Month: March 2022

周易 – Wikipedia

この項目では、占術の一種としての「周易」について説明しています。経書の一種である古典としての『周易』については「易経」をご覧ください。 周易(しゅうえき)は易経に記された、爻辞、卦辞、卦画に基づいた占術である。「易」の意味は、変化、蜥蜴、日月、など、昔から諸説ある。易経は、周王朝時代に成立し、周文王の作とされている。伝説以上のものではない。中国哲学研究者の三浦國雄はその著書[1]において、易経について、 もともとこれは、おみくじのような断片的な占いのことばだったはずですが、一冊のテキストに編集されていく過程でずいぶん化粧をほどこされ、いつの間にか『易経』などと呼ばれて神聖な儒教の経典の仲間入りどころか、そのトップに祀り上げられたのです。 「化粧をほどこされ」たと述べたのは、漢の時代に繋辞伝をはじめとする注釈が書かれたことを指していて、これでこの書物もずいぶんらしくなったのですが、それでも卜筮の書というその性格が否定されたわけではありませんでした。 と語っている。 易経は、古い時代からの卜辞の集積から爻辞が生まれ、次いで卦名、卦辞が作成されるといった変遷を経て成立したものであることが、近年の出土資料からはっきりしてきた。そういった考察をまとめた研究の1つに、元勇準の「『周易』の儒教経典化研究 : 出土資料『周易』を中心に」[2]がある。また1977年に安徽阜陽双古堆の西漢汝陰候墓から出土した、阜陽漢簡『周易』には卦辞爻辞に対して卜辞が付けられていて、詳細な占筮の書として使用されていたことを裏付けている。 従って台湾の邵詩譚や徐世大などの「周易の本文は卜筮のために書かれたものではない」という説は今日では成立の余地が殆んどない。 易経は周易の原文である爻辞、卦画、卦名、卦辞に十翼と呼ばれる附文を加えたものである。古くは十翼は孔子の作と伝説的に言われてきたが、十翼の文体は孔子の時代の文体よりはるかに新しく、漢代以降の文体であることは、現代の学者の認めるところである。古くは北宋の欧陽脩が既に孔子説を否定している。 また周易とは別に易の名を持つ占術に、断易や五行易とよばれる占術がある。これは易卦の爻に十干十二支を付加し、その五行の消長によって吉凶を断じるものである。ただ五行易の原典の1つである易冒では、易卦の爻に変化するものがない鎮静卦における占断は易卦の卦辞に従うとしており、断易もまた周易から切り離されたものではない。 易卦の構造[編集] 周易の原文は卦辞と爻辞と呼ばれる文章からなり、易卦や卦爻と呼ばれる記号が付されている。 「易卦」の記号は「爻」を重ねたものであり、「爻」には陽と陰がある。このうち、「―」が陽爻、「–」が陰爻を表し、「爻」を3つ重ねたものを「八卦」もしくは「小成卦」、6つ重ねたものを「易卦」、「六十四卦」または「大成卦」という。 陽爻「―」と陰爻「–」が現すものは対をなしている。つまり明が陽で暗が陰、日が陽で月が陰、堅が陽で柔が陰といった感じで陰陽が別けられる。次に八卦の図形を挙げる。 また、易卦はもともと二進法で表す数字であるという説があり、次のように数を当てはめることができる。右側は二進法の表示であり、易卦と全く同じ並びになることが理解できる。 易卦が二進法の数字であると喝破したのはライプニッツであり、宋易の円図、方図の並び方から解読し、「坤」→「剥」→「比」から「乾」までに0から63までの数をあてはめたという。 ただし、円図方図では、爻の変化を上爻から順番に行っており、上図のように初爻から上爻に向かって順番に変化させたほうが、初爻から順に立卦する易の性格上合理的である。 張明澄著『周易の真実』(1998年日本員林学会、2008年に改訂版)では、「坤」→「復」→「師」から「乾」へという順序に易卦を並べ替えており、「乾、坤」から始まり「未済」で終わる『易経』の順序には、なんら法則性も根拠もないとしている。 宋易と風水[編集] 漢代から宋代にかけての儒易の系譜は経典儒と呼ばれる。四書五経を重んじ、礼儀を第一に尊ぶ規範としての学問であり、『易経』は占卜の書とはいっても、もっぱら儒教の倫理を説き、儒家としての正しい処世を求めるため、経文の解釈はもっぱら十翼一辺倒となり、発展も見られなかった。

