。なお島根の表記には時代や文献によって「嶋根」や「嶌根」といった表記を見ることができる。 沿革[編集] 1889年5月1日 – 東京府南足立郡島根村が周辺の村と合併し、梅島村が誕生。梅島村大字島根となる。 1932年10月1日 – 南足立郡が東京市足立区となる。島根は島根町とされる。 1934年4月1日 – 島根町の国道4号以東の地域が東島根町とされる。 1965年1月1日 – 島根町の一部に住居表示が実施され、梅田七丁目に編入される。

Continue reading

宮嶋泰子 – Wikipedia

この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。出典検索?: “宮嶋泰子” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年9月) 宮嶋 泰子(みやじま やすこ、旧姓・増山 / ますやま、1955年1月9日 – )は、スポーツ文化ジャーナリスト。一般社団法人カルティベータ代表理。元テレビ朝日スポーツコメンテーター、元同局アナウンサーで、編成局アナウンス部エグゼクティブアナウンサー兼編成部。富山県高岡市出身[1]で、後の2歳から25歳までを神奈川県鎌倉市で過ごす。早稲田大学スポーツ科学部で非常勤講師(2006年から2011年まで)。日本女子体育大学招聘教授(2015~)。順天堂大学客員教授(2015~2020)。 来歴・人物[編集] 神奈川県立外語短期大学付属高等学校、早稲田大学第一文学部仏文科卒。学生時代は劇団「テアトル・エコー」で、演劇の勉強もしていた。フランス語教員免許を持つ。 1977年4月、テレビ朝日にアナウンサーとして入社。同期のアナウンサーには古舘伊知郎、渡辺宜嗣、吉澤一彦、佐々木正洋、中里雅子、南美希子等がいた。他局の同期アナウンサーには吉川美代子(元TBS)や三雲孝江(元TBS)、益田由美(元フジテレビ)などがいた。 テレビ朝日入社後は主にスポーツ番組を担当し、『ANNニュースファイナル』『スポーツレーダー』『ANNニュース&スポーツ』などでスポーツキャスターを担当した他、オリンピックやパラリンピックなどの特集番組の取材・出演もおこなう[2]。その後、スポーツ番組のディレクターとしても活動しており、『ニュースステーション』「報道ステーション」のスポーツ特集をディレクターとして400本以上制作しスタジオにも多く出演した。

Continue reading

松尾孝 – Wikipedia

松尾 孝(まつお たかし、1912年(明治45年)7月15日 – 2003年(平成15年)10月28日)は、日本の実業家。カルビー創業者。広島県広島市出身[3]。 若年期[編集] 黒が自宅兼松尾糧食工業工場、黄がのちにカルビー工場となる宇品陸軍糧秣支廠、赤が爆心地。かっぱえびせんのエピソードに出てくるエビは自宅前の旧太田川で取っていたものであるという[4]。 カルビーの前身は1905年(明治38年)広島市宇品で創業した広島名産柿羊羹製造の“松尾巡角堂”である[5]。ただ孝が幼少時代での家業は、米ぬかを中心とした穀粉製造販売を行っていた[3][6]。幼少期は比較的不自由なく生活していた[3][6]。太田川(旧太田川)で捕った小エビで母親が作ってくれたかき揚げが大好物だった[7]。孝は小エビを獲る名人で、これがのちにかっぱえびせんにつながっていく[7]。 そこへもち米の暴落で父が相場で失敗し[7]、当時の金で1万円の莫大な借金を抱えた[7]。さらに1927年(昭和2年)広島第一中学校(現広島県立広島国泰寺高等学校)5年のとき、母が亡くなり、病弱で足も不自由な父と弟を養わなくてはならなくなり家業を始めた[7]。1931年(昭和6年)広島第一中学校卒業[3]。そこへ、父親が不慮の事故で死亡したため中学卒業とともに家業を継ぐことになった[3][6][8]。 松尾糧食工業[編集] 家業を継いだものの、多額の借金を抱え経営は苦しい状況であった[6][8]。たとえば1933年(昭和8年)広島商工会議所発行『商工人名録』には孝の名前は記載されていない[補足 1][9]。 新たな商売として、賀茂鶴酒造から米ぬかを調達し飼料として農家に売ったり、砕けた小米をのりに加工し京友禅業者に販売し始める[8]。1937年(昭和12年)“松尾食糧工業所”を立ち上げる[3]。太平洋戦争中は、胚芽を粉にしたものやさつまいもの澱粉粕に小米などを入れた団子などの“代用食”を軍需工場や各学校に収めていた[2]。 1945年(昭和20年)7月召集、同年8月福岡県北九州に居た時に広島市に原子爆弾が投下される[3][7]。当時の自宅は爆心地から約1.5kmにあった楠木町にあり、広島には妻と3人の息子を残して出征したが奇跡的に全員助かった[2][3]。 復員して、戦後も続いた食糧難に対応するため、まだ死臭の漂う広島市内で[7]、戦中時代に作っていた代用食や、新たに鉄道草(ヒメムカシヨモギ)の団子やキャラメルを作り始める[3][2][7]。孝は戦中戦後の食糧難の中で「健康にいい栄養のあるお菓子をつくること」を志した[6]。これが今日のカルビーの社名やかっぱえびせん誕生へとつながっていく[6]。 1945年12月、宇品にあった旧宇品陸軍糧秣支廠跡地を買い取り事務所とした[2]。ここがカルビー発祥の地である。1949年(昭和24年)株式に改組し“松尾糧食工業株式会社”と社名変更[2][3]。この時代、岡山にカバヤ食品・山口にカンロと地方で飴屋が続々と登場したことに加え朝鮮特需の影響で販売競争は激化し、さらに当時の主要市場だった九州地方を台風被害が襲ったことから、1953年(昭和28年)秋に松尾糧食工業は不渡りを出し倒産してしまった[2]。 かっぱえびせん[編集] 1955年(昭和30年)新会社“カルビー製菓”として再スタートする[8]。債権者には必ず負債を返済すると宣言した上での設立だった[8]。 試行錯誤していく中で、当時配給制で値段が高かった米の代わりにアメリカから大量に輸入されていた小麦粉を使う食品作りに転換し、その中で日本で初めて小麦あられ製造に成功、1955年“かっぱあられ”販売にこぎつけた[8]。この名は当時の人気漫画『かっぱ天国』からとったもので、作者で長崎市出身の清水崑とは被爆の話で意気投合し、かっぱあられ発売時のデザインは清水が担当した[8]。 以降“鯛の浜焼きあられ”“いかあられ”“かっぱあられ味大将”“かっぱの一番槍”など小麦あられシリーズ商品を10年近く発売し続けたもののヒット商品は生まれず、その最後の商品として発売したのが“かっぱえびせん”であった[6][10][8]。孝は小麦あられシリーズを発案していく中で、小エビが海辺で干してあるのを見て殻ごとすりつぶしあられに入れることを思いつき[8]かっぱあられ味大将を発売、そしてスティック形状はかっぱの一番槍発売の際に考えだされ、この2つの特徴を一つにまとめたのがかっぱえびせんであった[10]。

