Warning: Use of undefined constant FS_CHMOD_DIR - assumed 'FS_CHMOD_DIR' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /var/www/html/jp/wiki17/wp-content/themes/donovan/inc/wptt-webfont-loader.php on line 447

Month: March 2022

宮原永海 – Wikipedia

宮原 永海(みやはら なみ、1978年1月24日 – )は、日本の女性声優、女優、歌手。アトミックモンキー所属。 東京都出身。身長163cm。血液型はO型。 6才から劇団ひまわりに所属し、子役としてCMやドラマ、映画に出演する[1]。小学校卒業後、アメリカンスクールへ進学。オーストリアのザルツブルクへの留学経験を持つトライリンガル(日本語・英語・ドイツ語)で、英語の歌を自ら作詞することもある。この留学がきっかけで歌手を目指すようになる。1997年より声優の活動を始める。 2001年、日本におけるイタリア2001年を記念してオリコン主催のネットオーディション「LOVE FUTURE 2001」でグランプリを受賞。 以前は田辺エージェンシー、フェイスプランニング、ケッケコーポレーション(預かり)(2007年10月-2012年12月)に所属していた。2013年1月よりアトミックモンキー所属。 2015年1月26日、自身のブログにて結婚したことを公表した[2]。 人物・特色[編集] 全体を通して東映アニメーション作品への出演が多く、土日アニメへの起用が多い。また本人がトライリンガルのため、『おジャ魔女どれみ』シリーズの矢田まさる及び飛鳥ももこ[3]や、劇場版『デジモンアドベンチャー02』のウォレスなどのように、外国語を話す役を演じることも多々ある。『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』のアーイシャでは、全ての台詞をドイツ語で演じた。少年役、少女役、動物役、性格面でも元気な役から無愛想な役まで、さまざまな役を演じている。 歌手としても有名ドラマ、映画のテーマソングを歌うなど活躍している。K.(山本景子)・井手麻理子と親交がありライブなども行っている。 また、おジャ魔女どれみシリーズで共演したどれみ役の千葉千恵巳と特に仲が良く、シリーズ終了後も度々イベント等で共演しており、Whispersというユニットで活動もしている。 太字はメインキャラクター。 テレビアニメ[編集] 1997年 1998年

Continue reading

アイスランドの国旗 – Wikipedia

アイスランドの国旗 用途及び属性 ? 縦横比 18:25 制定日 1944年6月17日 使用色 青(パントーン287c/CMYK=100-69-0-11.5) 白 赤(パントーン1795c/CMYK=0-94-100-0) 旗の模様のサイズ シンクヴェトリルにある アイスランドの国旗は青地に赤と白のスカンディナヴィア十字が描かれた旗。 1915年6月19日、デンマーク領アイスランド時代として公式に制定され、1918年に成立したアイスランド王国でも引き続き使用された。さらに1944年6月17日、アイスランド共和国の樹立に伴い、改めて国旗として制定された。 青は古くからアイスランドの国民色と考えられている。この旗が採用されるまでは、青地に白い十字架のみの旗がアイスランドのシンボルとして用いられていた。 ? 政府・軍用旗、縦横比=18:37 大統領旗、縦横比=18:37 税関の旗