Continue reading

宇美町 – Wikipedia

宇美町(うみまち)は、福岡市の東南東にある町で、糟屋郡に属する。 福岡県の北西部、福岡市の東南東約15kmの場所に位置する。福岡都市圏に属する町のひとつで、町の北部・北西部の平地は福岡市のベッドタウンとして開発が進んでいる。町の南部・東部は山地で、特に南部の四王寺山はハイキングコースとして人気がある。また町東部の三郡山は福岡県の代表的な登山コースとなっている。 隣接している自治体・行政区[編集] 地名[編集] 井野 宇美 四王寺 炭焼 ひばりが丘1丁目~3丁目 – 1995年、井野より発足 四王寺坂1丁目~3丁目 – 1996年、炭焼より発足 宇美1丁目~6丁目 – 1997年、宇美より発足 とびたけ1丁目~4丁目 – 1997年、宇美より発足

Continue reading

春日井駅 (名鉄) – Wikipedia

春日井駅(かすがいえき)は、愛知県春日井市春日井町字土合にある名鉄小牧線の駅である。駅番号はKM10。 開業当時はまだ春日井市は存在せず、駅名はこの地域の古くからの名称(東春日井郡勝川町大字春日井)から取られた。 島式1面2線の地上駅。ホームの有効長は20m車4両分ある。犬山駅管理の無人駅。 配線図[編集] 春日井駅 構内配線略図 ←上飯田・平安通方面 →小牧・犬山方面 凡例出典:[3] 利用状況[編集] 「移動等円滑化取組報告書」によると、2020年度の1日平均乗降人員は2,508人である[4]。 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は2,817人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中151位、小牧線(14駅)中11位であった[5]。 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は1,198人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 – 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中211位、小牧線(14駅)中13位であった[6]。 『春日井市統計書』によると一日平均乗降人員は、以下の通り推移している。 2007年度:2,259人 2008年度:2,394人 2009年度:2,317人 2010年度:2,309人

Continue reading

寺井町 – Wikipedia

この項目では、石川県にかつて存在した町について説明しています。その他の寺井町については「寺井」をご覧ください。 寺井町(てらいまち)は、かつて石川県能美郡に属していた町。九谷焼や古墳群で有名であった。 南東部の佐野地区に隣の辰口町とまたがる丘陵地帯がある外は、概ね平地で海抜は約4mほど。集落の間には水田が広がっている光景が町内の至るところで見られるが、近年は減反の影響と農業後継者不足、さらには住宅需要の高まりもあり、多くの水田が埋め立てられ住宅地に転用されている。 2005年2月1日に能美郡の根上町、辰口町と合併して能美市となり自治体としての寺井町は消滅した。現在、能美市役所寺井窓口センター周辺の地域で、町名としての「寺井町」が残されている。 地形[編集] 隣接していた自治体[編集] 沿革[編集] 町長[編集] 産業[編集] 町北部の粟生(あお)地区およびその周辺には、手取川の豊かな水を利用した工業団地がある。 伝統工芸として九谷焼の絵付けが知られており、特に町南東部の佐野地区周辺に 多くの絵付け業者を抱える。 警察 消防 能美郡広域事務組合消防本部 医療 上水道 全域を寺井町が供給する。水源は手取川の伏流水。 下水道 寺井町単独の公共下水道と、石川県下水道公社の加賀沿岸流域下水道が接続されている。

Continue reading

コロンビアの野鳥一覧 – Wikipedia

コロンビアの野鳥一覧は、コロンビアで観察された野鳥のリストを示す。 シギダチョウ目[編集] シギダチョウ科[編集] Tinamus tao, w:Grey Tinamou, ハイイロシギダチョウ Tinamus osgoodi, w:Black Tinamou, クロシギダチョウ, Vulnerable Tinamus major, w:Great tinamou, オオシギダチョウ Tinamus