Continue reading

七年級生 – Wikipedia

『七年級生』(ななねんきゅうせい)は、2003年に台湾で製作されたテレビドラマである。日本未公開。 あらすじ[編集] かつてはチアリーディングの名門校だった景文高校は、今では名門の威信を失ってしまい、新任女教師のシズカがチアリーディング部を立て直す為、チームの監督に大抜擢される。しかし、キャプテンである呉雅莉は新任コーチを受け入れる交換条件として、自ら物色した5人を入部させることを突きつけた… キャスト[編集] チアリーディング部部員[編集] 役名 俳優名 ヤーリー(呉雅莉) 林依晨(アリエル・リン) リョーサン(許流杉) 賀軍翔(マイク・ハー) ヨーチェン(安佑乾) 張睿家(ブライアン・チャン) ズーウェイ(李子威) 阿丹 ウェイシャン(謝偉翔) 頼智煒(ジョシュア・ライ) ジョーダン(鄭湘雲) 陳徳烈 イーシュエン(段怡萱)

Continue reading

河崎一朗 – Wikipedia

河崎 一朗(かわさき いちろう)は、主に宝塚歌劇団の劇中音楽を担当する作曲家。 今なお歌劇で歌い継がれる楽曲を数々生み出したヒットメーカーであり、戦後の宝塚歌曲の旋律の基礎を築いた。 主な作曲作品[編集] 『夢の日本』 (『ミュージック・アルバム』(1936年)作詞者不明) 『夢の支那街』(『北京』(1941年)宇津秀男作詞) 『ミモザの花』(『ミモザの花』(1946年)内海重典作詞) 『ファイン・ロマンス』(『ファイン・ロマンス』(1947年)内海重典作詞) 『ブギウギ巴里』(『ブギウギ巴里』(1949年)内海重典作詞) 『花を召しませ』(『ロマンス・パリ』(1949年)内海重典作詞) 『白きアカシヤの花』(『リリオム』(1950年)内海重典作詞) 『夢のアラビア』(『アラビアン・ナイト』(1950年)白井鐵造作詞) 『夢の花すみれ』(『ラ・ヴィオレテラ』(1951年)白井鐵造作詞) 『朱いけしの花』(『虞美人』(1951年)白井鐵造作詞) 『牡丹の花』(『トゥーランドット』(1952年)白井鐵造作詞) 『花白蓮』(『白蓮記』(1953年)白井鐵造作詞) 『さくら花』(『白蓮記』(1953年)白井鐵造作詞) 『野菊の花』(『桃太郎記』(1953年)白井鐵造作詞)

Continue reading