Continue reading

砂川駅 – Wikipedia

この項目では、函館本線の駅について説明しています。その他の「砂川駅」については「砂川駅 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 自由通路東口(2017年7月) 砂川駅(すながわえき)は、北海道砂川市東2条北3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。 駅番号はA20。電報略号はスナ。事務管コードは▲130140[5]。 砂川市の代表駅で、「オホーツク2号」と上り「宗谷」を除く特急列車が停車する。 上砂川支線ホームへ向かっていた跨線橋(2004年7月) 1976年の函館本線砂川駅と周囲1㎞×1.5km範囲。上が函館本線旭川方面(左)及び歌志内線歌志内方面(右)、下が函館本線札幌方面(左)と上砂川支線上砂川方面(右)。函館本線及び歌志内線の単式及び島式の複合ホーム2面3線と、駅裏南側に上砂川支線の単式ホーム1面1線を有している。現在と逆の当時の番線呼びで、函館本線上下線用の1・2番線間に待避用の中線がある。歌志内線は島式ホーム外側3番線から発着した。写真では2番線に函館本線上りの6両編成、3番線には歌志内線の2両編成が、上砂川支線の4番ホームにも2両編成が停車している。複合ホームの外側には3本の副本線と7本の仕分線がある。その外側の南側に転車台の残る機回し線は蒸気機関車が去って草生している。その外側、上砂川支線ホームとの間に南(下端)へ向けて緩やかな右カーブを描いて向かう小道状のものは、南に見える木工場へのかつての専用線の軌道跡[6]。上砂川支線裏にも3本の留置線と数本の引込み線があり、駅舎横の滝川側には、櫛形の貨物ホームと石炭荷降場へ5-6本の引込み線が敷かれている。また、かつて写真左下端の砂川市西4条北1、南1から西3条北1、南1にかけて、鉄道用の砂利土場が設けられ、本線がパンケウタシナイ川の短い鉄橋とその南の細い道路を跨いだ辺りから、「砂利岐線」と呼ばれた引込み線が分岐し、国道12号を横切ってこの土場へ引き込まれていた。分岐付近や西4条南1に残るカーブ状の道にその痕跡が残されている。またこの土場へ向けて、写真左上端辺り、河川改修前のペンケ歌志内川河口(現在の砂川大橋付近)に設けた土場から「川口砂利鉄道」と呼ばれる専用線が引かれていた[6]。いずれも昭和36年から37年にかけて撤去されている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 幌内鉄道を受け継いだ北海道炭礦鉄道は、明治23年4月9日、夕張と空知の両炭山開発を進めるため、それぞれの支線とそれが繋がる幹線計画を北海道庁に提出した。この計画で、空知炭山支線(歌志内線のこと)の分岐点に策定されたのが当駅である。計画当初の仮称は「歌志内」で、後に「砂川」に改められて「歌志内」は支線の終点駅名にされた。なお、開業時は幹線支線共に空知線と称された[7]。 歌志内や上砂川の空知炭田から出炭される石炭貨物の中継基地だった。また、周囲には枕木の防腐処理工場(大正時代初頭まで)や枕木製造の木工場、軌道用の砂利採取場(昭和37年まで)を抱え、鉄道敷設に欠かせない資材供給の拠点でもあった。特に中国大陸へ進出していた昭和の初めから終戦までは国内のみならず満州や中国の鉄道用に大量の枕木が生産発送されて、町中を木材の匂いが覆い、石炭よりも木材の町としての印象が大きかった[8]。 年表[編集] 1891年(明治24年)7月5日:北海道炭礦鉄道空知線の岩見沢 – 砂川、及び砂川 – 歌志内が開通し、砂川駅として開業[9]。 1892年(明治25年)2月1日:現・函館本線の旭川方面(砂川 –

Continue reading

原子挿入法 – Wikipedia

原子挿入法(げんしそうにゅうほう、英: Embedded Atom Method、EAM)または原子埋め込み法とは、2つの原子間のエネルギーを記述する近似法である。関数系に対するパラメータがバルクの性質(格子定数、凝集エネルギー等)を再現するようにフィットされているので経験的なポテンシャルのひとつである。fcc金属、bcc金属、遷移金属をよく再現する。現在、EAMには様々な仕様がある。 このポテンシャルでは全エネルギーが以下のように埋め込みエネルギーと二体項の和で表現される。 Etot=∑iFi(ni)+12∑i≠jϕij(rij){displaystyle E_{tot}=sum _{i}F_{i}(n_{i})+{frac {1}{2}}sum _{ineq j}phi _{ij}(r_{ij})} ここで右辺第1項のFi は埋め込み関数と呼ばれ原子i の点の電子密度ni の関数である。この電子密度は原子i を除く近傍の原子が点i に作る電子密度であり、 ni=∑j(≠i)ρja(rij){displaystyle n_{i}=sum