Continue reading

国道259号 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “国道259号” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年10月) 国道259号(こくどう259ごう)は、三重県鳥羽市から伊良湖水道の対岸の愛知県田原市を経由して、豊橋市に至る一般国道である。 三重県鳥羽市の鳥羽港から愛知県田原市の伊良湖港にかけては国道42号とともに海上区間となっており[注釈 1]、伊勢湾フェリーが国道の代わりとなるが、道路橋として伊勢湾口道路の計画がある[1]。 路線データ[編集] 一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 2]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。 国道259号に相当する道は、古来より田原街道と呼ばれていた。伊勢湾口の海上区間を含めて関東・三河方面と伊勢神宮を最短距離で結ぶ道としてよく利用されていた。戦国時代には、赤羽根(現 田原市赤羽根町)に関所を設け通行税を徴収する時代もあった。もともとは現在の国道42号に相当する太平洋側に道があったが、地殻変動などによって道が海の中に沈むことがあり、次第に内陸側の道が利用されるようになった。 明治時代に入り、渥美半島先端の中山村(現 田原市小中山町)には陸軍の試砲場が設けられた。試砲場は次第に拡充され、1905年(明治38年)9月には砲弾の研究のための陸軍技術研究所伊良湖試験場を開設、1907年(明治40年)には渥美郡高師村(現 豊橋市高師町など)に陸軍第15師団が設置された。

Continue reading

準少年保護手続 – Wikipedia

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 準少年保護手続(じゅんしょうねんほごてつづき)とは、日本の少年刑事司法手続の1つであり、少年法27条の2所定の保護処分取消事件、同法26条の4第1項の施設送致申請事件、収容継続申請事件(少年院法137条、138条)、戻し収容申請事件(更生保護法72条、73条)を総称した名称である。いずれの手続も、その性質に反しない限り、少年保護手続の例によることから、準少年保護手続の名がある。 保護処分取消事件[編集] 保護処分取消事件とは、保護処分の決定が確定した後に、保護処分をする前提条件が欠けていてそもそも保護処分をしたこと自体が誤りであったことが疑われる場合に、その保護処分を取り消すかどうかを家庭裁判所が審理・判断する手続をいう。刑事処分における再審の手続に対応する。 保護処分の継続中、本人に対し審判権がなかったこと、又は14歳に満たない少年について、都道府県知事若しくは児童相談所長から送致の手続がなかったにもかかわらず、保護処分をしたことを認め得る明らかな資料を新たに発見したときは、保護処分をした家庭裁判所は、決定をもって、その保護処分を取り消さなければならない(少年法27条の2第1項)。 保護処分が終了した後においても、審判に付すべき事由(非行事実)の存在が認められないにもかかわらず保護処分をしたと認め得る新たな資料を発見したときも、本人が死亡した場合でない限り、同様である(同条2項)。 保護観察所、児童自立支援施設、児童養護施設又は少年院の長は、保護処分の継続中の者について、保護処分の取消事由があることを疑うに足りる資料を発見したときは、その旨の通知をしなければならない(同条3項)。 こうして保護処分取消事件が立件されると、家庭裁判所は、保護処分を取り消すか否かを判断する。少年保護手続と同様、法的調査や審判による事実審理を経て判断するのが通例である。 保護処分を取り消した後に新たな保護処分を打ち直すことは予定されていないので、要保護性を調査する必要はないはずであるから、社会調査はなされない例が多い。 = 注意を要するのは、保護処分の不当性は取消事由とはされていないということである。保護処分の不当性は、保護処分が確定する前に、抗告によって争う必要がある。 施設送致申請事件[編集] 施設送致申請事件は、保護観察の保護処分を受けた少年が、遵守事項に違反し警告を受けたにもかかわらず、なお遵守事項を遵守せず、その程度が重いと認めるときに、保護観察所の長により、施設送致の申請をすることができ(更生保護法67条2項)、家庭裁判所は、審判の結果、遵守事項に違反し警告を受けたにもかかわらず、なお遵守事項を遵守せず、その程度が重いと認められ、かつ、その保護処分によつては本人の改善及び更生を図ることができないと認めるときに、児童福祉施設送致ないし少年院送致の保護処分をしなければならない(少年法26条の4第1項)。なお20歳以上の少年に対し少年院送致の決定をするときは、本人が23歳を超えない期間内で少年院に収容する期間を定めなければならない(同条第2項)。 収容継続申請事件[編集] 収容継続申請事件は、少年院の長が少年院から退院させるに不適当であると認めた在院者について、家庭裁判所が収容期間の延長を認めるかどうかを判断する手続をいう。刑事処分において対応する手続はない。 在院者が20歳に達したときは、少年院の長は、これを退院させなければならない(少年院法137条1項本文)が、送致後1年を経過しない場合は、送致の時から1年間に限り、(収容継続申請をせずに)収容を継続することができる(少年院法137条1項但書)。 ただし、前項の場合において、在院者の心身に著しい障害があり、又は犯罪的傾向が矯正されていないため収容を継続するのが相当と認めるときは、本人を送致した家庭裁判所に対して、その収容を継続すべき旨の決定の申請をしなければならない(少年院法138条1項)。23歳に達する在院者の精神に著しい障害があり、医療に関する専門的知識及び技術を踏まえて矯正教育を継続して行うことが特に必要であるため収容を継続するのが相当と認めるときも、同様である(少年院法139条1項)。 収容継続申請を受理した裁判所は、その審理にあたり、医学、心理学、教育学、社会学その他専門的知識を有する者及び本人を収容中の少年院の職員の意見をきかなければならない(少年院法138条3項、139条3項)。実務上、この意見聴取は、少年保護手続と同様、家庭裁判所調査官に調査を命じ、調査の一環として少年院の職員の意見を聴取させ、家庭裁判所調査官自身の意見とともに報告させるという方法により行われているようである。 裁判所は、収容継続をする場合には、審判期日を開いて収容継続の事由を本人に告知し、弁解の機会を与えなければならないと解されている(少年審判規則29条の2参照)。 裁判所は、本人が前述した少年院法138条1項の状況にあると認めるときは、23歳を超えない期間を定めて(少年院法139条1項所定の状況にあると認めるときは、26歳を超えない期間を定めて第三種少年院に)、収容を継続すべき旨の決定をしなければならない(少年院法138条1項、139条2項)。申請された期間を超える収容継続を認めることもできる。申請の手続に違法があればこれを却下する旨の決定を、収容継続の事由が存在しなければ申請を棄却する旨の決定をするのが実務の例である。