Continue reading

重光葵 – Wikipedia

重光 葵(しげみつ まもる、1887年〈明治20年〉7月29日 – 1957年〈昭和32年〉1月26日)は、第二次世界大戦期の、日本の外交官・政治家である。 来歴・人物[編集] 生い立ち[編集] 大分県大野郡三重町(のち大分県豊後大野市)に士族で大野郡長を務める父・重光直愿と母・松子(重光景行の娘)の次男として生まれた。しかし母の実家(重光家本家)に子供がなかったため養子となり重光家26代目の当主となった。旧制杵築中学、第五高等学校独法科を経て、東京帝国大学法学部を卒業する。 外交官として[編集] 文官高等試験外交科合格後の1911年(明治44年)9月、外務省に入省(第20回、芦田均・堀内謙介・桑島主計らと同期)、在ドイツ外交官補、在イギリス大使館三等書記官、米国ポートランド領事、条約局第一課長、在中国公使館一等書記官、在ドイツ大使館参事官、上海総領事を経て[2]、1930年(昭和5年)には駐華公使となる。 1931年(昭和6年)9月、日本陸軍の一部が突如満洲を制圧しようと満州事変を引き起こし国際問題となる。これに対し重光は「明治以来積み立てられた日本の国際的地位が一朝にして破壊せられ、我が国際的信用が急速に消耗の一途をたどって行くことは外交の局に当たっている者の耐え難いところである」(重光著『昭和の動乱』より)と怒り、外交による協調路線によって収めようと奔走。1932年(昭和7年)1月、第一次上海事変が起き重光は欧米諸国の協力の下、中国との停戦交渉を行う。 何とか停戦協定をまとめ、あとは調印を残すだけとなった同年4月29日、上海虹口公園での天長節祝賀式典において朝鮮独立運動家・尹奉吉の爆弾攻撃に遭い重傷を負う(上海天長節爆弾事件)。重光は激痛の中「停戦を成立させねば国家の前途は取り返しのつかざる羽目に陥るべし」[3]と語り、事件の7日後の5月5日、右脚切断手術の直前に上海停戦協定の署名を果たす。このとき重光の隣でやはり遭難し片目を失った海軍大将の野村吉三郎も、後に外相、そして駐米大使となり、日米交渉の最前線に立つことになる。なお、弁当箱状の爆弾が投げつけられた時、逃げなかったことについて「国歌斉唱中だったから」と答えている。 第1次上海事変を中国が国際連盟に提訴したことを引金に、1933年(昭和8年)2月24日、国際連盟で日本軍の満州での行動を不当とする決議案(リットン報告書)が 賛成42ヵ国 対 反対1ヵ国(日本) で採択された。これを不服とする日本は国際連盟から脱退を宣言し国際社会から孤立していく。このころ重光は「欧米の国々は民族主義を欧州に実現することに努力した。しかしながら彼らの努力はほとんど亜細亜には向けられなかった。欧米は阿弗利加および亜細亜の大部分を植民地とし亜細亜民族の国際的人格を認めないのである」と手記を残し、白人による亜細亜支配であれば許されるのかと怒っている。 その後、駐ソ公使(張鼓峰事件、乾岔子島事件に関与)、駐英大使を歴任。特に日英関係が悪化する中での関係好転や、蔣介石政権への援助中止要請などに尽力する一方、欧州事情に関して多くの報告を本国に送っており、その情報は非常に正確なものだった。 その重光が欧州戦争に「日本は絶対に介入してはならない」と再三東京に打電したにもかかわらず日本政府は聞き入れず、1940年(昭和15年)9月27日、松岡洋右外相(第2次近衛文麿内閣)がドイツとイタリアとの日独伊三国同盟を締結し、戦争中のイギリスやフランスのみならず、まだ参戦していないアメリカの対日姿勢をより強硬なものにしてしまった。 1941年(昭和16年)12月8日(日本時間)、大東亜戦争(太平洋戦争)が始まる。日本は東南アジアのイギリスやオランダ、アメリカなどの欧米の植民地を次々と占領。外交官として重光はこれに対し「日本はいやしくも東亜民族を踏み台にしてこれを圧迫し、その利益を侵害してはならない。なぜならば武力的発展は東亜民族の了解を得ることができぬからである」[4]と怒っている。

Continue reading

国際オリンピック委員会 – Wikipedia

「IOC」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「IOC (曖昧さ回避)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “国際オリンピック委員会” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年5月) ローザンヌにあるIOC本部 国際オリンピック委員会(こくさいオリンピックいいんかい、仏: Comité international olympique; CIO、英: International Olympic Committee;

Continue reading

問丸 – Wikipedia

問丸(といまる)は、年貢米の陸揚地である河川・港の近くの都市に居住し、運送、倉庫、委託販売業を兼ねる組織。問(とい)とも呼ばれる。 平安時代後期から鎌倉時代頃に組織され、取扱うのは主に荘園からの年貢米。その由来については不明な点が多いが、荘園にあった納所や木守など物資の管理に従事していた人々がその物資を輸送する業務を行ったり、反対に河川や港で物資の輸送にあたっていた問職と呼ばれる人々が物資の一時的な管理業務にあたるようになったりしたと考えられている。 鎌倉時代末になると問丸は、港湾や荘園を所有する領主に隷属して仕事をするだけではなく、その港湾を利用する他の領主の要求にも応じ、年貢米の輸送管理を引き受けて領主への隷属を脱した。また、馬借などの陸上輸送とも連携・統率するようになり、仲介業者または運送業者として独立した地位を築くようになる。また、領主の依頼を受けて一種の関銭を徴収する者や領主の保護を受けて単独もしくは複数の問丸とともに座のような組織を結成して現地の流通に関する独占的権利を確立して港湾支配を確立した者もいた。 後には、様々な展開を見せ始め、一般の商品も取り扱うようになって室町時代には問屋へと展開するものや、逆に独占的支配の特権によって他者の流通を妨げる存在に成長したために戦国時代後期に入ると「諸問諸座一切不可有之事」とした楽市・楽座政策によって、同じく独占的な要素を持つ流通組織とみられた座とともに解体に追い込まれたものもある。背景として中世後期に流通機構の分化が進んで、流通・輸送における段階的分業が進んだ影響が大きいとされている。その中で総合的な流通管理を断念して問屋や輸送業者、商人宿など分化の一翼を担う存在になったものには規模は縮小しても生き残ったものが存在し、反対に従来の特権を維持しようとしたものは、大量の物資調達を必要とする「戦国時代」という状況下において全国市場とのつながりを試みる領主権力との摩擦を生みだして解体させられることになったと考えられている。 参考文献[編集] 宇佐美隆之『日本中世の流通と商業』(吉川弘文館、1999年) ISBN 978-4-642-02780-9 第二部「問」 関連項目[編集]

Continue reading

藤野町 – Wikipedia

この項目では、神奈川県にあった自治体について説明しています。その他の用法については「藤野 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 藤野町(ふじのまち)は、神奈川県津久井郡にあった町である。県の北西端に位置し、2007年3月11日に相模原市に編入された。政令指定都市への移行により2010年4月からは相模原市緑区の一部となっている。 古くは甲州街道の宿場町として栄えた。「芸術の町」を標榜し、各種芸術の振興に力を入れていた。 津久井郡城山町、相模原市との合併協議については相模原市を参照のこと。 町域は全て山間地。中央部を相模川・相模湖・中央本線・国道20号・中央道が横断している。 隣接していた自治体[編集] 行政区域の変遷(市町村制施行以後)[編集] 町長 鈴木謙仁 町議会議長 小山秀文 町議会議員数 14人 町職員数 125人 行政機構[編集] 町長 収入役 助役

Continue reading

利根川河口堰 – Wikipedia

利根川河口堰(とねがわかこうぜき)は、千葉県香取郡東庄町および茨城県神栖市にまたがり、利根川を仕切る堰(河口堰)である。1965年(昭和40年)12月に着工し、1971年(昭和46年)1月に竣工した。事業費は125億円。常陸川水門と黒部川水門に隣接している。 総延長835メートルで、2門の調節門、7門の制水門などを擁し、利根川下流における首都圏の利水上の重要施設として位置づけられている。 利根川河口堰の目的[編集] 利根川河口堰には、主に二つの目的がある。 第一は、塩害の防止である。利根川下流部は古くは「古鬼怒湾」、中世には「香取海」と呼ばれていた海であり、傾斜はほとんど無く、当時汽水湖だった霞ヶ浦から流れ出す常陸利根川もあったことから、上流から流れてくる真水の量が減ると、銚子市にある河口から40キロメートル以上(香取市付近)まで塩水が溯上することもあった。その塩分の混じった水を、上水道や農業用水、工業用水として利用すると塩害が発生する。特に1958年(昭和33年)には渇水によって大利根用水地域や、部分的に完成していた両総用水地域も含め、被害面積約30,000町歩に及ぶ大規模な塩害が発生、千葉県だけで4億円を越える被害額が生じた。利根川河口堰はこうした塩害を防ぐため、河口から18.5キロメートル地点で利根川を締め切り、それより上流への塩水の溯上を防止し、利根川下流部の水を利用できる状態にする事を目的としている。 第二に、東京都をはじめとする首都圏に対する水供給がある。河口堰により利根川をせき止めることによって蓄えられた水は、千葉県印西市からはじまる北千葉導水路を経由し、千葉県松戸市から江戸川へと送水され、埼玉県や東京都へ水を供給することができる。同時に、常陸川水門と利根導水路との連動により、霞ヶ浦の水を利根川を経由して江戸川方面に送る事も可能になった。つまり、利根川河口堰と北千葉導水路によりはじめて利根川下流部と霞ヶ浦が東京都にとっての水源となりうるとされている。しかしながら、北千葉導水路の送水は、計画の最大30m3/sに対し、実績では多くて月平均3-4m3/sに留まり[1]、年間を通しほとんど送水していない年も多い。 利根川大橋[編集] 堰の道路の部分である管理橋は利根川大橋(とねがわおおはし)と呼ばれ、道路橋として供用されている。全長834.0m、幅員7m(内、歩道1m)。 一般県道である茨城県道・千葉県道260号谷原息栖東庄線が通過しており、地域の幹線道路として活用されている。 この節の加筆が望まれています。 隣の橋[編集] (上流) – 利根川橋 – 小見川大橋 – 利根川大橋 – 利根かもめ大橋

Continue reading