Continue reading

オーガスティン・オコチャ – Wikipedia

この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。出典検索?: “オーガスティン・オコチャ” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年10月) ジェイ=ジェイ・オコチャ 2017年のオコチャ 名前 本名 オーガスティン・アズカ・オコチャAugustine Azuka Okocha 愛称 ジェイ=ジェイ ラテン文字 Augustine

Continue reading

黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉 – Wikipedia

黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉(こくえんげんそくふっとうけいすいあつりょくかんがたげんしろ)は、ソビエト連邦(ソ連)が独自に開発した原子炉の形式。ロシア語ではРБМК(Реактор Большой Мощности Канальный)とよぶ。西欧圏ではキリル文字表記をアルファベット読みして頭文字でRBMK(Reaktor Bolshoy Moshchnosti Kanalnyy, 英語直訳:”reactor (of) high power (of the) channel (type)”, 日本語直訳:高出力圧力管型原子炉)とよび、英語では別の表記としてLWGR(Light Water cooled Graphite moderated

Continue reading

青二プロダクション – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “青二プロダクション” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年2月) 株式会社青二プロダクション(あおにプロダクション、英: Aoni Production Co.Ltd.)は、日本の声優事務所。略称は「青二プロ」「青二」。 東京俳優生活協同組合(俳協)のマネージャー(組合員)だった久保進[2](愛媛県出身、日本大学芸術学部演劇学科卒業[3])が1969年(昭和44年)4月1日[4]、日本で初の声優専門の芸能事務所として設立[5]。1976年9月に有限会社から株式会社に改組[6]。 名称の「青二」とは、当初の本社の所在地が東京都港区の「南青山2丁目にあることから付いた」という説が有力であるが、その他にも「青二才」から採ったという説もある[7][8]。事務所の所在地は創業以来南青山2丁目から離れていなかった[9] が、2019年3月に北青山3丁目に移転している[10]。会社のロゴデザインは設立当時からのメンバーである声優の石原良が手がけた[7]。 基本理念は「優れた声優は優れた俳優でもある」[11]。 日本芸能マネージメント事業者協会(設立時のメンバー)、日本商品化権協会などに加盟。 声優部門を維持し、ナレーションなどの他分野にも拡大・進出により、近年[いつ?]ではナレーター、アナウンサー、DJも所属。 マイナーでもいいじゃない。マイナーの中のトップになろう。30年前、舞台役者の副業的な地位でしかなく、満足な収入も得られず、萎縮していた声優(当時は声優という言葉もまだ無い)16人に発破を掛け、青山二丁目に設立したのが青二プロです。(中略)

Continue reading